広報ふたば 2024年12月 災害版 No.163

発行号の内容
-
くらし
令和6年度双葉町表彰式
■功績をたたえて 11月3日、双葉町役場において、令和6年度双葉町表彰式が挙行されました。 功労表彰として1人の方に表彰状・記念品と徽章、7人の方々に永年勤続表彰として表彰状と記念品、3人の方々に感謝状と記念品が贈られました。 式では伊澤史朗町長の式辞に続いて、伊藤哲雄町議会議長、橋本徹県議会議員、佐々木恵寿県議会議員が祝辞を述べ、受賞者を代表して相樂比呂紀さんが、「平成6年に消防団員となり、永年…
-
くらし
石田 翼さんに旭日単光章
双葉町議会議員の故石田翼さん(寺松)が、地方自治の発展に寄与されたご功績により旭日単光章を受章されました。 11月3日、双葉町役場において、伊澤町長から勲記と勲章が伝達されました。 石田さんは、平成19年から通算3期12年2カ月の長きにわたり、双葉町議会議員として地方自治の振興・発展に多大な貢献をされました。東日本大震災及び原子力発電所事故による全町避難では、町民支援や町の復旧・復興のために尽力す…
-
くらし
町民の皆さまへ
12月に入り、今年も残りひと月となりました。 11月1日、浅尾慶一郎環境大臣が来庁されました。帰還困難区域の避難指示解除に向けた除染等の取り組みをはじめ、除去土壌の県外最終処分、さらには、ALPS処理水の海洋放出にあたってのモニタリングに重点的に取り組んでいただくよう要望しました。 11月3日、令和6年度双葉町表彰式を挙行しました。今年度の表彰式では、多年にわたり消防団員として消防活動に貢献された…
-
くらし
環境大臣と復興大臣が来庁
11月1日、浅尾慶一郎環境大臣が就任のあいさつのため双葉町役場に来庁されました。 伊澤町長は大臣就任のお祝いを述べ、一日も早い町内全域の避難指示解除に向けた除染と家屋の解体の安全かつ着実な実施を強く要望するとともに、除去土壌の県外最終処分とALPS処理水の海洋放出に対するモニタリングの取り組みについて要望し、意見交換を行いました。 また、11月6日には、伊藤忠彦復興大臣と輿水恵一復興副大臣が就任の…
-
くらし
福島県への要望活動
11月5日、伊澤町長は吉田淳大熊町長とともに、鈴木正晃福島県副知事に対し「帰還困難区域の復興・再生に向けた要望書」を手交しました。 原発事故による帰還困難区域を抱える町村の協議会(大熊町、双葉町、浪江町、富岡町、葛尾村)による要望活動で、帰還者の住宅確保策への支援を求めるものです。副会長である伊澤町長は、町独自で行う支援の取り組みに対し、県による力強い後押しを強く要望しました。
-
くらし
内堀知事が町内視察と意見交換
11月12日、内堀雅雄福島県知事が来庁され、伊澤町長の案内により、町立学校再開予定地である旧双葉中学校と、6月に完成した駅西住宅を視察されました。 その後、双葉町役場にて双葉町消防団の渡辺浩美団長をはじめ副団長や団員合計9人と意見交換を行いました。内堀知事は、団員と向かい合い、火災や災害が起きた時も避難先から町内に駆けつけることや団員が減少していることなど消防団の現状や課題を聞き取り、団員一人一人…
-
くらし
Fukurum(フクラム)カード加入
双葉町はクレジットカードの利用額の一部が、県内の学生等が行う県産品の商品開発、販売活動の支援のために使われる「Fukurumカード」の法人会員に加入しました。町職員の公務出張の際に利用する高速道路利用料金(ETCカード利用料)の支払に利用します。 11月5日、双葉町役場においてFukurumカード加入セレモニーが行われ、伊澤町長は「加入を通じ、福島県の未来をつくる学生の取り組みを支援するとともに、…
-
くらし
1月26日(日)は双葉町長選挙及び双葉町議会議員一般選挙の投票日です
任期満了に伴う双葉町長選挙及び双葉町議会議員一般選挙が、令和7年1月16日(木)告示、1月26日(日)投票で行われます。皆さまの声を町政に生かす大切な選挙ですので、棄権しないで投票しましょう。 ■投票できる方 ・日本国民で、満18歳以上の方(平成19年(2007年)1月27日までに生まれた方) ・令和6年10月15日までに双葉町に転入届を提出し、引き続き双葉町に住民登録をされている方 ※10月16…
-
くらし
教育長メッセージ
■夢と希望のある「学び」へ 日の短さが寂寥(せきりょう)を感じさせる今日この頃、早いもので令和6年も師走を迎え、総まとめの時期となりました。今年も国内はもとより、世界各国において異常気象とも言うべき自然災害が起こり大きな被害に見舞われた地域が多くありました。さらには、元日に起きた能登半島地震による甚大な被害、いまだ復旧が進まない地域の状況が報道されています。毎年のように猛暑が続いたり、記録的な大雨…
-
くらし
双葉町消防団検閲式
10月26日、JR双葉駅東口駅前広場において、令和6年双葉町消防団検閲式が開催され、渡辺浩美団長をはじめとする約40人の消防団員が参加しました。 式は初めに殉職消防団員並びに東日本大震災犠牲者に対する黙とうが捧げられ石橋清則技術分団長の号令のもと伊澤史朗町長と来賓の方々による閲団が行われた後、駅前ロータリーを分列行進し駅前広場で通常点検が行われました。 伊澤町長は「町内居住者は約140名ですが、町…
