広報古河 2024年10月号No.229

発行号の内容
-
その他
今月の表紙は「焼き芋パーティー始めるよ~♪」
「おいしそう!」「そっちのも少しちょうだい」「やわらかくてあま~い♡」と、秋の味覚さつまいもを堪能した子どもたち。しっかり食べ比べもして、自分のお気に入りを見つけていました。
-
くらし
針谷市長からのメッセージ
ようやく秋を感じられる気候になってきました。過ごしやすくなったこの時期、市内では関東ド・マンナカ祭りやスポーツフェスタ古河など、交流を深めるイベントが目白押しです。また、秋は実りの季節。もっぱら食欲の秋の私には、古河の旬な食材との出会いが楽しみでなりません。 皆さんはどんな秋を楽しみますか? 祭りやスポーツなど、市内で見つける「古河の秋」を満喫してみてはいかがでしょう。
-
しごと
全国へ、そして世界へ 古河のモノづくり力
■時代のニーズを科学する 東洋科学株式会社 当社は、食品用のプラスチック容器を製造する会社です。平成28年12月からは、機械・包装資材・食品事業を展開する四国化工機(株)グループの一員となり、さらなる事業の展開を進めております。 これまでは、主に飲料カップやマーガリン容器を製造してきましたが、4月からはヨーグルト用の紙容器の製造も開始しました。 今後は、本社工場内にプラスチック・紙容器の製造ライン…
-
くらし
【特集】心もホクホク さつまいもを味わおう
暑さも和らぎ、過ごしやすい季節になりました。秋は、さまざまな作物が旬を迎えますが、さつまいももその中の一つです。 また茨城県は、さつまいもの栽培面積・生産量がともに全国トップクラスの産地であり、市内でも生産農家が増えています。栄養素が豊富で、焼いても、ふかしてもおいしいさつまいも。その魅力や生産者の思いについて紹介していきます。 ■市内でとれるさつまいも 市内では、べにはるかを中心に4種類が栽培さ…
-
くらし
マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます
12月2日から、マイナ保険証(健康保険証の利用登録をしたマイナンバーカード)での受診を基本とする仕組みへ移行し、国民健康保険被保険者証と後期高齢者医療被保険者証は発行されなくなります。 マイナ保険証を使って医療機関で受診すると、過去の受診情報に基づいたより良い医療が受けられるなど、さまざまな利点があります。この機会に、ぜひ、マイナ保険証を使ってみませんか。 ■保険証廃止と廃止後の対応 ・12月2日…
-
くらし
農業委員・農地利用最適化推進委員を紹介します
9月11日の任期満了に伴い、新たに19人の農業委員を任命しました。また、25人の農地利用最適化推進委員を委嘱しました。委員の任期は3年です。 農業委員は、農地法等の法令に基づき転用などの申請場所や状況を事前に調査・確認し、農業委員会総会で審議・許可を行います。農地利用最適化推進委員は、農業委員と共に遊休農地解消のため現地調査や農地パトロールを行い、農地利用の最適化(集積・集約)の推進などを行ってい…
-
くらし
10月18日は「統計の日」です
統計調査で得られた数値は、各種行政施策や社会・経済活動の指標となる資料として、さまざまな分野で幅広く活用されます。調査対象となる世帯や事業所・企業の皆さんは統計調査へのご理解とご協力をお願いします。 ■「統計の日」とは 明治3年9月24日、日本で最初の近代的生産統計「府県物産表」に関する太政官(だじょうかん)布告が公布されました。この日を太陽暦に換算した10月18日を「統計の日」としています。 ■…
-
しごと
創業・事業承継を支援します
市内がにぎわうよう、創業・事業承継希望者を関係機関と連携して支援します。創業に興味がある、創業したばかりで経営に不安がある、事業を継いでほしいが後継者がいないなど、創業や事業承継について悩んでいる人は、ぜひ、ご相談ください。 ■創業・事業承継支援キックオフミーティングを開催 8月26日、創業・事業承継希望者を包括的に支援するための第一歩として、キックオフミーティングを開催しました。当日は、市内事業…
-
子育て
健康百科
子どもの誤飲を防ごう子どもは生後5カ月頃になると、興味のある物を手でつかむようになります。口に入れたりなめたりしてどんなものか確認したり、遊んだりすることは子どもの成長過程で見られる自然な行動ですが、誤って飲み込んでしまった場合、喉に詰まらせて窒息する危険があります。 ■誤飲する可能性があるもの 小さな子どもの口の大きさは直径約4センチメートル。これよりも小さくて、口の中に入る物は注意が必要です。…
-
くらし
こがキラPhotoクラブ 私のオススメ!!
