広報しんち 令和6年12月5日号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
11月9日に行われたふるさと産業まつりにて撮影した一枚です。子ども用の防火服身を包み消防士さん気分十分に味わっていました。少し照れている様子がとても可愛らしいですね。 (本紙4ページに関連記事掲載)
-
くらし
新地町三村合併70周年記念事業 記念式典・記念公演
新地町は昭和29年8月に福田村・新地村・駒ケ嶺村の3村が合併し「新地村」が誕生しました。その後、昭和46年8月に町制施行により「新地町」となり今年で三村合併70年を迎えました。 ■記念式典 三村合併70周年を記念して、10月26日、農村環境改善センターにて記念式典を開催し、鈴木福島県副知事や県選出国会議員、近隣市町村長、友好交流都市、新地町議会議員、行政区長など約70名の皆さまに出席いただき、三村…
-
くらし
長年の功績を称えて 令和6年度新地町功労者表彰式
長年にわたり各分野で町の発展に活躍された方々を表彰する令和6年度新地町功労者表彰式が10月26日、町保健センターで行われました。 式では、自治功労4名、教育文化功労5名、産業振興功労3名、防災功労3名の方々を表彰し、町長感謝状を13の団体および個人に贈呈しました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
イベント
新地町三村合併70周年記念事業 新地町ふるさと産業まつり
新地町ふるさと産業まつりが11月9日、役場周辺を会場に秋晴れの下開催され、約3,000人の来場者が新地町の特産品や海産物を買い求め、農産物品評会、ニラキムチ鍋や新米赤飯の無料配付、富くじ付きニラプレゼント、福引き抽選会などが行われ、大いに賑わいました。 芸能発表やステージイベントでは、ダンスや演奏が披露され会場を盛り上げました。 体験コーナーでは、毎年好評の木工クラフト体験や企業体験ブースに親子で…
-
スポーツ
第36回 市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会
■総合38位 町の部17位 第36回市町村対抗福島県縦断駅伝競走大会(ふくしま駅伝)が11月17日、96.3km16区間のコースで開催されました。 例年よりも気温が高く、厳しいコンディションの中、新地町チームは、出せる力を発揮し無事襷を繋ぐことができました。沿道には多くの観客が訪れあたたかい声援を送り、選手を励ましました。
-
子育て
ICT活用発表会
11月8日に町内各小中学校を会場に「令和6年度新地町ICT活用発表会」を開催し、県内外から200名以上の教育関係者が来町しました。研究テーマ「情報活用能力を高め、自ら学ぶ力を鍛える児童生徒の育成」に向け、各校が取り組んできた個別最適化された協働的な授業の提案や、宮城教育大学教職大学院教授の菅原弘一先生の講演会もあり、参加者は、これからの時代を生き抜く力を育むICT活用教育について研修を深めました。…
-
くらし
まちの話題 SHINCHI TOWN NEWS
■百歳高齢者知事賀寿贈呈式 小野トメヨさんの満100歳を内堀知事がお祝いしました 8月26日に小野トメヨさん(小川)が百歳を迎えられました。 小野さんの百歳をお祝いするため、8月28日に役場正庁にて賀寿贈呈式が執り行われ、贈呈式には福島県知事の内堀 雅雄氏のほか、関係者・親戚ら一同がお祝いに訪れました。 贈呈式では、百歳を記念して、厚生労働省、福島県、町、そして町議会から記念品や祝い金が贈られまし…
-
しごと
新地町の企業を紹介します! voL.7
■相馬共同火力発電株式会社 新地発電所 ー地域社会と地球環境との調和を図り安定した電気をより安く提供し続けるー ◆おかげさまで新地発電所1号機は営業運転開始30周年を迎えました 1981年創業の相馬共同火力発電株式会社は、電源の脱石油化と電気事業広域運営とともに、相馬地域の総合開発に貢献するため東北・東京両電力会社の共同出資により設立されました。 新地発電所1号機および2号機は、各100万kWの石…
-
スポーツ
新地町のスポーツ協会・少年団 活動記録 voL.7
■今回、紹介する団体さんは… 新地卓球クラブです!! ◇活動内容 人数:70名 年齢層:小学生~80代 活動場所:新地町総合体育館 活動日時:毎週土曜日 19時~ ◇代表からの一言 卓球は生涯スポーツとして小学生からご年配の方まで競技を楽しむことが出来ます! 小・中・高校生も多く所属しており、2人のコーチが優しく、時には厳しく指導し、魅力を伝えています。和気あいあいとしたクラブです!ぜひ体験に来て…
-
イベント
新地アーバンデザインセンター(UDCしんち) 活動報告(2024年12月号)
秋の雰囲気はどこへやら、一気に冬の気配が押し迫るこの頃です。UDCしんちはそんな中でも町の皆様と活動しております。今月のご報告です。 11月8日、「コモンズしんち(子どもの居場所)」では引き続き資金調達についての議論を進めています。子どもの支援、居場所を作ることは継続性が大事で、また場所の選定についてもなかなか容易なものではありません。まずはできる範囲からのスタートを目指してまいります。 精一杯頑…
-
くらし
図書館へ行こう
