広報みと 令和6年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
Information お知らせ(2)
■おくやみハンドブック・手続きナビ ID:0083182 ◇おくやみハンドブック 身近な方が亡くなった後の手続きを、わかりやすく進められるよう、「おくやみハンドブック」を作成しました。市ホームページでも閲覧できます。 配布場所:市民課、各出張所 ◇おくやみ手続きナビ 簡単な質問に答えることで、必要手続きなどを確認することができます。 問合せ:市民課 【電話】239-3246 ■「いきいき健康クラ…
-
くらし
Information お知らせ(3)
■磯節全国大会参加者[募集] 日本三大民謡の1つである「磯節」の日本一を決定します。 日時: 予選会…令和7年2月7日(金)・8日(土)午前9時30分開演 決戦会…令和7年2月9日(日)午前10時開演 場所:ザ・ヒロサワ・シティ会館 ※駐車場は、千波公園・ザ・ヒロサワ・シティ会館前駐車場(有料)などをご利用ください 対象・料金: 申込み:12月13日(金)(必着)までに、HPまたは申込書に記入し、…
-
くらし
相談窓口
-
子育て
みとっこ子育てnavi
ID:市ホームページで簡単に検索できます。詳細は2ページをご覧ください。 ■子育て×図書館 毎日の暮らしの中に図書館時間をプラスしてみませんか。 市立図書館では、子育てを応援する下記の取組みを行っています。 ◇親子で絵本ブックスタート ID:0051277 市内在住の赤ちゃんに、絵本を1人1冊プレゼントしています。親子でいっしょに絵本を楽しんでください。 ◇育児コンシェルジュ ID:00021…
-
子育て
不妊・不育症治療を受けている方へ
ID:0050313 ■不妊治療・不育症治療助成制度 一般不妊治療、不妊ステップアップ治療(体外受精・顕微授精)、不育症治療を受けた夫婦に対し、費用の一部を助成しています。治療内容によって、申請期限や条件などが異なります。 ■県不妊専門相談センター 不妊・不育症に関する相談に、不妊治療専門の産婦人科医やカウンセラー、助産師、泌尿器科医が、面談(予約制の個別面談)やメールなどで応じます。 料金:無料…
-
健康
Health Guideーヘルス・ガイドー保健所からのお知らせです
ID:市ホームページで簡単に検索できます。詳細は2ページをご覧ください。 ■歯科医師による歯周病予防教室 ID:0057990 歯周病予防や口のアンチエイジングについて学んでみませんか。 先着20名 日時:12/1(日) 10:00~11:30(受付は9:45から) 場所:市保健所 対象:市内に居住する方 料金:無料 申込み:11/27(水)までに、HP、電話で 問合せ:健康づくり課 【電話】2…
-
健康
ご存知ですか「COPD」
ID:0084289 COPDは、慢性閉塞性肺疾患と言われ、たばこの煙などの有害物質を長い間吸い込むことで起きる肺の炎症性疾患です。 症状は、たんやせきが増加したり、歩行時や階段昇降など、身体を動かした時に息切れを起こします。最大の原因はたばこであり、COPD患者の90%は喫煙者といわれています。一度壊れた肺の機能は戻ることはありません。 COPDの予防には禁煙が効果的です。禁煙は喫煙者のCOPD…
-
健康
職場などで受診した健診結果を提供してください
ID:0005070 国民健康保険に加入している40歳以上の方で、職場で健康診査を受診した方や市の補助を受けずに人間ドックを受診した方に、健診結果の提供をお願いしています。 提供された結果をもとに、メタボリックシンドロームによる生活習慣病のリスクがあると判定された場合は、保健師や管理栄養士による特定保健指導が無料で受けられるほか、要件を満たした方には謝礼をお送りします。詳細は、市ホームページをご覧…
-
健康
ヘッドホン(イヤホン)難聴に要注意
ID:0083415 ヘッドホンやイヤホンから大音量で音楽を聴き続けると、音を伝える役割をしている有毛細胞が徐々に壊れて「ヘッドホン難聴・イヤホン難聴」になるリスクが高まります。ゆっくり進行するので、気づきにくく、いったん難聴になると治療法はありません。 できる限り音量を下げる・1時間に10分は耳を休ませるなど気をつけましょう。 問合せ:健康づくり課 【電話】243-7311