■いつでも音楽を学べる・始められる音楽屋さん「アテラスミュージック」 関戸にあるボイストレーニングのできる音楽教室がオススメです! 講師の向井先生は歌手としてCDを出しているほか、ピアノレッスンをはじめ、生演奏の弾き語りや出張イベントなども行う音楽を愛する演奏家。歌う楽しさ、声をきちんと出すことの大切さを教えています。体験レッスンもありますので、一度、音楽の楽しさに触れてみませんか? (こがキラメ…
-
文化
キラリ古河ビト
■自由な発想で詩作を続ける 第42回現代詩人賞を受賞 粕谷栄市さん(89歳・本町二丁目) 昨年10月に10年ぶりに刊行した詩集『楽園』で、第42回現代詩人賞を受賞した粕谷さん。これまで刊行した個人詩集でも数々の賞を受賞しています。市内製茶問屋の8代目でもある、生粋の古河人の粕谷さんに、詩作への思いを伺いました。 市内で江戸時代から続く製茶問屋「二津屋(ふたつや)」を営む粕谷さん。幼少の頃は戦争の末…
-
子育て
今月の古河っ子
いい子が育つ古河 ※詳細は本紙11ページをご覧ください。 ■お子さんの写真を募集中! 対象:0〜3歳の市内在住のお子さん 応募方法:メール・電話で受付中。メールの場合は件名を「今月の古河っ子応募」とし、本文に「お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・父母の氏名・住所・電話番号」を明記し、【メール】[email protected]((総)シティプロモーション課【電話】92…
-
文化
古河歴史見聞録
■土井利勝 ~3代将軍家光を教え導く~ ◇寛永の三輔‐徳川家光の家庭教師 新井白石の『藩翰譜(はんかんふ)』によれば、元和元(1615)年9月、徳川家康と秀忠は、後に3代将軍となる竹千代=徳川家光の傅役(もりやく)として酒井雅楽頭忠世(うたのかみただよ)・青山伯耆守(ほうきのかみ)忠俊・土井大炊頭(おおいのかみ)利勝を指名したとされています。「寛永の三輔(さんぽ)」と称されたこの3人の話は、江戸時…
-
くらし
図書館の本棚から
■一般書/小説 『娘が巣立つ朝』 伊吹有喜(ゆき) 著 娘の婚約をきっかけに一家は荒波に揺さぶられ始める。父母そして娘。3人それぞれの心の旅路は、ときに隔たり、ときに結びつき…紡がれていく家族の物語。 出版社:文藝春秋 ■一般書/随筆 『老いの贅沢(ぜいたく)』 曽野綾子 著 人生の無駄を捨て、自分にとって一番大切な部分に時間をかける。会いたい人に会い、食べたいものを食べる…。日常の悩みに応え、前…
-
文化
ファインダー越しの昭和時代
■鍛冶町通りの踏切 昭和32年秋 明治18年に鉄道が開通し、古河駅では鉄道輸送が増え、踏切の開閉頻度も多くなりました。列車が通るたびに、遮断機を上げたり下げたりする踏切のおじさんが忙しそうでした。 古河市在住写真家 鈴木路雄さん ※写真は本紙13ページをご覧ください。
-
くらし
まちの話題 Report!
■出城の森を彩る明かり 夢あんどんと夕涼み 8月14日・15日、古河歴史博物館・古河文学館周辺で夢あんどんと夕涼みを開催しました。 古河へ帰省する人も多いお盆の時期に、ふるさとの歴史を知ってもらいたいとの思いで始まったこの企画。会場では、あんどん展示のほか、中田永代代々(えいたいだいだい)神楽や紙芝居などのイベントも行われ、多くの来場者が楽しんでいました。 ・約500基の幻想的なあんどんの明かりが…
-
子育て
古河っ子だより
■図書館(室)おはなし会 ○三和図書館 期日:(1)10月5日(土)、(2)10月12日(土)・26日(土)、(3)10月20日(日) 時間: (1)(2)14時~14時40分 (3)10時30分~11時10分 実施団体: (1)あけぼの会 (2)朗読サークルすずめ (3)さくらんぼ 問合せ:三和図書館 【電話】75-1511 ○ユーセンターKI防水 期日:10月12日(土) 時間:14時~14時…
-
子育て
子育て支援センターからのご案内
子育て支援センターは、親子への遊び場の提供と子育てのお手伝いをする所です。みんなで一緒に歌ったり体操したりするなど、さまざまな活動をしています。 親とその子ども(おおむね3歳未満)や、妊娠中の人およびその家族が利用できます。0歳児で初めて利用する場合は、事前に問い合わせください。 また、育児相談も随時受け付けています。育児等で悩んだときはお近くの支援センターにぜひ、お越しください。 各施設の詳細や…
-
子育て
健康づくり事業
問合せ:子育て包括支援課(古河福祉の森会館) 【電話】48-6881 ■3~6カ月児健診、9~11カ月児健診(公費負担)を受けましょう 乳児一般健康診査受診票を使用して医療機関で受けられます。 問合せ:(福)子育て包括支援課 【電話】48-6881 ■子育て広場休館日 ○ヤクルトわんぱくステーション 期日:10/27(日) 問合せ:ヤクルトわんぱくステーション 【電話】23-4120 ○ヤンチャ森…
-
子育て
小児救急医療輪番表
小児輪番病院は、入院治療を必要とする子どもの救急医療を行っています。事前に電話でご相談ください。 医療機関: ・西…茨城西南医療センター病院(境町2190)【電話】87-8111 ・友…友愛記念病院(東牛谷707)【電話】97-3000 ・赤…古河赤十字病院(下山町1150)【電話】23-7111 ・古…古河総合病院(鴻巣1555)【電話】47-1010 診療時間: ・月~土曜日…18時~23時 …