-
くらし
「特定帰還居住区域」の設定に向けた帰還意向調査について
町は、内閣府と共同で、第1期帰還意向調査において「帰還意向有り」とご回答いただいた世帯を除き、震災当時、帰還困難区域(中間貯蔵施設区域を除く)に住民登録されていた方のうち、同区域に土地または建物を所有している方と、その方と同居されていた親族の方を対象に帰還意向調査を実施します。 これは、国の「2020年代をかけて、帰還意向のある住民が帰還できるよう、避難指示解除の取り組みを進める」という方針に基づ…
-
子育て
双葉町立幼稚園・小中学校 合同文化祭 栴檀祭(せんだんさい)
■みんなに元気と明るさを!未来にはばたけ!栴檀祭 10月19日、町立学校体育館において幼稚園・小中学校合同文化祭「栴檀(せんだん)祭」が行われました。「みんなに元気と明るさを!未来にはばたけ!栴檀(せんだん)祭」のスローガンのもと、劇や合唱など何カ月も練習を重ねた成果を発表しました。 幕開けは、幼稚園児と小学1〜4年生による「森はみんなのたからもの」として、12人が劇と笛などの楽器を演奏し元気いっ…
-
子育て
教育委員の任命
双葉町教育委員として山本正人さん(鴻草)が任命(新任)されました。 10月28日、双葉町役場において辞令交付式を行い、伊澤町長が「これまでの経験を存分に発揮し、町内での学校再開や町の文化財等教育行政のさらなる発展のため、ご尽力をお願いします」とあいさつしました。 任期は令和6年10月28日から令和10年10月27日までの4年間です。
-
子育て
教育先進校視察
10月25日、舘下教育長と双葉町学校設置検討委員会の大塚類委員長と委員4人は、木村直人教育政策アドバイザー(F-REI)とともに、町立学校再開に向けた先進校視察として、北海道安平町立早来(はやきた)学園・はやきた子ども園を訪れました。 安平町は平成30年の北海道胆振東部地震で被災し、被害を受けた中学校の再建に合わせて、令和5年に義務教育学校として早来(はやきた)学園を開校しました。学校づくりにはア…
-
くらし
福島県12市町村移住支援金、お早めのご申請をお願いいたします
福島県では、県外から双葉町への移住者に対して、移住支援金を交付しています。 令和6年度分の申請は令和7年1月31日までとなり、それ以降の申請は受け付けできません。今年度中に申請される方は、必要書類のお早めのご準備とご提出をお願いいたします。 ■支援金 ・単身 最大120万円 ・世帯 最大200万円(一定の要件を満たす場合) ※子育て加算…令和5年4月1日以降に、東京圏(条件不利地域を除く)から、1…
-
イベント
双葉町ダルマ市開催のお知らせ
双葉町ダルマ市を開催しますので、ぜひご来場ください! 日時:令和7年1月11日(土)・12日(日) 場所:JR双葉駅前 主催:双葉町ダルマ市実行委員会 ■プログラム ▽11日(土)10:00~16:00 ▽12日(日)9:00~15:00 ▽ダルマ販売や飲食など模擬店も多数出店! ・ステージや出店内容などの詳細は、ホームページで随時お知らせします。 ・当日は双葉駅前の交通規制を行います。 ・内容は…
-
イベント
双葉町総合美術展・奉納神楽大会・双葉町芸能発表会・民俗芸能披露
■1月10日(金)~12日(日) ▽第35回双葉町総合美術展 主催:双葉町芸術文化団体連絡協議会 場所:双葉町産業交流センター ※双葉町町民作品展覧会を同時開催します。詳細は本紙14ページをご覧ください。 ■1月12日(日) ▽奉納神楽大会 主催:双葉町教育委員会 場所:相馬妙見宮初發神社 ▽第34回双葉町芸能発表会 主催:双葉町芸術文化団体連絡協議会 場所:駅前ステージ ▽民俗芸能披露 主催:双…
-
イベント
双葉町民作品展覧会の開催について
令和6年度第9回双葉町民作品展覧会を下記により開催いたします。作品も募集しておりますので、町民の皆さんの出品をお待ちしております。 展示スペースに限りがあるため、出品状況によっては全ての作品を展示できない場合がありますので、あらかじめご了承ください。 日時: ・令和7年1月10日(金) 14:00~15:00 ・1月11日(土) 10:00~15:00 ・1月12日(日) 10:00~15:00 …
-
くらし
12月10日は人権デーです
法務省人権擁護局及び全国人権擁護委員連合会では、12月10日(世界人権宣言採択日)の「人権デー」を最終日とする1週間を「人権週間」と定め、各地で世界人権宣言の意義を訴えるとともに、人権尊重思想の普及高揚を図るための行事を計画しています。 現在の我が国の状況をみると、いじめや虐待、性的被害等のこどもの人権問題、インターネット上の人権侵害、障がいのある人や外国人、性的マイノリティ等に対する不当な差別や…
-
くらし
両竹行政区 総会・交流会
10月26日・27日、いわき市のいわき湯本温泉「吹の湯」において、新型コロナウイルス感染症の影響で長期間実施しておりませんでした両竹地区の総会・交流会を開催いたしました。県内外の避難先から16人の方々が参加しました。 総会は午後3時から伊澤町長、平岩副町長、森副町長に出席いただき、東日本大震災の犠牲者と避難中に亡くなられた方々へ黙とうを捧げ、区長、伊澤町長のあいさつ後、議事に入り、会計報告について…