広報古河 2025年1月号No.232

発行号の内容
-
その他
今月の表紙は「日の出」
KDDI八俣送信所越しの朝日です。静寂の中、オレンジの光がゆっくりカーテンアンテナと白菜畑を照らし、幻想的な光景が広がりました。 今年一年が、市民の皆さんにとって実りある年になることを願っています。
-
くらし
新年のごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。市民の皆さまにおかれましては、令和7年を健やかにお迎えのこととお慶(よろこ)び申し上げます。 さて、昨年11月24日執行の古河市長選挙において、多くのご支持を賜り、市長として3期目の市政をお預かりさせていただくことになりました。これまでの2期8年間では、行政運営の効率化や見直しにより、市の財政を健全化することができました。また、安定した財源の確保に向け、積極的な…
-
くらし
【特集】針谷市政 3期目の重点施策
■未来へ大きく夢広がる古河市の実現に向けて ○教育・福祉の充実 ・小中学校給食費の無償化の継続 ・ワンストップ体制を生かした、切れ目のない子育て支援 ・シニア世代の充実した文化活動やスポーツ活動の支援 ・充実した教育環境の整備 ・(仮称)古河市新公会堂の整備推進 ○都市基盤の充実 ・新たなにぎわい拠点の整備(ショッピングモール等の誘致) ・生活道路、幹線道路の整備 ・ぐるりん号や路線バス等の公共交…
-
健康
健康百科
■骨粗しょう症を予防する食生活 骨粗しょう症とは、骨密度が低下して骨がもろくなり、骨折しやすい状態になることです。骨密度は20歳をピークに、中高年期から徐々に低下していきます。特に女性は、女性ホルモンの減少に伴ってカルシウムが吸収されにくくなるため、骨粗しょう症になりやすくなります。 ◆食生活のポイント ○1日3回の規則正しい食事 骨の健康のためにはカルシウムの摂取が重要ですが、それだけではありま…
-
子育て
こがキラPhotoクラブ 私のオススメ!!
■子どもと一緒に楽しく! やってみたいをカタチに!「コトタノ」 「コトタノ」さんは、育児用品の譲渡会やマルシェへの出店など、やってみたいことをカタチにしていくボランティア団体です。昨夏には、子どもと一緒に楽しめる場所等の情報が詰まったフリーペーパーも発行されました。 今後もさまざまな楽しいイベントを企画しているそうなので、ぜひ、チェックしてくださいね! (こがキラメンバー たえ) ※詳細は本紙7ペ…
-
スポーツ
キラリ古河ビト
■楽しみながら高みを目指して 世界で活躍する選手たちが在籍するジム PRETTY(プリティ) GUNS(ガンズ)の皆さん PRETTY GUNSは市内に数あるジムの中でも、パワーリフティング競技を専門としているジムです。代表の渡辺さんは元日本記録保持者。競技引退後、自身がゆっくりとトレーニングしたいと、仕事場をジムに改良しました。 その後、渡辺さんの実績や人柄に引かれて多くの人が集まり、現在会員は…
-
子育て
今月の古河っ子
いい子が育つ古河 ※詳細は本紙9ページをご覧ください。 ■お子さんの写真を募集中! 対象:0〜3歳の市内在住のお子さん 応募方法:メール・電話で受付中。メールの場合は件名を「今月の古河っ子応募」とし、本文に「お子さんの氏名(ふりがな)・生年月日・父母の氏名・住所・電話番号」を明記し、【メール】[email protected]((総)シティプロモーション課【電話】92-…
-
文化
古河歴史見聞録
■奥原晴翠 ~奥原晴湖の弟子そして養女として~ 男装の女性南画家として知られ、生涯を独身で通した古河出身の奥原晴湖(せいこ)。彼女の弟子の1人に、奥原の姓を継いだ女性がいました。今回は、晴湖の弟子であり養女でもあった奥原晴翠(せいすい)について紹介します。 晴翠は名をてるといい、嘉永5年4月2日、岩代国(福島県)半田銀山に、幕吏(ばくり)であった小杉榮太郞の次女として生まれました。公武合体論に強い…
-
くらし
図書館の本棚から
■一般書/随筆 『家から5分の旅館に泊まる』 スズキナオ 著 行き先は何も遠い地に限らない。近所の旅館やビジネスホテルにも、知らない世界が広がっているー。元気がないときこそどこかへ行きたくなる著者の旅の歩みをつづる。 出版社:太田出版 ■一般書/小説 『鹿鳴館の花は散らず』 植松三十里(みどり) 著 公家の娘として生まれ、若くして夫と死別した榮子(ながこ)は、侯爵、外交官の鍋島直大(なおひろ)と再…
-
文化
ファインダー越しの昭和時代
■古河競馬場のパドック 昭和31年 古河第一中学校の近くには、かつて競馬場があり、一獲千金を夢見る人たちでにぎわっていました。廃止後の広大な跡地には、保健所・税務署・小学校・住宅団地などが建ちました。 古河市在住写真家 鈴木路雄さん ※写真は本紙11ページをご覧ください。
-
くらし
まちの話題 Report!
