広報もりや 2024年3月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 国民年金保険料額
■月額1万6,980円(年間20万3,760円) 現金で納付される方へ:国民年金保険料は、申し出により2年分の前納が可能です。 2年前納すると15,290円の割引になります。 前納用納付書について:6カ月前納および1年前納の納付書は、4月発送分の納付書に同封されます。 なお、2年前納の場合は、土浦年金事務所に事前申請が必要です。詳しくは土浦年金事務所へお問い合わせください。 問合先:土浦年金事務所…
-
くらし
暮らしのコーナー
■「保険金で住宅修理ができる」と勧誘されてもまずは保険会社に連絡を! ○事例 「地震で建物の被害がないか近所を調査している」と業者が来訪し、「2年前の地震で被害を受けていれば火災保険や地震保険の保険金請求ができる」と言われ、保険金が支払われたら、保険金の3割を手数料として業者に支払う申請サポート契約をした。しかし、地震による被害か不明なまま、保険金を申請することにためらいがあり、保険会社に相談した…
-
健康
3月は自殺対策強化月間です
3月は月別自殺者が最も多いことから、自殺対策強化月間としています。こころの健康を守るために日々の生活のストレスとうまく付き合う方法を見つけませんか? ●気分転換方法やリラックス方法をみんなで共有してみませんか。 こころの健康を守るための第一歩として、「こころを元気にするヒント」を投票形式でシェアします。ぜひお立ち寄りください。 実施期間:3月8日(金)~31日(日) 場所:中央図書館 休憩スペース…
-
くらし
4月からごみの処理方法が変わります!
■ペットボトルの「水平リサイクル」がスタート 常総地方広域市町村圏事務組合とアサヒ飲料株式会社・キリンビバレッジ株式会社が協定を結び、皆さんから回収したペットボトルの「水平リサイクル」を始めます。 使用済みペットボトルから新たなペットボトルを再生することで、石油由来原料からの生産と比較して、CO2排出量を約50パーセント減らすことができます。 「資源物」としての収集方法は今までどおりですが、水平リ…
-
健康
今日からはじめる! 大切なあ・し・た!
■知らないと損! 食べ方ひとつで効率アップ「 時間栄養学」“虎の巻” 健康づくりのための食事では、「何をどれだけ食べるか」が重要とされてきました。近年は、「いつ食べたらよいか」という時間の概念を取り入れて、体のリズムや吸収・代謝の「時間帯」を意識して行動する「時間栄養学」の考え方も注目されています。 ◆体内時計を整えるために朝こそしっかり食べる! 私たちの体には体内時計のしくみがあり、朝の太陽光と…
-
イベント
情報ひろば「イベント」1
■野鳥観察会 日時:3月23日(土) 9:00~12:00 ※小雨決行 場所:小さな鳥の資料館前 内容:守谷市の鳥 コジュケイ 講師:池田昇(いけだのぼる)氏(小さな鳥の資料館館長) 定員:先着10人程度 主催:市観光協会、守谷野鳥のみち自然園 持ち物:双眼鏡、運動靴など 申込み:3月18日(月)~22日(金)(祝日除く)に電話で申し込む 問合せ:池田 【電話】090-1465-8177 ■守谷子…
-
イベント
情報ひろば「イベント」2
■守谷市伝統文化保存会 子ども教室 守谷市に伝わる唄や踊りと日本の伝統文化である日本舞踊・民謡・筝曲・着物の着方を親子で学びましょう。 入会・見学随時ご連絡ください。 日時:4月6日、5月4日、6月1日、7月6日、9月7日、10月5日、11月9日、12月7日、令和7年2月1日、3月1日(全て土曜日) 10:00~11:00 場所:もりりん中央 対象:幼児・小学生とその保護者 費用:1家族1回1,0…
-
講座
情報ひろば「講座・講演会」
■人工内耳講演会 人工内耳の正しい理解を求めるべく、講演会を開催します。 日時:4月21日(日) 12:30受付/13:00~15:30 場所:水戸市福祉ボランティア会館ミオス(水戸市赤塚1丁目1番地) 講師:城間将江(しろままさえ)氏(国際医療福祉大学教授) 内容:テーマ「人工内耳リハビリテーションの過去と未来」 (1)補聴器と人工内耳の違いは何か (2)聞こえを取り戻すためになすべきことは (…
-
くらし
情報ひろば「その他」1
■茨城県警察防犯アプリ「いばらきポリス」 地図上に「犯罪情報」や「不審者の目撃情報」、「交通事故の情報」を表示でき、一目で身近な犯罪や不審者の発生が多い危険な場所を確認できます。ぜひダウンロードして、犯罪や交通事故などからご自身やご家族を守りましょう。詳細は、下記QRコードをご確認ください。ご不明な点はお問い合わせください。 ※QRコードは本紙21ページをご覧ください。 問合せ:茨城県警取手警察署…
-
くらし
情報ひろば「その他」2
■下水道工事 交通規制など、ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 名称:R5市公下第3号工事 場所:小山地内 日時:3月29日(金)まで 業者:有限会社オオヤマ建設工業 問合せ:上下水道事務所 事業G 【電話】48-1842 ■運転免許を返納した方へ モコバス・デマンド乗合交通共通利用券への引換え 市地域公共交通活性化協議会では、対象の方へ、モコバス・デマンド乗合交通共通利用券を交付して…
