広報みと 令和6年3月15日号

発行号の内容
-
くらし
スマホやパソコンなどで、事前に戸籍や住民票の交付申請書等を作成できます
対応窓口:市民課(市役所1階) 作成できる書類: ・住所変更届書(転入、転出、転居など) ・証明書交付申請書(戸籍、住民票、印鑑、税など) ◆事前申請システム利用の流れ (1)市公式LINEから事前申請システムにアクセス 基本メニューの「手続・証明書」を選択 ↓ 「申請の準備をする」を選択 (2)作成したい書類を選択し、項目ごとに内容を入力すると、二次元コードが生成されます (3)市民課で手続き …
-
健康
令和6年度の新型コロナワクチン接種について
国では、今後の接種について、次のとおり変更することを検討しています。詳細は、決まり次第、「広報みと」や市ホームページなどでお知らせします。 問合せ:保健予防課新型コロナワクチン事業室 (【電話】303-6313) ※4月1日から電話番号が(【電話】243-7315)に変わります。 ※保健予防課は、4月1日から課名が、感染症対策課に変わります。
-
健康
梅毒の感染者が急増しています 自覚症状のある方は医療機関で検査しましょう
梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌による感染症で、性的な接触があれば誰でも感染する可能性があります。感染初期は、感染部位にしこりなどができ、症状が現れたり消えたりしながら、徐々に進行していきます。 全国の感染者数は、昭和23年から全数報告が開始されて以降、昭和42年の約11,000人を最多とし、その後は減少傾向でした。しかし、平成22年から増加に転じ、令和4年・令和5年ともに約13,000人に達す…
-
健康
令和6年度 人間ドック・脳ドックの補助申請
対象:次のいずれかに該当する方 (1)4月1日現在40歳以上で、国民健康保険税を完納している世帯に属する国民健康保険被保険者 (2)市内に住所を有し、後期高齢者医療制度の保険料を完納している後期高齢者医療制度の被保険者 ※後期高齢者医療制度の被保険者は、人間ドックのみ補助の対象となり、脳ドック補助の対象とはなりません。 ※受診日当日に国民健康保険・後期高齢者医療制度の資格がない方、妊娠中の方は受診…
-
くらし
情報ガイド[プラス](1)
知る・育てる・学ぶ 市の情報をお知らせします ◆[文化・教養・スポーツ]スプリングフェスティバルin水戸2024 ▽水戸の桜まつり 桜で色づく春の水戸をお楽しみください。 期間:3月22日(金)~4月7日(日) 場所:千波湖 問合せ:水戸観光コンベンション協会 (【電話】224-0441) ・千波湖畔桜のライトアップ 千波湖畔南側の桜並木約1.5kmで、ライトアップを行います。 期間:3月22日(…
-
くらし
情報ガイド[プラス](2)
◆[保健福祉]シニアライフ講座 フレイル予防に関する講座や、介護予防のための体操をする全11回の講座です。自立した生活を続けるために必要な知識を身に付けてみませんか。 ※いずれも所要時間は1時間程度。 対象:市内に居住する65歳以上の方 定員:各15名(定員を超えた場合は抽選) 料金:無料 申込み:4月5日(金)までに、電話で、地域支援センターへ ※抽選結果は、郵送で、申込者全員にお知らせします。…
-
くらし
〔情報ガイド〕税など
◆65歳以上の生活困窮者の介護保険料を軽減します 世帯全員が市民税非課税で、生活に困窮している方の介護保険料を軽減します。 内容:第2・3所得段階の方の金額を第1段階の方と同額に引下げ軽減 対象:次のすべての要件を満たす方 (1)世帯の年収が、単身世帯の場合は110万円以下(世帯員が一人増えるごとに45万円加算) (2)自己の居住用以外に土地や家屋を所有していない(生計を立てるために必要な農業用な…
-
くらし
新しい副市長が就任しました
3月3日付けで、前市長公室長の小田木健治(おだぎけんじ)が副市長に就任しました。就任にあたっての抱負を紹介します。 社会環境の変化は著しく、人口減少社会の到来、DX・GXの進展、市民の価値観の複雑化・多様化も進む中、それらに対応していくため、新たなまちづくりの指針となる「水戸市第7次総合計画」が4月からスタートします。このような時期に副市長に就任し、その責任の重さに身の引き締まる思いです。 高橋…
-
くらし
年金相談
国民年金の受給資格の確認や保険料の納付などについて、下表の会場で相談に応じています。厚生年金については、年金事務所へ相談してください。 ※祝日、12月29日~令和7年1月3日を除く。 年金事務所の予約方法:相談希望日の前日までに、電話で、予約受付専用電話(【電話】0570-05-4890)または年金事務所へ ※予約の際に、基礎年金番号、相談者と配偶者の氏名、電話番号、相談内容などを確認します。 問…
-
健康
〔情報ガイド〕保健福祉
◆[募集]障害者のためのカルチャー教室 期日:4月~9月 場所:身体障害者福祉センターつどい(河和田町) 対象:市内に居住する身体障害者 ※付添いの家族も参加できます。 募集人員:若干名(定員を超えた場合は抽選) 料金:無料(教材費は自己負担) 申込・問合せ:3月27日(水)までに、電話またはファックスに、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、同センターつどい(【電話】254・6632、…
