市報たかはぎ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のご挨拶 高萩市長 大部勝規
明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては、清々しい新春をお健やかにお迎えのことと心からお慶び申し上げます。 昨年の11月23日に市制施行70周年の節目を迎えた今、本市を取り巻く環境は、依然として人口減少・少子高齢化の進行や物価高騰、自然災害の頻発化・激甚化など、大きく変化し続けております。 そのような中、急激な少子化の影響による児童生徒の減少が著しい現状において、本市教育の基本理念で…
-
イベント
主な70周年記念事業
■主な市制施行70周年記念事業 ・高萩まつり ・ウォーターアスレチックパーク(いばらき大使白石美帆) ・宝くじ記念コンサート(岡本真夜 澤田知可子 相川七瀬 and N響団友オーケストラ) ・認知症予防啓発事業 ・明治大学 マンドリンコンサート ・産業祭 ・長久保赤水関連事業(朗読会・スタンプラリー) ・文化祭 ■「未来へつむぐ希望のキャンバス」モザイクアート 地域力が笑顔を育むまちを目指して、7…
-
イベント
まちの話題
■11/17(日) 産業祭 ※市制施行70周年記念事業 市役所駐車場など 市内事業所による工芸品・農産品などを展示即売。フラガールズなどの演舞やeスポーツ体験も行われ、買い物や見物に訪れた多くの人で賑わいました。 ■11/18(月) もらワンちゃん 緑のカーテンコンテスト 表彰式 市役所 地球温暖化対策の一環として、夏の省エネルギーと節電を図るため、コンテストを開催。今回は、3作品が入賞しました。…
-
くらし
宝くじ助成事業により 駒形集会所管理運営委員会が備品を整備
駒形集会所管理運営委員会では、(一財)自治総合センターが実施する令和6年度コミュニティ助成事業を活用して、駒形集会所に折り畳み式会議用机20脚を整備しました。 この助成事業は、宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源に、地域のコミュニティ活動に必要な備品を整備するものです。
-
くらし
令和7年度 税の申告相談
市・県民税の申告相談:2月17日~3月17日 ■申告相談日 期間:2/17(月)~3/17(月) ※土日祝除く 日曜開設 3/2(日) 場所:市役所1階 相談時間:9:00~12:00 13:00~16:00 受付8:30~ ※申告相談開始1週間程度は、会場が混雑します。 ※発熱などの症状がある場合は、改めてご来場ください。 ※受付後は、待合室でお待ちください。車でお越しの方は、車内での待機も可能…
-
くらし
日立税務署から申告に関するお知らせ
■確定申告会場の開設時間等(令和6年分所得税・個人消費税・贈与税) 期間:2/17(月)~3/17(月) ※土日祝除く 受付:8:30~16:00 受付方法:申告に相談を要する人は、入場整理券が必要です。会場で当日配付も行いますが、早期に配付終了する場合があるため、事前に国税庁公式LINEでの取得がおすすめです。 ※マイナンバーカード方式のスマホ申告が基本です。パスワードが分かるようにしてお越しく…
-
くらし
償却資産(固定資産税)の申告期限 1月31日まで
1月1日現在で償却資産※1を所有する人(法人・個人)は、市へ申告する義務※2があります。 前年度に申告した人へ12月中に申告書を郵送しています。申告が必要で申告書が届いていない人は、関係書類を市ホームページから入手してください。 ※1 償却資産とは、土地・家屋以外のもので事業のために用いている備品・機械・構築物などのこと。 ※2 地方税法第383条(固定資産の申告)の規定。 ◆該当する償却資産の例…
-
スポーツ
スポーツのお知らせ
■祝 中学生空手道選抜大会全国大会 代表選手に 11/23(土・祝)に、県武道館で行われた『未来くん杯中学生空手道選抜大会茨城県予選会』で、松岡中学校2年生の髙埜暖人さんが出場し、好成績を収めました。 3/29(土)・30(日)に京都府で行われる全国大会「形競技」に、代表選手として出場します。 ■祝 関東地区 空手道選手権大会 形競技 ベスト8 11/24(日)に、神奈川県相模原市で行われた『関東…
-
しごと
お仕事魅力紹介
すべては会員事業所の継続と発展のために 高萩市商工会は、昭和35年9月に春日町で設立。その後、下手綱に会館を移し、小規模事業者の支援を行っています。現在は、市内741の事業所が会員として所属。「金融・税務・経営・労務」などの相談・指導、経営分析・計画の立案を中心に、共済関係や福利厚生事業など、多岐にわたる業務を取り扱っています。 さらに、「高萩やすんでっ亭」の運営や「まちなか大パーティー」の開催も…
-
子育て
子育てインフォメーション
■3世代 de お菓子づくり シン・いばらきメシ総選挙2024スイーツ部門第3位「飲むバスチーパフェ」を作ってみましょう。 対象:園児~小学6年生と祖父母 ※いずれかが市民であれば参加可 日時:2/2(日) 10:00~ 【受付】9:30~ 場所:総合福祉センター ※無料 定員:12組 ※定員超の場合は抽選 講師:おかしや Quema Quema(ケマケマ) 申込方法:1/20(月)までに、右側Q…