■受け継がれていく伝統 関東の奇祭 古河提灯竿もみまつり 12月7日、古河駅西口おまつり特設会場で第164回古河提灯(ちょうちん)竿もみまつりが開催されました。高さ約10メートルの矢来(やらい)の中で、他団体の提灯の火を消そうと熱戦が繰り広げられ、競技もみと竿の長さを競う一番竿ともに、七軒町自治会が2年連続となる優勝を飾りました。 また、特別観覧席(こたつ席)などで提灯のぶつかり合いを間近で見た観…
-
子育て
古河っ子だより
■図書館(室)おはなし会 ○三和図書館 期日:(1)1月11日(土)・25日(土)、(2)1月19日(日) 時間:(1)14時~14時40分、(2)10時30分~11時10分 実施団体: (1)朗読サークルすずめ (2)さくらんぼ 問合せ:三和図書館 【電話】75-1511 ○ユーセンターKI防水 期日:1月11日(土) 時間:14時~14時40分 実施団体:あけぼの会 問合せ:ユーセンターKI防…
-
子育て
子育て支援センターからのご案内
子育て支援センターは、親子への遊び場の提供と子育てのお手伝いをする所です。みんなで一緒に歌ったり体操したりするなど、さまざまな活動をしています。 親とその子ども(おおむね3歳未満)や、妊娠中の人およびその家族が利用できます。0歳児で初めて利用する場合は、事前にお問い合わせください。 また、育児相談も随時受け付けています。育児等で悩んだときはお近くの支援センターにぜひ、お越しください。 各施設の詳細…
-
子育て
健康づくり事業
問合せ:子育て包括支援課(古河福祉の森会館) 【電話】48-6881 ■3~6カ月児健診、9~11カ月児健診(公費負担)を受けましょう 乳児一般健康診査受診票を使用して医療機関で受けられます。 問合せ:(福)子育て包括支援課 【電話】48-6881 ■子育て広場休館日 ○ヤクルトわんぱくステーション 期日:1/26(日) 問合せ:ヤクルトわんぱくステーション 【電話】23-4120 ○ヤンチャ森 …
-
子育て
小児救急医療輪番表
小児輪番病院は、入院治療を必要とする子どもの救急医療を行っています。事前に電話でご相談ください。 医療機関: ・西…茨城西南医療センター病院(境町2190)【電話】87-8111 ・友…友愛記念病院(東牛谷707)【電話】97-3000 ・赤…古河赤十字病院(下山町1150)【電話】23-7111 ・古…古河総合病院(鴻巣1555)【電話】47-1010 診療時間: ・月~土曜日…18時~23時 …
-
くらし
古河インフォメーション
■循環バス「ぐるりん号」EV車両の車体に有料広告を掲載しませんか ぐるりん号の車体に4月から広告を掲載する事業者を募集します。自社のPRとして、ぜひ、ご活用ください。 対象:西コース、北コースを運行するEV車両 掲載場所・費用: ・図のA・B…132,000円~/年 ・図のC・D・E…165,000円~/年 ※別途、制作料等がかかります。 ※詳しくは本紙16ページをご覧ください。 申込・問合せ:1…
-
くらし
お知らせページ「市役所から」
■施設の臨時休館 ○古河福祉の森会館 期日:1月25日(土)・26日(日)、2月8日(土) 問合せ:(福)健康づくり課 【電話】48-6882 ■マイナンバーカード交付のため休日開庁します 交付通知書に記載された書類を指定の交付場所に持参してください。申請のサポートも行います。 期日・場所:2月9日(日)・(総)市民総合窓口課 受付時間:8時30分~12時 問合せ:(総)市民総合窓口課 ■国民年金…
-
イベント
お知らせページ「イベント」1
■文化財防火デーに合わせた防火訓練の実施 消防署や地域の皆さんのご協力の下、防火訓練を実施します。守り伝えられてきた貴重な文化財を火災から守り、後世に伝えていきましょう。 日時:1月24日(金) 14時 場所:古河公方(くぼう)公園内民家園 問合せ:(古)文化振興課 ■マイステージ 総和地区の各行政区代表者による歌や踊り等の発表を行います。 期日:2月2日(日) 時間:10時15分~14時10分 …
-
イベント
お知らせページ「イベント」2
■古河市民芸術鑑賞の集い ○上妻宏光 Standard Songs 三味線とピアノで奏でる名曲達 日時:3月22日(土) 14時 場所:野本電設工業コスモスプラザ 対象:市内在住の人(未就学児不可) 費用:2千円 申込期限:1月31日(金)〔郵送〕 申込:往復はがきの往信部裏面に郵便番号・住所・氏名・電話番号・チケット枚数(1人2枚まで)・車いすの有無を記入。返信部表面に郵便番号・住所・氏名を記入…
-
くらし
市施設のネーミングライツ契約を更新しました
市の施設について、ネーミングライツのパートナー企業と契約を更新しました。市民の皆さんにとって親しみやすい施設となるよう、引き続き愛称を広く周知していきます。 問合せ:(総)財産活用課
- 1/2
- 1
- 2