-
くらし
春季全国火災予防運動
■住宅防火いのちを守る10のポイント ○4つの習慣 (1)寝たばこは絶対にしない、させない (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない (3)コンロを使うときは火のそばを離れない (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ○6つの対策 (1)火災の発生を防ぐため、ストーブやコンロなどは、安全装置の付いた機器を使用する (2)火災の早期発見のために、住宅用火災警報器を定期的に点検し…
-
くらし
4月 各種相談
■法律相談 日時:第3木曜日 13:00~16:00 場所:文化会館 ※要予約(平日のみ) 問合せ:人権推進課 【電話】48-7911 予約状況は市ホームページでご確認ください。 ■行政相談 日時:8日(月) 13:00~15:00 場所:文化会館 問合せ:人権推進課 【電話】48-7911 ■職業相談 日時:17日(水) 9:30~11:30 場所:文化会館 問合せ:人権推進課 【電話】48-7…
-
子育て
子育てだより
■4月のピックアップ講座 ★は要予約 ◇夢っ子ひろば(地域子育て支援センター) 【電話】45-2462 講座名:のぎさき散歩 季節を感じながら親子でお散歩に行きましょう♪ 講座名:おひさまパーク みんなで公園に出かけてのびのびと遊びませんか? 講座名:パパと遊ぼう お天気の日には、園庭でパパとお子さんたちで体を使う遊びなどを楽しみます。 ◇キ・ターレ(北守谷児童センター) 【電話】45-2278 …
-
くらし
図書館へ行こう
[休館日] 中央図書館:4月1日(月) 各公民館図書室:4月1日(月)、10日(水) ■おはなしボランティア養成講座受講生による発表会 「令和5年度おはなしボランティア養成講座」の受講生が、絵本の読み聞かせをします。読み聞かせを学んで、初めての発表です。ぜひ、聞きに来てください。 日程: ・第1回…3月24日(日) 11:00~11:30 ・第2回…3月26日(火) 14:00~14:30 ・第3…
-
文化
『ARCUS』現在のアート・芸術文化を守谷から。
■アーカスの2023年度の振り返り 2023年5月から、新型コロナウイルス感染症が5類感染症になったため、国境をまたいで行われるアーティスト・イン・レジデンス(AIR)は元の通りに行うことが可能になりました。振り返ってみると、今年度は、3つのAIRプログラムで7カ国・地域から合計11人(組)のアーティストが参加しました。 2年目となった短期のAIRプログラム、アーカス・リサーチでは、海外から4人の…
-
講座
《参加者募集》もりや市民大学公開講座「貝塚が語る守谷の土と水」
守谷市に貝塚があることをご存じでしょうか? 守谷の貝塚から見えてくるもの、それは「私たちがなぜここに住めるのか?」を解き明かす糸口です。 さらに、近隣の貝塚を探っていくと、守谷の過去15万年の歴史にもさかのぼることができます。土と水に関わる守谷再発見の旅をお話しします。 日時:4月14日(日) 10:30~12:00/10:00開場 場所:市民交流プラザ 市民ギャラリー 定員:先着100人 参加費…
-
くらし
市民活動サロン
■《受講者募集》パソコン講習会 期間:4月~令和7年3月(毎月2回開催) 受講料:1,000円/月 会場:市民活動支援センター 会議室 申込方法:3月24日(日)までに、申込書を記入し、市民活動支援センター窓口で申し込む(電話申込不可) 持ち物:ノートパソコン(貸出可) ※詳細は各団体にお問い合わせください。 ○ITサポート守谷 [入門] 内容:パソコン初めての方 日時:第2・第4水曜日 12:3…
-
文化
国際交流員シルビアさんの「Moriya’s diary!」
■サマータイム もうすぐ春分の日です。そして、じきに桜も咲き始め、花見のシーズンが始まります。皆さん、お花見を楽しみにしていますか? 私はとても楽しみにしています。守谷の花見ベストスポットはまだわかりませんが、必ず見つけます! もう一つの楽しみにしているのは、ドイツと日本の距離が縮まることです。ここで言う「距離」は地理的な距離ではなく、時間的な距離です。理由は省エネのためにサマータイムが始まるから…
-
健康
「守谷市血圧川柳」入賞作品発表!
お子さんから、ご高齢の方まで、計296作品のご応募、ありがとうございました。 一作品ごとに高血圧予防への気持ちが込められており、力作揃いでした。 審査の結果を発表します。 ※詳細は本紙28ページをご覧ください。 問合先:保健センター 保健・管理G 【電話】48・6000(音声案内1)
-
文化
JET動画コンテストに参加しています!
このコンテストは、日本の魅力発信を通じて地域の活性化を促進するために開催されています。 都道府県の魅力度ランキングで茨城県は最下位になったと知ったとき、びっくりしました。茨城県にはたくさんの素晴らしい場所があるので、「茨城県の魅力」を紹介する動画を制作しました。ぜひご覧ください! コンテストでは、各応募作品のYouTube動画への「いいね」を獲得した数が受賞作品選定の一つの要素となる予定です。 よ…