広報もりや 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
たくさんの声援に迎えられ、「ハーフ陸連登録男子」1位に輝いた小島准さん。21.0975kmをわずか1時間04分23秒で完走しました。おめでとうございます。
-
くらし
情報が探しやすくなりました! 守谷市公式サイトリニューアル
「誰もが必要な情報にたどりつきやすいサイト」を目指して、市公式サイトをリニューアルしました。 ぜひ、新しくなった公式サイトを利用してみてください。 ■1 検索がもっと簡単に! ・AIチャットボット チャット(会話)形式で、画面下部にいるこじゅまるに、知りたい内容を尋ねてみてください。こじゅまるは勉強中なので、いろいろ教えてあげてくださいね。 ・AI検索 話し言葉で検索でき、表記に揺らぎがあっても検…
-
スポーツ
第40回 守谷ハーフマラソン 3,592人のランナーがまちを駆け抜ける!!
2月11日、建国記念日の祝日に開催された、第40回守谷ハーフマラソン。数日前には積雪がありましたが、当日は快晴に恵まれました。開会式の後は、9時25分に5kmの部、続いて10時にハーフマラソンがスタートします。ウォーミングアップをして、緊張した面持ちでスタート地点に向かうランナー。スターターを務める市長の合図により、一斉にスタート! この日は徐々に風が強くなり、皆さんの表情も険しくなってきます。そ…
-
くらし
守谷市議会議員一般選挙結果
2月4日執行の守谷市議会議員一般選挙の結果をお知らせします。 投票・開票日:2月4日(日) 開票開始時間:21:00 開票確定時間:22:58 ■開票結果(得票順) 有権者数:56,439人 投票者数:26,410人 投票率:46.79% 有効投票数:26,096.998票 案分切捨票:0.002票 無効投票数:313票 不受理数:0票 持帰票:0票 ※案分票があるため、少数点第3位まで表示してい…
-
くらし
地方自治の振興に尽力
長年にわたる献身的なご尽力が評価され、2人の方が茨城県市長会による自治功労者表彰を受賞されました。おめでとうございます。 ■高橋房子(たかはしふさこ)さん 守谷市地域産業協力会会長及びMOCOフェスタ実行会長として、地域経済の発展に大きく貢献。また、市社会教育委員・郷州公民館運営協力員代表として、生涯学習の推進に寄与。 ■清水宏眞(しみずひろまさ)さん 守谷市総合計画審議会委員として、2度にわたり…
-
しごと
調査員大募集!! 令和7年国勢調査
令和7年10月1日現在で実施される国勢調査で、調査員として従事してくださる方を募集しています。比較的時間の融通がきく仕事です。退職される方、お子さんの入園・入学で時間ができる方、学生の方など、調査員として活躍してみませんか。 ■国勢調査とは? 国内に住む全ての人と世帯を対象として、5年に一度行われる、国の最も重要な統計調査です。人口・世帯数をはじめ、男女・年齢別、産業別などの人口の構造や世帯の構成…
-
くらし
相続などの手続きに必要な戸籍証明書の取得が便利になります
■本籍地以外でも請求できます! 令和6年3月から、今まで本籍地でしか取得できなかった戸籍証明書の一部が最寄りの市役所で取得できるようになりました。これにより、守谷市に本籍がない方でも、守谷市役所の総合窓口課で戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)などを取得することができます。 取得できる戸籍証明書:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)、除籍全部事項証明書、除籍謄本 ※コンピュータ化されていない一部の戸籍・除籍を…
-
くらし
令和6年4月から市役所組織の一部が変更になります
(1)健幸福祉部保健センターを健幸福祉部保健予防課とこども未来部おやこ保健課に分割 (2)国保年金課から保健事業を保健予防課に移管 (3)健幸福祉部社会福祉課こども療育教室をこども未来部おやこ保健課に移管 (4)健幸長寿課長寿支援グループと社会福祉課障がい福祉グループを統合し地域共生グループに再編 ■保健センター ■守谷市役所 問合先:市役所総務課 職員G 内線223
-
しごと
3月29日(金)応募期限「育児休業等代替任期付職員・任期付職員(療育指導員)を募集」
■育児休業等代替任期付職員 育児休業職員の代替として勤務いただく職員です。試験に合格すると台帳に登録され、育児休業職員が生じた際にご連絡の上、採用します。 募集人数: ・一般事務…10人程度 ・保育士・保健師…若干名 募集要件:昭和39年4月2日~平成17年4月1日までに生まれた方 任期:育児休業職員の復職予定日の前日まで 採用予定日:令和6年7月、9月頃、そのほか育児休業職員が生じた際 ※採用が…
-
子育て
令和6年度に利用を希望する方へ「病児・病後児保育の利用登録」
「病児・病後児保育」とは、保護者の勤務などのために家庭での保育が難しいとき、体調が悪いお子さんの保育を一時的に支援する事業です。 令和6年度に利用を希望する方は、事前に登録してください。利用登録は年度ごとに必要です。令和5年度に登録していた方も、改めて登録が必要となります。 申込方法:市公式アプリMorinfoから申し込む 予約・申請→病児・病後児保育予約→守谷市病児・病後児保育事業利用登録申込書…
-