■12月の読み聞かせ会 日時:12月21日(土)11時~11時30分 大型紙芝居や英語絵本の読みきかせ、工作などを行います。 ■新着本・CD・DVDのご案内 ○一般書 『栗山英樹の思考』 栗山英樹 栗山英樹がファイターズ監督、侍ジャパン監督時代に取材や記者会見などで語った印象的な言葉を収録。それらの言葉とともに、彼の選手を育てる力や人の能力を見出す力に迫る。愛読書を紹介する「栗山英樹の本棚」も掲載…
-
文化
町の昔話コーナー
■大ムカデと赤マムシの戦い(中編) 3mはあろうかという大ムカデの一族から住処(すみか)であった北原山を寄越せと迫られた赤マムシの一族。普通に戦っても勝てない勝負に策を講じます。その策とはいかに。 赤マムシの大将は、悩んで色々と考えた挙句にねずみに助けを求めることにしたと。 「ねずみ殿。実はこういうわけで松茸山の大ムカデと戦いをすっ事になってしまった。ついてはおめぇに頼みがある。ムカデの草鞋(わら…
-
子育て
保育所からこんにちは 駒ケ嶺保育所
■みんなで守ろう! 『いかのおすし』~防犯訓練から~ 保育所では、月一回、地震や火災の避難訓練、そして年一回の防犯訓練を実施しています。 10月には、新地駐在所のおまわりさんに来ていただき、不審者の侵入を想定した防犯訓練を行いました。訓練が始まると、子どもたちは保育士の緊迫した様子から異常を感じ取り、誘導に従って真剣な表情で避難することができました。 その後、クラスに集合し、おまわりさんのお話を聞…
-
子育て
たんぽぽひろば Shinchi Town Children’s House 新地町児童館
■たんぽぽひろばで初の開催! 心とからだのコミュニケーションを楽しむ「親子ヨガ」 近年、健康を保つためにブームになっている「ヨガ」。たんぽぽひろばでは、駒ケ嶺在住の八巻夏美さんを講師にお迎えし、「親子ヨガ」を初開催しました。 はじめに、手首や肩をほぐし、からだをリラックスさせるところからスタート。ほぐれたところで、子どもたちをひざに乗せ、左右にゆらゆらと動いたり、足元に乗せて「高い高い」をしました…
-
子育て
母と子の健康 スケジュール
※乳幼児健診の際には、『母子手帳』『バスタオル』『問診票』を持参してください。当日体調が悪い場合や、都合の悪い方は、保健センターにご連絡ください。 問い合わせ・会場:保健センター 【電話】62-2096
-
くらし
暮らしの情報 information(1)
■年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動 年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動が12月10日(火)から令和7年1月7日(火)までの29日間にわたり行われます。 この時期は、夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発することから一人ひとりが交通ルールを守り、交通事故防止に努めましょう。 運動のスローガン:今日もまた あなたの無事故 待つ家族 運動の重点: (1)夕暮れ時や夜間の交通事故防止 (2)飲酒…
-
健康
風しんの抗体、持っていますか?
■大人も子どもも気をつけたい感染症「風しん」 ○風しんってどんな病気? 風しんは、風しんウイルスによって起こる感染症で、飛沫感染や接触感染によって広まります。子どもは発熱や発疹、首などのリンパ節が腫れ、数日で治ることがほとんどですが、大人が発症すると、高熱・発疹の長期化など重症化することもあります。風しんは自覚症状が少ないため、気づかないうちに多くの人に感染させてしまう可能性もあります。妊娠初期の…
-
くらし
マイナ保険証をご利用ください
今年の12月2日からは、現行の健康保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。 すでにマイナ保険証をお持ちの方はそのままマイナ保険証をご利用ください。 ※マイナ保険証を利用する場合は、マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書が有効である必要があります。マイナンバーカードを作成してから5年以上経過している場合は更新が必要です。 ■マイナ保険証による4つのメリット …
-
くらし
暮らしの情報 information(2)
■わくわくランド イベント情報 イベント名:わくわくクリスマスイベント 開催日時:12月22日(日)10時~15時(開館時間は16時まで) ※都合により臨時休館・イベントを中止する場合がございます 内容: (1)風船の国のアリスバルーンショー 1.10時30分~11時 2.13時30分~14時 (2)クリスマスカード作り 1.11時~12時 2.14時~15時 (3)ボールプールでパワーストーン探…
-
イベント
令和7年 新地町二十歳のつどい
町では、次のとおり二十歳のつどいを開催いたします。 日時:令和7年1月12日(日)13時30分(受付…13時~) 会場:新地町文化交流センター(観海ホール) 内容: ・第一部 式典 ・第二部 記念行事 対象者:平成16年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた方で、町内在住または尚英中学校を卒業した方 ※対象の方には、11月中旬に案内状を発送しておりますが、まだ出欠の報告をされていない方は、至急…
- 1/2
- 1
- 2