広報もりや 2024年4月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
こじゅまると常総運動公園付近に桜鑑賞へ。今年は少し開花が遅めでしたが、守谷の桜イベントなどで見かけた際は、ぜひ手を振ってくださいね!
-
くらし
【特集】令和6年度 守谷市予算 1
令和6年度の守谷市予算が決定しました。 「予算ってよく聞くけど何だったっけ?」という疑問から、「もっと守谷市のお金が何に使われるか知りたい!」「っていうか今年は何をするつもりなの?」という率直なご意見にお答えするのが、今回の予算特集。 予算特集なのになぜリレー…っていうか誰? 今回は市役所財政課のコンビに、バトンを持って解説してもらいます。 ■第1章 そもそもの話…予算って何? Q.予算とは? A…
-
くらし
【特集】令和6年度 守谷市予算 2
■第2章 具体的に! 今年度のポイントは? ◆令和6年度の重点事業 ○各中学校区にスクールソーシャルワーカーを配置 1,411万円 計4人の専門員が、悩みのある児童生徒の環境にアプローチして問題を解決し、小中学生が安心して学べる学校を目指します。 いじめを早期発見・対策できるよう「いじめ対策相談員」も増員します ○中央図書館大規模改修 3,851万円 令和7年度からの改修工事着手に当たり、設計業務…
-
くらし
【特集】令和6年度 守谷市予算 3
■第3章 守谷市の現在、そして未来へ Q.守谷市の財政状況ってどうなの? おかだ:どうなの? ひめの:現状、市の経常的な支出については、市税などの経常的な収入で賄うことができています。 おかだ:じゃあ大丈夫そうですね! ひめの:とはいえ…公共施設改修などの臨時的経費については、ふるさと納税制度に支えられて一度にたくさん実施できている状況です。 おかだ:ということは、もしふるさと納税制度がなくなって…
-
子育て
令和6・7年度 黒内小学校の適正規模化に向けて3つの対策を実施します
黒内小学校では児童数が大幅に増加しており、この傾向は今後もしばらく続くことが予測されています。これを受け、守谷市通学区域審議会で審議を重ねてきた結果、以下の対策を実施することとなりました。また、通学区域の変更についても引き続き検討していきます。子どもたちのゆとりある教育環境確保のため、ご理解、ご協力をお願いします。 ■令和6年4月から ○対策1 一部通学区域の変更 次の2区域について、就学先を以下…
-
くらし
近況のお知らせ (仮称)守谷SAスマートIC
昨年9月に、(仮称)守谷SA(サービスエリア)スマートIC(インターチェンジ)が国の準備段階調査箇所(国として必要性が確認できる箇所)に採択されました。その後、昨年11月と今年1月の2回にわたり国・県・市・NEXCO東日本・警察による準備会を開催し、整備効果や構造などについて協議を進めています。 (仮称)守谷SAスマートICは、常磐自動車道の守谷SAにETC(自動料金収受システム)専用のICを設置…
-
イベント
第10回もりやコミュニティ祭 MOCOフェスタ2024
5/11(土)・12(日) 9:30~18:00 市内中学生たちの吹奏楽演奏、かっぽれ踊りの披露のほか、物販や各催事ブースを予定しています。皆さんのご来場を心よりお待ちしています。 ■11(土) ・中学校吹奏楽演奏(午前:守谷中学校、午後:けやき台中学校) ・ご当地キャラクターによるPR ・日本舞踊 ・ものまねショー など ■12(日) ・中学校吹奏楽演奏(午前:愛宕中学校、午後:御所ケ丘中学校)…
-
子育て
令和6年4月から認証保育園の保育料が変わります!
4月から、認可保育所などを利用保留になっている児童が認証保育園をより利用しやすくなるよう、保育料を見直しました。 ※第2子以降の児童は、保育料が軽減される場合があります。 問合先:すくすく保育課 施設運営G 内線152
-
子育て
令和6年4月から当番制の内容が変更になりました「子どもの休日・夜間救急医療」
子どもの休日・夜間の救急医療は、「総合守谷第一病院」と「JAとりで総合医療センター」の当番制となっています。 ■当番表 必ず電話してから受診してください ※祝日の9:00~17:00は、その曜日の17:00~23:00担当の病院で診療を行います。 ■上手な小児科のかかり方 ポイント3点 (1)地域のかかりつけ医をつくりましょう 普段の体調や治療歴など日頃の状態をよく知っている「かかりつけ医」を決め…
-
くらし
《使用停止》守谷市民交流館(モリヤガーレ)
下記の期間はこども療育教室移転のため使用停止となります。 使用停止期間:令和6年7月1日(月)~令和7年10月31日(木) 問合先: ・生涯学習課 生涯学習G 内線277 ・おやこ保健課 こども療育教室【電話】47-0220
-
講座
《5/10(金)申込期限》もりや市民大学 2024年度募集案内
もりや市民大学ホームページ 【HP】https://moriya-cc.com/ ※複数のコースを受講することができます。市民大学ホームページで詳細を確認し、お申し込みください。講義日時などは変更する場合があります。 ■受講について 詳細は、もりや市民大学ホームページまたは市内公共施設で配布しているパンフレットでご確認ください。 対象:市内在住・在勤・在学の15歳以上の方 会場:市民活動支援センタ…
-
子育て
令和6年4月から開始します!「1か月児健康診査費用を助成」
助成額(上限):5,605円(税込み) 対象:受診日時点で守谷市に住民登録のあるお子さん ※受診当日の転出も含め、転出したお子さんは対象外です。 助成方法:市から交付される受診票を、受診時に医療機関へ提出する ※上限を超えた額は自己負担となります。 ※里帰りなどで契約外(受診票が利用できない)医療機関を受診する場合は、償還払いの手続きが必要となります。 受診票交付のタイミング: ・妊娠届出日が令和…
-
健康
健康保険の種類に関わらず受診できます「乳がん・子宮がん個別医療機関検診」
■乳がん検診 検査内容・自己負担額: 対象とならない方: ・今年度実施する市の集団検診を受診予定の方 ・乳房疾患で治療中・経過観察中の方 ※妊娠中または妊娠している可能性がある方、授乳中の方、ペースメーカー使用の方、豊胸手術後の方は要相談 ■子宮頸(けい)がん検診 内容:視診・内診・子宮頸部細胞診 対象:20歳以上の女性(令和7年3月31日時点) 対象とならない方: ・今年度実施する市の集団検診を…
-
子育て
妊婦健診の追加助成がスタートします!