-
健康
HIV・性感染症などの相談や検査を無料(匿名)で実施しています
ID:0004360 日時:毎週木曜日 午後2時~3時 場所:市保健所 対象:HIV・性感染症などの感染の心配がある方で、感染の可能性があった機会から3か月以上経過した方 申込み:事前に、HP、電話で 問合せ:感染症対策課 【電話】350-7650
-
健康
防ごう!冬のノロウイルス食中毒
ID:0069236 年間の食中毒患者数の約半数はノロウイルスによるものです。特に11月から2月にかけて集団発生が多発しています。ノロウイルスの集団発生を防ぐために「手洗い」「消毒」を励行しましょう。また、おう吐物などはすみやかに処理をし、二次感染を防止しましょう。 問合せ:保健衛生課 【電話】243-7328
-
講座
いきいきシニア情報館
ID:市ホームページで簡単に検索できます。詳細は2ページをご覧ください。 申込みや問合せの受付時間の記載のないものは、開庁・開館時間 ■体験型交通安全教室 歩行体験シミュレータや動画を使って、危険感受性を高めましょう。 先着各15名 日時:12/11(水) 10:00から、13:30から 場所:いきいき交流センター常澄 対象:市内に居住する60歳以上の方 料金:無料 申込み:11/27(水)の9:…
-
くらし
在宅見守り安心システム
ID:0003104 自宅で暮らす高齢者などが突然の病気や事故にあったときに、緊急通報機器のボタンを押すと、受信センターに通報が入り、助けを呼ぶことができます。 また、24時間体制で健康や介護についての相談に応じ、月1回程度、安否確認の電話を入れるサービスも行っています。 対象:次のいずれかに該当する方 (1)おおむね65歳以上の病弱なひとり暮らし (2)おおむね65歳以上の病弱な高齢者のみで構成…
-
くらし
障害者に準ずる高齢者を認定します
ID:0003690 市県民税や所得税において障害者控除対象となる障害者に準ずる方を、介護保険の要介護認定状況などをもとに認定します。 対象:65歳以上の介護保険の要介護認定を受けている方で、申告により税の控除を受けている本人または親族 ※要介護の状態によっては認定されない場合もあります 申請に必要なもの:介護保険証、本人の認印 申込み:高齢福祉課窓口へ 問合せ: 認定については高齢福祉課【電話】…
-
くらし
後期高齢者医療制度の保険証について
■令和6年12月2日以降、現行の保険証は発行されません マイナンバーカードと保険証の一体化に伴い、令和6年12月2日以降、現行の保険証の新規発行・再発行ともに終了します。 12月2日以降に、住所や負担割合など、資格情報(保険証の記載内容)に変更があった場合や、保険証を紛失した場合には、従来の保険証の代わりとなる「資格確認書」を交付します。 現行の保険証と同様に、医療機関等に提示することで、引続き、…
-
くらし
水戸のみやげ巡り
市では、お菓子や納豆、伝統工芸品など、土産品として優良であると認められるものを「水戸市優良観光土産品」としておすすめしており、現在、29社58品の商品を登録しています。 さまざまな土産品をとおして、水戸の魅力を再発見してみませんか。市外の友人などへの手土産や自分へのご褒美にもおすすめです。 ■第7回 大人の時間 ◇ゴーダチーズ ブロック100g 680円(税込) クラッシュ090g 630円(税込…
-
その他
水戸市の人口
人口…266,965人 男…130,830人 女…136,135人 世帯数…127,077世帯 -令和6年10月1日現在 推計(令和2年国勢調査確定値基準)-
-
その他
その他のお知らせ(広報みと 令和6年11月1日号)
■掲載情報は、10月18日現在のものです ■もっとイベントを知りたいときは「イベント情報集約サイト」で! ■ID 市ホームページで簡単に検索できます。 詳細は2ページをご覧ください。 ■広報みと 令和6年11月号 第1584号 発行:水戸市 発行日:令和6年11月1日 編集:市長公室みとの魅力発信課 【電話】029-224-1111(代表) 〒310-8610 水戸市中央1-4-1
- 2/2
- 1
- 2