子育て
つながる仲間で支え合う 令和6年度 不登校のピアサポート交流会
登校しぶりや不登校のこれから…親も子どもも1人で抱えず話をしてみませんか? 日時:毎月第3木曜日 10:00~12:00(3月のみ第3水曜日) 場所:家庭児童相談室(市民交流プラザ内) 対象:市内在住の小・中学生とその保護者 定員:参加人数に応じて抽選の場合あり 申込方法:実施日の1週間前までに電話または家庭児童相談室窓口に各回ごとに申し込む(生後6カ月以上託児あり) ■子どもの会の活動内容 月日…
-
くらし
不法投棄監視活動に表彰
茨城県ボランティア不法投棄監視員を務める安田勝(やすだまさる)氏が、日頃のパトロール活動により不法投棄を未然に防ぎ、他の監視員の模範になっていることを高く評価され、県から「茨城県不法投棄防止功労者表彰」を授与されました。おめでとうございます。 問合先:市役所生活環境課 環境・廃棄物G 内線144
-
健康
さまざまな予防接種の制度が変わります!「令和6年度 予防接種のトピックス3選」
■1 高齢者肺炎球菌ワクチン[一部助成] 肺炎球菌の重症化予防の効果があります。1回の接種で5年以上免疫(抗体)が持続するといわれています。 ○高齢者肺炎球菌ワクチン接種費用の一部助成制度 肺炎球菌ワクチン(23価)を1度も接種したことがない65歳以上の方が接種する際は、接種費用のうち3,000円を助成します。4月から以下の方が対象になります。 ・65歳の方(定期予防接種) 助成券:誕生日前に郵送…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種のお知らせ
※令和6年2月28日時点の情報です。 ■3/31(日)まで! 全額公費(自己負担なし)で接種できる最後の期間となります 市内医療機関での最終接種日:最終接種日の前日までにご予約ください。(当日予約は不可) ※接種の予約には接種券が必要です。お手元に接種券がない方は発行申請をしてください。 ※小児・乳幼児ワクチンは在庫の都合により、予約設定日が少なくなっています。3月に接種を希望する方で、ご都合が合…
-
くらし
ダイバーシティもりやへ「みんなキラリと」Final
市では、誰もが自分らしく暮らすことのできるまち「ダイバーシティもりや」の実現を目指し、さまざまな多様性を自分ごととして見つめてもらうため、毎回異なるテーマをご紹介します。 ■Final エクイティとイコーリティ ○イコーリティって? エクイティ(それぞれの状況に合わせた支援などが受けられる状態)とよく似た考えに、「イコーリティ(Equality)」があります。「イコーリティ」とは「平等性」を意味す…
-
健康
令和6年度 人間ドック・脳ドック検診費用の助成
■国民健康保険に加入している40歳以上の方・後期高齢者医療に加入している方へ 市では、国民健康保険または後期高齢者医療に加入している方へ、人間ドック・脳ドック検診費用の一部を助成しています。 対象:保険税(料)の未納がない、または完納見込みで、次のいずれかに該当する方 ・国民健康保険に加入している40歳以上の方(昭和60年3月31日以前に生まれた方) ・後期高齢者医療に加入している方 ※令和3年4…
-
健康
申請漏れはありませんか?「守谷市特定不妊治療費助成」
特定不妊治療に要した費用の一部を助成しています。令和5年度中に治療期間の末日(妊娠確認日や医師の判断により中止した日など)を迎えた方は、原則年度内に申請してください。 申請方法や、対象となる治療期間など、詳しくは市ホームページをご確認ください。 対象となる治療: ・体外受精または顕微授精 ・上記過程で行う男性不妊治療(精巣または精巣上体から精子を採取するための手術) 注意:茨城県不妊治療費助成事業…
-
くらし
申込期間3月15日(金)~29日(金)「市営薬師台住宅 入居者募集」
募集戸数:2戸 募集住宅: ・203号棟203号室(2階)…3DK(和室6畳×2間+洋室4畳半+DK) ・205号棟103号室(1階)…3DK(和室6畳×3間+DK) ※エレベーターはありません。 所在地:守谷市薬師台4-2-3 家賃:収入および扶養親族数などにより決定 応募資格:次の(1)~(6)の条件を全て満たしている方 (1)現在、住宅にお困りであること (2)市内に住所または勤務場所がある…
-
くらし
下水処理ができなくなってしまうので布類、油、ゴミなどを流さないで!
最近、下水に流された布などがポンプに絡まり、機械の故障が頻繁に起きています。このようなことが続くと、家庭の台所、風呂、トイレなどから出る汚水を浄化センターまで流すことができなくなり、多くの家庭に迷惑を掛けることになります。 トイレットペーパー以外の紙類(ウェットティッシュなど)、布類、食用油、揮発油、ゴミなどは、下水管を詰まらせたり、処理施設を故障させる原因となりますので、下水に流さないでください…
-
くらし
福祉タクシー券が変わります
県内のタクシー(普通車)の初乗り運賃が740円から500円になったことを受け、令和6年4月から守谷市福祉タクシー券の金額・枚数を変更します。1回の乗車につき2枚まで利用することができるようになります。 詳しくはお問い合わせください。 ■福祉タクシー券とは? 通院や機能回復訓練などでタクシーを利用する場合、運賃の一部を助成するものです。詳しくはQRコードをご覧ください。 ※QRコードは本紙16ページ…