広報ばんどう お知らせ版 No.478

発行号の内容
-
イベント
坂東市合併20周年記念「冠」事業を募集します
市では、合併20周年を市民や事業者の皆さんとともにお祝いし、盛り上げていくため、「合併20周年記念」等の冠称を使用していただける事業(冠事業)を募集します。詳細についてはお問い合わせいただくか、市ホームページをご覧ください。 ■対象事業の主な要件 (1)令和7年3月31日までの期間に実施する事業 (2)市内の団体や企業等が実施する事業 (3)営利を目的としない事業 ■冠事業になるとできること (1…
-
子育て
令和7年度に小・中学校等で使用する教科書の展示会を開催します
令和7年度に小・中学校、中等教育学校、特別支援学校、高等学校で使用する教科書の見本を展示します。保護者の方や一般の方など、この機会にぜひご覧ください。 展示期間:6月14日(金)~27日(木)午前9時~午後5時 ※土日も開催しています。 展示会場:市役所2階教科書センター 問合せ:学校教育課 【電話】0297-21-2202
-
くらし
二市一町水防演習
利根川の増水に備え、坂東市・古河市・境町合同による水防演習を実施します。想定は、台風による広範囲かつ、記録的な降雨により利根川の水位が上昇し、警戒が必要となるというものです。演習では、積土のう、五徳縫い、月の輪工法などの演習を行います。自由に見学ができますので、ぜひご来場ください。 日時:6月23日(日)午前9時~11時 場所:長谷地先利根川河川敷(鵠戸沼第2排水機場近く) 問合せ:交通防災課 【…
-
くらし
全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送・配信を行います
大地震の発生に備え、Jアラートを使用した試験放送・配信を全国一斉で行います。市では、防災ラジオと情報メールでお伝えします。実際の災害とお間違いのないよう、ご注意ください。 配信日時:6月20日(木)午前10時 問合せ:交通防災課 【電話】0297-21-2180
-
くらし
「令和5年版 統計ばんどう」を発行しました
「統計ばんどう」は、市勢全般に関する統計資料を収録したものです。次の閲覧場所や、市ホームページからご覧になれます。ぜひご利用ください。 閲覧場所: ・市役所1階行政情報コーナー ・さしま窓口センター ・坂東市立岩井公民館風の砦 ・猿島公民館 ・神大実分館 ・岩井図書館 ・猿島図書館 問合せ:企画課 【電話】0297-21-2181
-
くらし
市営住宅の入居者を募集します
■募集住宅 住宅名:藤田住宅、さしま住宅 構造:鉄筋コンクリート造3~4階建て 戸数:2DK 6戸、3DK 2戸 ※同種類の空家が出た場合など、募集戸数が増加する可能性があります。 募集期間:6月17日(月)~28日(金)〈土曜・日曜を除く午前8時30分~午後5時15分〉 入居予定日:令和6年9月1日(日) 月額家賃:17,500円~48,000円(世帯全体の収入により計算します。) 敷金:52,…
-
しごと
茨城西南地方広域市町村圏事務組合職員募集
募集職種・人数:消防職10人程度 受験資格:平成8年4月2日~平成19年4月1日に生まれた方で、高校卒業以上の学歴がある方(令和7年3月卒業見込みを含む) 採用予定年月日:令和7年4月1日 第1次試験:9月22日(日) 申込方法:必要書類を持参または郵送(簡易書留等)で提出してください。 申込書等の設置場所:坂東消防署、各消防分署、消防本部 申込期間:7月1日(月)~8月1日(木)(土曜・日曜・祝…
-
しごと
令和6年度 税務職員採用試験
国税局や税務署で「税のスペシャリスト」として働く税務職員(国家公務員)を募集します。 試験日: ・1次試験…9月1日(日) ・2次試験…10月9日(水)~10月18日(金)の1次試験合格通知書で指定する日 受験資格: (1)令和6年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない者および令和7年3月までに高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者 (2)…
-
くらし
ご協力ください「日本赤十字活動資金」「社会福祉協議会会費」
毎年ご協力をいただいております「日本赤十字活動資金」と、「坂東市社会福祉協議会会費」を今年度も募集します。皆さんのご理解とご支援をお願いします。 問合せ: ・日本赤十字活動資金について…社会福祉課【電話】0297-21-2190 ・社会福祉協議会会費について…坂東市社会福祉協議会 本所【電話】0297-35-4811、支所【電話】0297-44-2943・0280-88-1000
-
くらし
農業者年金 現況届を忘れずに
農業者年金受給権者現況届により、受給資格の確認を行います。該当される方は、農業者年金基金から送付された「現況届」に必要事項を記入のうえ、6月28日(金)までに、農業委員会事務局または、さしま窓口センターへの提出をお願いします。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】0297-21-2206
-
くらし
農業者年金に加入しませんか?