-
健康
すこやか
■~「すこやか生活」たかはぎFMで放送中~ 76.8Mhz 毎月第2火曜日の12:00~13:30。 今回のテーマは 「冬場の感染症について(ノロウイルス)」です。 ■R7年度 日立総合病院でのドック受診 補助開始 人間ドック受診時において、現行の補助対象医療機関に加え、新たに日立総合病院(日立総合健診センター) が補助対象となります。 補助対象者: ・国民健康保険に加入している30歳以上の人 ・…
-
くらし
ひとりで悩んでいませんか?まずはご相談を
■健康づくり課 こころの相談(予約制) 【電話】24-2121 ■茨城いのちの電話・水戸(24時間) 【電話】029-350-1000 ■いばらきこころのホットライン (9:00~12:00、13:00~16:00) 【平日】【電話】029-244-0556 【土日】【電話】0120-236-556 ※祝日・年末年始を除く ■きづらびっと(チャットで相談可) LINEID:@yorisoi-cha…
-
健康
介護予防のためのシルバーリハビリ体操
膝周辺の筋力強化・膝痛予防・脚の強化 「椅子に座って行う体操」 ~足首を組んで押し合う体操~ (1)両手で椅子の両脇をつかみ、両足首を交差させる。息を吐きながら、両足首をそれぞれ押し合うように力を入れて、5~6秒保持する。 (2)脚を入れ替えて、同様に行う。 腹式呼吸を意識し、鼻からゆっくり息を吸い、力を入れるときに、口からゆっくりと息を吐きます。 力を入れるときに、足が床から浮かないようにしまし…
-
健康
健康コラム
■子宮体がんについて 子宮は、産道の子宮頸部と胎児を育てる子宮体部に分けることができ、子宮体部に発生するがんが子宮体がんです。発症は40歳後半から増加し、50~60歳代でピークを迎えます。 検査法として子宮内膜細胞診と超音波検査を行い、がんが疑わしい時は、子宮内膜組織診、MRIを行います。高危険群は、最近6か月以内の不正性器出血及び月経異常や褐色帯下の症状があり、高リスク因子には、早発閉経、遅発閉…
-
くらし
防災コーナー
年初の今、防災力UPを目指そう! ■家具の固定 地震によるケガの3~5割は、家具などの転倒や落下が原因です。 安全のため、家の中を見直しましょう。 ▽寝室の家具 寝室になるべく家具を置かない。 置くときは倒れる向きも考えて。 ▽家具の転倒防止 転倒防止金具などで固定して、家具を倒れにくく。 ▽収納の重心を低く 収納は重いものを下にして、家具の重心を低く。 ▽食器棚・窓ガラス 食器棚や窓ガラスにはス…
-
くらし
暮らしの情報(1)
■交通事故(第三者行為)による病院受診は被害届出を 交通事故など第三者(自分以外)の行為によるケガで保険証を使って治療を受ける場合は、市民課へ「第三者行為による被害届」の提出が必要です。 対象例: ・交通事故(同乗中含む) ・他人のペットにかまれたなど 対象:国民健康保険・後期高齢者医療制度加入者 問合せ:市民課 【電話】23-2117 ■農林業センサス 2月1日現在で、全国一斉に農林業の国勢調査…
-
くらし
暮らしの情報(2)
■若者の悪質商法被害防止 悪質業者による消費者契約トラブルは、年々複雑・多様化しています。特に卒業・進学・就職の時期は、新たな契約も増えるため、十分に注意しましょう。 お困りの際は、下記へご相談ください。 問合せ:消費生活センター 【電話】23-2114 ■となりのまちから from 北茨城市 全国あんこうサミット 全国津々浦々のあんこう料理を楽しめる食の祭典です。 あんこうの吊るし切りのほか、各…
-
くらし
図書館
マイナンバーカードが図書利用カードとして使えるようになりました。(要登録) 一月(睦月) 休館日は色塗り。○印の毎週土曜日は、小さなお子さん連れの人も気兼ねなく利用できるファミリータイム(10:00~12:00)。 ■イベント ▽大人のための朗読会 1月11日(土) 10:30 場所:2階 大会議室 作品:アイウエオの陰謀より 「秒針日記」 読み手:朗読の会にじいろ 東海林さだお著 ▽大人のための…
-
くらし
公民館
募集 公民館 クラブ生 ■一緒に、韓国の言葉・文化を学びませんか ハングルチョタモ会 会費:月2,000円 日時:毎月 第1・3金曜 18:00~20:00 場所:総合福祉センター 会議室1 内容: ・韓国語の言葉・文化を学ぶ ・韓国語の絵本を翻訳後に寄贈 ・韓国語で日記を書き、添削指導 ■年齢・場所を問わない、いつでも始められる朗読を楽しみませんか 朗読の会 にじいろ 会費:月4,000円 日時…
-
くらし
日曜救急医療当番医
(一次救急医療機関名) 時間:9:00~16:00 ・小児の二次救急医療機関(日立総合病院)【電話】0294-23-1111(代表) ・小児以外の二次救急医療機関(県北医療センター高萩協同病院)【電話】23-1122(代表) ■急な病気で心配な時
- 1/2
- 1
- 2