広報ひたちおおた お知らせ版 2025年11月25日号
発行号の内容
-
くらし
案内 ■市第7次総合計画に係る市民アンケート 市民の方の意見をこれからのまちづくりに活かすため、アンケートを実施しています。皆さんの回答をお待ちしています。 回答期限:12月19日(金) 回答方法:本紙左記QRコードからご回答ください。 問合せ:企画課企画係 【電話】内線312 ■JR水郡線一部列車の運休および時刻変更について JR水郡線の「昼間集中工事」の実施に伴い、常陸太田駅~上菅谷駅間において、一...
-
イベント
市役所ロビーコンサート 毎月開催!! ランチタイムのひとときに、市民の皆さんへ素敵な音楽と楽しい時間をお届けします。 12月のゲスト「宝珠戸弘(ほうしゅどひろし)and レイ・オブ・スターズ(ハワイアンバンド)」 1.ブルー・ハワイ 2.南国の夜等 とき:12月25日(木)午後0時30分~(20分程度) ところ:市役所本庁1階ロビー *入場無料 問合せ:文化課 【電話】72-3201
-
くらし
令和8年度(令和7年分)市・県民税の申告相談 令和8年2月6日(金)から3月16日(月)まで、市・県民税の申告相談を行います。「事前予約制」となりますので、ご理解ご協力をお願いします。 ■申告相談日・会場および予約開始日 申告相談時間:午前9時~正午、午後1時~4時*2月25日(水)のみ…午前9時~正午、午後1時~3時 ■日曜申告相談日時・会場および予約開始日 ■共通事項 予約方法:インターネットまたは専用電話で予約してください。 *詳細はお...
-
くらし
太田税務署からのお知らせ 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から、スマホやパソコンで申告書を作成し、マイナンバーカードを使用してe-Tax(電子申告)で提出ができます。確定申告会場に出向かずに自宅から確定申告ができますので、ぜひご利用ください。 問合せ:e-Tax・作成コーナーヘルプデスク 【電話】0570-01-5901 マイナポータルとe-Taxを連携(マイナポータル連携)すると、確定申告書の該当項目が自動...
-
くらし
農耕用トラクター等の小型特殊自動車はナンバー登録が必要です 運転席(乗用装置)のある農耕用トラクター、コンバイン等およびフォークリフト、ショベル・ローダ等の小型特殊自動車は、公道を走行する・しないにかかわらず、所有していることで軽自動車税(種別割)の課税対象となります。そのため、市に登録し、標識番号(ナンバープレート)の交付を受ける必要があります。新規で購入された方、ナンバープレートの交付を受けていない小型特殊自動車を所有している方は、速やかに登録してくだ...
-
くらし
カーボンニュートラル推進に向けた各種補助金 ■住宅用高効率給湯器・太陽光発電システム・蓄電システムの設置費補助 対象者:次のすべてに該当する方 ・市内に住所を有する方、または令和8年4月30日までに市内に転入予定の方 ・自ら対象製品を購入し、令和7年度中に住宅に設置する方 ・過去に同一世帯者含め、本補助金の交付を受けたことがない方 対象製品および補助金額 ・高効率給湯器 エコキュート・ハイブリッド給湯器…3万円/台 エネファーム…7万2千円...
-
くらし
年末年始ごみ収集日 ■燃やすごみの収集 ・年末…12月30日(火)まで ・年始…1月5日(月)から *12月31日(水)~1月4日(日)は、燃やすごみの収集はありません。 ■資源物・燃えないごみ収集日の変更 *表に記載のない地区は変更ありません。 ■清掃センターへの自己搬入 ・年末…12月27日(土)まで ・年始…1月5日(月)から 問合せ:清掃センター 【電話】72-3316
-
くらし
金井近隣公園の開園 東部土地区画整理事業地にある金井近隣公園の芝生の養生が完了したため、開園します。皆さんのご利用をお待ちしています。 開園日時:12月1日(月)午前9時 ところ:本紙下図参照 面積:約9,000平方メートル 公園での禁止行為: ・公園内のものを壊したり、汚したりしないでください。 ・ポスターや広告等を勝手に貼ったり建てたりしないでください。 ・ゴミは持ち帰ってください。 ・たき火等、火を使わないでく...
-
くらし
年末の交通事故防止県民運動「自分から つけるライトで 消える事故」 12月1日~15日は「年末の交通事故防止県民運動」期間です。年末は、例年夕暮れ時から夜間にかけて交通事故が多発する傾向にあるほか、忘年会等で飲酒の機会が増えることから、飲酒運転を原因とする交通事故の発生が懸念されます。一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの遵守と交通マナーの向上に取り組み、交通事故防止の徹底を図りましょう。 問合せ:市民協働推進課市民安全係 【電話】内線170
-
くらし
農業者年金に加入しませんか 対象:年間60日以上農業に従事する方で、20歳以上60歳未満の国民年金第1号被保険者の方または60歳以上65歳未満の国民年金任意加入被保険者の方 主なメリット: ・積立方式の確定拠出型年金のため、加入者や受給者数に左右されない安定した制度です。 ・保険料は月額2万円から最高6万7千円まで、1千円単位で選択できます。 ・加入や脱退も自由に選択できます(脱退時に一時金はありませんが、将来年金として支給...