-
子育て
〔情報ひろば〕子育て
◆児童扶養手当の申請を 児童扶養手当は、父母の離婚や死亡などにより、父(または母)と生計を共にしていない児童の母(または父)、父母に代わってその児童を養育している方に支給されます。手当を受給するには申請が必要です。 ※対象児童を監護していない方、事実上の婚姻関係にある方には支給されません。 申込・問合せ:随時受付けていますので、直接、こども政策課(【電話】232・9176)へ ◆幼児健康診査 お子…
-
くらし
〔情報ひろば〕暮らし
◆[募集]人工内耳講演会 日時:4月21日(日)、午後1時~3時(午後0時30分から受付) 場所:市福祉ボランティア会館(ミオス2階) 料金:無料 申込み:当日受付 問合せ: 人工内耳友の会ACITA(あした)茨城支部事務局川口方(【電話】080・6669・6635、【FAX】029・357・7944、【E-mail】[email protected]) または市障害福祉課(【電話】3…
-
しごと
[募集]運営委員会委員など
▼みと好文カレッジ運営審議会委員 対象:市内に居住または通勤・通学する18歳以上の方 募集人数:若干名 任期:委嘱日(6月予定)から2年間 選考方法:書類審査 申込・問合せ:3月18日(月)~4月7日(日)(当日消印有効)に、申込書に記入し、直接または郵送、ファックス、Eメールで、みと好文カレッジ(〒310-0852 笠原町978-5、【電話】303-6602、【FAX】303-6601、【E-m…
-
イベント
〔情報ひろば〕文化・教養・スポーツ(1)
◆[募集]市サブリーダーズ会会員 市サブリーダーズ会は、市内に居住または通学する高校生によって組織されるボランティア団体です。市教育委員会の指導のもと、さまざまな団体や市などの事業の運営補助を行ったり、会員自ら事業の企画・準備・運営を行ったりしています。 学校外の仲間と一緒に、ボランティア活動に参加してみませんか。 対象:市内に居住または通学する高校生 年会費:350円(保険料) 申込・問合せ:随…
-
スポーツ
〔情報ひろば〕文化・教養・スポーツ(2)
◆[募集]日本グランプリシリーズ2024水戸招待陸上 日時:5月5日(日)、午前9時20分~午後5時 ※小雨決行。 場所:ケーズデンキスタジアム水戸 料金:無料 ▼招待陸上 国内外の有力選手などが出場予定です。ぜひご覧ください。 種目:100m男子・女子、1500m男子・女子、110mハードル男子、100mハードル女子、走高跳男子・女子、棒高跳男子・女子、走幅跳女子、三段跳男子、砲丸投女子、やり投…
-
健康
〔情報ひろば〕文化・教養・スポーツ(3)
◆[募集]第1期健康つくり教室参加者 申込み:各受付日時に、各会場へ ※整理券を15分間配布します。配布時間内に定員を超えた場合は、抽選を行います。定員に満たない場合は、随時受付けます。 ※年齢は、令和6年4月1日現在。 問合せ:スポーツ振興協会 (【電話】241-0704)
-
子育て
みとっこ子育て情報vol.11(最終回)
◆病児保育が必要なときは… こどもが病気にかかり、看病が必要だけど、仕事を休めない。そんな困りごとはありませんか。市では、仕事などにより、病気のこどもを看病できない場合、施設や自宅等で保育者または協力会員が一時的に保育する病児保育事業を実施しています。利用するには事前登録などが必要です。詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問合せください。
-
文化
水戸市植物公園
■展示催事 時間の記載がないものは、9:00〜17:00。展示最終日は時間を早めて終了となります ◆長寿の花 椿展 椿や山茶花(さざんか)の鉢・盆栽・切花など約90点の展示。 期日:3月30日(土)・31日(日) ◆春の弦楽コンサート 春の景色を楽しむ弦楽の演奏。 日時:4月6日(土)、12:00~13:30 演奏:弦楽合奏団コスモス・琴サークル ◆春のアロマフェスタ アロマテラピーに関する利用法…
-
スポーツ
プロスポーツナビ
チケットは、インターネットやコンビニエンスストアなどで購入できます ■プロサッカークラブ 水戸ホーリーホック 順位…J2リーグ20チーム中9位(1勝0分1敗) ◆2024シーズン開幕! 2月24日に、2024シーズンが開幕しました! ホームで迎えた開幕戦の相手は、いわきFC。前半25分、チャンスで得たペナルティキックを決めて先制しました。その後は、最後までチーム一丸となって守りきり、勝利を収めるこ…
-
くらし
消費生活おたすけダイヤル最終回
■還付金詐欺にご注意を!の巻 市消費生活センターに寄せられた、消費者トラブルの事例と解決方法を紹介します。 Q.自宅に、市役所の職員を名乗る人から「介護保険の還付金がありますが、まだ受け取っていないようです。還付金申請の締切日が昨日までだったので、電話しました。本日中に振込先を確認できれば、手続きできます。銀行と口座番号を教えてください。」との電話がありました。 教えてしまって良いのでしょうか。(…
- 1/2
- 1
- 2