農業者年金は、税制上の優遇措置、保険料の自由設定など、お得な特長を備えた公的な年金です。老後に備えるためにも、国民年金に上乗せできる農業者年金に加入しましょう。 ■農業者年金に加入できる人は? 年間60日以上農業に従事し、65歳未満で国民年金の第1号被保険者(保険料納付免除者を除く。)もしくは任意加入被保険者の方であれば加入できます。 ・国民年金保険料の免除を受けていないこと ■農業者年金の特長 …
-
くらし
軽自動車税(種別割)の納税証明書の郵送を廃止します
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)の運用開始により、車検の際の納税証明書の提示が原則不要になりました(二輪を除く)。 それに伴い、本年より軽自動車税(三輪および四輪の軽自動車が対象)を口座振替により納税した方への納税証明書の郵送は行いません。 なお、二輪の小型自動車(排気量250cc超)については、これまでどおり納税証明書を送付します。 問合せ:収納課 【電話】0297-21-2208
-
しごと
記帳説明会
古河税務署では、個人事業者を対象に帳簿の記載方法や保存制度、青色申告制度、指導機関のご案内などについて説明会を開催します。 対象者は、個人事業者の方で新規に開業された方や、新たに青色申告承認申請をされた方、令和6年から消費税の申告が必要となる事業者の方です。 参加については予約制となっておりますので、参加希望の方は税務署までお問い合わせください。 *開始時間の30分前から受付を行います。 申込み・…
-
くらし
《注意!》あなたの土地が狙われています!
「一時的に資材置場として貸してほしい」、「良い土で土地を埋め立ててあげます」などと、うまい話を持ちかけられ、安易に同意してしまった結果、廃棄物を不法投棄されたり、無許可で建設残土を埋め立てられたりする事例が発生しています。 これらの責任や処理費用の負担は、行為者だけでなく、土地所有者におよぶこともあります。 不法投棄、野焼き、不適正な残土埋立てを発見した場合は、直ちに専用ダイヤル「不法投棄110番…
-
くらし
ごみの「野焼き」は犯罪です
ごみを「野焼き」することは、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で禁止されています。法律に違反した場合は、5年以下の懲役または1,000万円以下の罰金に処せられることがあります。野焼きは絶対にやめましょう。※農業を営むために必要なものや軽微なたき火等、禁止の例外行為であっても、周辺の住宅環境への配慮をお願いします。 ■「野焼き」を見かけたときの連絡先 生活環境課 【電話】0297-21-2189 …
-
講座
放送大学 令和6年度10月入学生募集
放送大学は、テレビ・インターネットで授業を行う通信制の大学です。 10代から100歳代の幅広い世代、約8万5千人の学生が、さまざまな目的で学んでいます。 心理学・福祉・経済・歴史・文学・情報・自然科学など、300以上の幅広い授業科目があり、1科目から学ぶことができます。卒業すると学士の学位を取得できます。 放送授業1科目の授業料は12,000円(入学金は別)です。半年ごとに学ぶ科目分だけの授業料を…
-
イベント
県立IT短大オープンキャンパス2024
IT短大は、ITのプロフェッショナルを育成し、開校以来18年連続就職率100パーセント。卒業生は主に県内のIT企業で活躍しています。 次のとおりオープンキャンパスを開催しますので、ITに興味のある方、技術を身に着けたい方のご参加をお待ちしています。 開催日時:7月20日、8月3日・24日の各土曜日(8月3日は女性の方対象です。) 内容:学校見学・体験授業 対象者:ITに関心をお持ちの高校生および保…
-
健康
総合健診(胃がん検診あり)の申込みを受け付けます
総合健診では、特定健診と胃・肺・大腸などのがん検診を同時に受診できます。会場、実施日をご確認のうえ、お申し込みください。 令和6年度から電話予約方法が変更になりました。申込期間内に健診予約センター(予約専用ダイヤル)へお申し込みください。従来通りウェブからもお申し込みが可能です。 対象者:40歳以上の方 健診当日受付時間:午前8時~11時30分 健診内容: (1)胃がん (2)特定健診(一般健診)…
-
健康
歯周病検診を受けましょう
市では、節目年齢の方へ、歯周病検診を実施しています。 この機会に、ご自身の口・歯の状態を確認しましょう。 対象者:令和6年度に40歳・50歳・60歳・70歳になられる方 受診期間:11月30日(土)まで 受診場所:市と契約している歯科医療機関 自己負担:500円 対象の方には、5月下旬にお手紙をお送りしています。詳しくは、お手元のお手紙をご確認ください。 問合せ:健康づくり推進課 【電話】0297…
-
くらし
生分解性マルチの導入を支援します
県では、農作業の省力化や環境負荷低減のために、認定農業者等が生分解性マルチの利用を拡大する取組を支援します。 公募期間:6月14日(金)まで 対象者: (1)認定農業者 (2)認定新規就農者 (3)市町村基本構想水準到達者 (4)地域計画に位置付けられた農業者 (5)集落営農組織、特定農業団体 補助単価:生分解性マルチ1メートル当たり15円(令和6年4月1日以降に発注したもの) ※予算の範囲内で支…
- 1/2
- 1
- 2