-
子育て
ひとり親家庭等の方へ ■入学祝品を贈ります 対象:令和8年4月に小学校に新入学予定のひとり親家庭または父母のいない児童(平成31年4月2日~令和2年4月1日生) 申込期限:12月22日(月) 申込方法:電話または直接お申し込みください。 申込み:子ども福祉課こども支援係 【電話】内線161 問合せ:県母子寡婦福祉連合会 【電話】029-221-7505 ■入学祝金を贈ります 対象:令和8年4月に小学校に新入学予定の市内...
-
くらし
救急車を呼ぶか迷ったときは救急電話相談 急な病気やケガで救急車を呼ぶか迷ったときや、すぐ医療機関を受診するべきか分からず不安なときは、「茨城県救急電話相談」をご利用ください。看護師等がアドバイスを行い、夜間や休日等に受診可能な医療機関をご案内します。 大人【電話】#7119 子ども【電話】#8000 *ダイヤル回線、一部のIP電話の場合【電話】050-5445-2856 受付時間:24時間365日 *相談は無料ですが、通話料がかかります...
-
健康
健康・スポーツ ■フレイルチェック会 ご自身のフレイル(加齢に伴い筋力や心身の活力が低下すること)の状態を把握することができます。この機会にフレイルチェックをしてみませんか。 とき:12月19日(金)午後1時30分~3時30分 ところ:水府総合センター研修室 対象:65歳以上の方 内容:栄養・口腔、運動、社会参加に関する質問、滑舌や手足の筋肉量・噛む力の測定等 *市フレイルサポーター等が測定を行います。 定員:1...
-
しごと
募集・資格・講座(1) ■市営住宅入居者募集 募集住宅: ・幡町団地A…1戸(3DK) ・磯部町団地…1戸(1LDK) 申込期間:12月15日(月)~19日(金) 申込方法:申込先に備え付けの申込書に必要事項を記入の上、提出してください。 *申込多数の場合は公開抽選 *必ず事前に申込書を受け取り、説明を受けてください。 抽選日:令和8年1月9日(金) 連帯保証人:1人(申込後、入居予定者となった方のみ) 敷金:家賃3カ月...
-
講座
募集・資格・講座(2) ■県立情報テクノロジー大学校学生募集 ITのプロフェッショナル育成を目指し、開校以来18年連続就職率100%、卒業生は主に県内優良IT企業で活躍しています。 ▽一般(前期) 試験日:12月18日(木) 申込期限:12月8日(月) ▽高等学校等既卒者自己推薦 試験日:12月20日(土) 申込期間:11月26日(水)~12月10日(水) ▽共通事項 *募集要項は、本紙左記QRコードからダウンロードでき...
-
しごと
令和7年度消防設備士試験 とき・ところ等: 受験願書等の常置場所:市消防本部/北消防署/金砂出張所/里美出張所/県内の各消防本部/県消防安全課/(一財)消防試験研究センター茨城県支部 申請方法:試験案内書を確認の上、電子申請、郵送または直接お申し込みください。 問合せ・申込み:(一財)消防試験研究センター茨城県支部〒310-0852水戸市笠原町978-25県開発公社ビル4階 【電話】029-301-1150 問合せ:消防課...
-
くらし
相談日程 *相談はすべて無料です
-
くらし
図書館だより ■12月は「クリスマスの本」を展示 図書館ボランティアによる絵本の読み聞かせや紙芝居、おはなし等(図書館本館) とき: ・12月6日(土)午前10時30分~ ・12月7日(日)・13日(土)・20日(土)・27日(土)午後2時~ ■おすすめ新刊案内 ▽電子書籍 るるぶ東京レトロ名建築-初めてでも楽しい!建築×おでかけガイド-/皆川典久監修(JTBパブリッシング) 東京にあるレトロ名建築39件を、「...
-
くらし
ひたちおおたカレンダー12月 *休日当番医およびこども夜間診療の当番医は変更になる場合があります。最新の情報は、市ホームページをご確認ください。 *発熱等の症状がある場合は、受診前に医療機関へ必ず電話でご連絡ください。 *主な施設等の年末年始の休館・休業日は、広報ひたちおおた12月号でお知らせします。 ■休日当番医・こども夜間診療・小児科夜間診療の注意点 *健康保険証などを忘れた場合の診療費は自己負担となりますので、忘れずにお...
-
その他
常陸太田市の人口(常住人口) 令和7年11月1日現在 *( )内は前月比 ■10月分 出生:14人 転入:49人 死亡:86人 転出:77人 *人口と世帯数は、令和2年国勢調査の結果に基づき、住民基本台帳の増減数(出生・死亡・転入・転出)を加減して算出したものです。
- 1/2
- 1
- 2