■出産予定日が令和6年6月30日以前の妊婦さんは申請が必要です 4月から、これまでの14回分の妊婦健診受診票の交付による健診費用の助成に加え、15・16回目の受診票を追加で交付します。出産予定が6月30日以前の方は、受診票の交付に申請が必要です。 ○申請が必要な方 以下3つすべての条件を満たす妊婦さん (1)出産予定日が令和6年6月30日以前 (2)妊娠届提出日が令和6年3月31日以前 (3)県内…
-
健康
特定健診とがん検診を約2時間で!「ミニドック健康診査」
ミニドック健康診査は、特定健診と各がん検診を1度に受けられる便利な健診です。 対象者:市内在住の40~74歳で次のいずれかに該当する方(ただし、今年度の人間ドック・脳ドックの申込者は除く) ・守谷市国民健康保険加入者 ・国民健康保険以外の健康保険加入者で、ご加入の健康保険組合などから、守谷市で使える「特定健診受診券」を発行されている方 日程:6月16日(日)~19日(水) ※検診項目の都合により1…
-
健康
申請が必要です「特定不妊治療費、不育症検査・治療費を助成」
申請方法や、対象となる治療期間など、詳しくは市ホームページをご確認ください。 ■特定不妊治療 対象の治療:体外受精または顕微授精(過程の男性不妊治療/精巣または精巣上体から精子を採取するための手術を含む) ※保険適用の有無は問いません 対象者:次の要件を全て満たす夫婦 (1)体外受精または顕微授精以外では妊娠の見込みが極めて少ないと診断され、治療を受けた夫婦 (2)申請日時点で、夫婦のいずれかが守…
-
くらし
後期高齢者医療「令和6・7年度の後期高齢者医療保険料率が決定」
後期高齢者医療保険料率は、都道府県単位で計算され、2年ごとに見直されます。 ※茨城県内は均一の保険料率 ■個人ごとの保険料額の決め方 ※1 年度の途中で被保険者になられた方は、資格取得月からの月割りで保険料額が計算されます。 ※2 令和6年度に新たに75歳に到達する方は80万円 ※3 賦課のもととなる金額=総所得金額等-基礎控除額 (総所得金額等とは、前年の収入から公的年金控除額や給与所得控除額な…
-
くらし
重度心身障がい者の方へ「医療福祉費支給制度(マル福)の対象者を拡大」
4月診療分から、重度心身障がい者のマル福の対象が拡大します。この制度の助成は、医療保険が適応となる診療などの自己負担が無料になるものです。この助成を受けるには、申請が必要です。市で情報を把握している方で、対象となる方には、4月中旬までに案内通知を送付します。制度の詳細については、国保年金課までお問い合わせください。 ■4月から新たに対象となる方 以下(1)~(3)のいずれかを満たす方(所得制限を超…
-
くらし
14日以内に届出を!「加入している健康保険の変更手続き」
就職、退職などの理由により、「健康保険」が変更になる方は、国民健康保険への「加入(はいる)」「脱退(やめる)」の手続きが必要となります。忘れずに手続きをお願いします。手続きの詳細については、国保年金課窓口または市ホームページにて確認ください。 ■手続きが必要な場合 (1)国保に加入するとき ・職場の健康保険をやめた ・職場の健康保険の被扶養者からはずれた ・子どもが生まれた ・転入した ・生活保護…
-
くらし
学生の皆さんへ「国民年金の学生納付特例制度」
国内在住の全ての人は、20歳から国民年金の保険料納付が義務付けられています。学生には在学中の納付が猶予される制度があり、本人の前年の所得が一定以下の学生が対象です。 承認された期間は年金額に反映されませんが、受給資格期間に含まれますので「障害基礎年金」や「遺族基礎年金」を請求する際の受給要件の対象となり、万が一にも安心です。 ※承認された期間の保険料については、10年以内(3年度目以降加算有)であ…