広報かすみがうら No228 2024年3月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■PHOTO 第19回市民マラソン大会~駅伝の部~ 「後は任せて!」つながる絆のタスキ
-
子育て
スクールインフォメーション
令和5年中に、スポーツや文化面、学習面などさまざまな分野における大会やコンクールで優れた成績を収めた児童・生徒・チームを紹介します。 詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
健康
ご存じですか? 健康に過ごしながら医療費を節約する(3)つのキーワード
日頃から節約を心掛けている方もいると思いますが、医療費を抑えながら健康に過ごすための方法をご存じですか?誰でもできる医療費節約法をご紹介しますので、ぜひ実践してみてください。 ■(1)セルフメディケーション 自分自身の健康に責任を持ち、軽度な体の不調は自分で手当てすることをいいます。次のような行動によって、病気の予防に努め、医療機関にかかる回数を減らすことにより、医療費節約の効果が期待できます。 …
-
くらし
湖山(こざん)の匠(たくみ)制度を新設~3人の匠を初登録~
地域文化の振興を進め、市民の潤いある生活の実現を目的として、本市にゆかりがあり、芸術などの分野においてその顕著な実績が認められる方を内外に広く発信するとともに、活動や技術を支援する制度を新設しました。 庁内各部署から推薦を受け、選考委員会を経て、令和5年度は3人の匠が登録され、1月29日に登録証授与式を開催しました。 今後は、ホームページや広報誌などで作品や活動内容を紹介し、さまざまな活動支援を行…
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~くらしのお知らせ
■市税などの納付をお忘れなく 令和6年度の市税などの納付期限は次のとおりです。期限内納付にご協力ください。 [市・県民税] 1期:7月1日(月) 2期:9月2日(月) 3期:10月31日(木) 4期:12月25日(水) [固定資産税] 1期:4月30日(火) 2期:7月31日(水) 3期:9月30日(月) 4期:12月2日(月) [国民健康保険税] 1期:7月31日(水) 2期:9月2日(月) 3…
-
くらし
〔お知らせと相談〕~Information~くらしのお知らせ
■山地災害にご注意ください 近年は、局地的な集中豪雨が頻発する傾向が強まっており、激甚な山地災害が発生しやすい状況にあります。そのため、私たちは日ごろから山地災害の危険と隣り合わせにくらしていることを認識し、災害に備えることが大切です。 県では、山地災害が発生し、人家や公共施設などに被害を及ぼす恐れのある箇所を「山地災害危険地区」として指定しています。山地災害危険地区を「いばらきデジタルまっぷ」な…
-
くらし
〔お知らせと相談〕~Information~募集のお知らせ
■ふれあい生涯学習フェア2024実行委員を募集 ふれあい生涯学習フェアは、生涯学習をしている人々の発表と交流の場やこれから何か始めたい方々のきっかけづくりの場として、あじさい館で開催しています。 市民と行政が一体となり、人と地域・文化などのつながりを深めるためのイベント制作に、意欲的に参加してくれる実行委員を随時募集しています。皆さんのアイデアを企画・運営に生かしてみませんか。 開催予定:10月中…
-
イベント
〔お知らせと相談〕~Information~イベントのお知らせ
■でじまるしぇ 旧佐賀小学校を活用したキャンプ場「CAMPiece(キャンピース)かすみがうら」で、マルシェを開催します。グルメやハンドメイドなどの販売、ワークショップなど、さまざまな催しを予定しています。 桜がきれいな校庭に、ぜひ遊びに来ませんか。 日時:3月31日(日)午前11時~午後5時 場所:CAMPieceかすみがうら(旧佐賀小学校) ※詳細は、インスタグラムをご覧ください。 問合せ:C…
-
くらし
みんなで守ろう「ごみ出しルール」(1)
■ごみ集積所のルール ◆ごみの出し方 決められた日の午前8時までに、ごみ集積所へ出しましょう。 [分別方法] 資源とごみの分け方ガイドブックやホームページのごみ分別辞典をご確認ください。 ◆集積所の管理 利用する方や管理者が、協力して清潔に保ちましょう。 [注意]ルールを守らずに出されたごみや資源物には、啓発用シールが貼られ、収集されません。 ごみ分別辞典は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよ…
-
くらし
みんなで守ろう「ごみ出しルール」(2)
■ごみ収集カレンダー[令和6年4月~令和6年9月] [A] 志筑地区 新治地区(市村・根当・八幡下周辺を含む) 稲吉一丁目~五丁目地区 稲吉東一丁目~六丁目地区・角来地区 [C] 美並地区 安飾地区 佐賀地区 [凡例] ・蛍光灯・電球他:蛍光灯・電球/乾電池・水銀体温計/使い捨てライター(別々のコンテナへ) ・ペットボトル他:ペットボトル(コンテナへ)/雑誌/古布/紙パック/その他紙 ・プラ容器他…
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~相談のお知らせ
■法律相談(要予約/電話受付順) 家庭の問題、消費者問題、不動産、相続、交通事故などについて、弁護士が無料でアドバイスします。 ・4月11日(木)午後1時:下稲吉コミュニティセンター(現働く女性の家) ・4月25日(木)午後1時:霞ヶ浦コミュニティセンター(現あじさい館) ※4月1日(月)午前8時30分から予約開始 問合せ:社会福祉課(千代田庁舎) 【電話】0299-59-2111 ■なんでもかん…
-
くらし
~Information~くらしのお知らせ
2024年 April 4月 ※4月29日(月)は、祝日のため閉庁となりますのでご注意ください。 ■窓口延長 千代田庁舎:(木)午後7時まで((祝)除く) ○業務対応窓口 市民課、納税課、税務課、国保年金課 業務内容は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■納期限 ○4月30日 固定資産税 1期 介護保険料 1期 ■口座振替 市税などを金融機関の預貯金口座から納期限の日に自動で…
-
くらし
くらしの防災ガイド
■地震から自分や大切な人を守るために ○建物の耐震化 阪神・淡路大震災や東日本大震災、また今年1月に発生した能登半島地震など、多くの古い木造住宅が倒壊し、耐震への関心がより一層高まっています。現在のご自分の住まいがどういう状況なのか、把握しておくことが重要です。 専門家による耐震診断や耐震補強を実施し、万が一のために必要に応じた対策をしましよう。ご不明な点は、都市整備課(霞ヶ浦庁舎)へお問い合わせ…
-
くらし
消費生活ホットライン[見守り新鮮情報第472号]
■震災に便乗した悪質商法に注意 ○事例1 見た目では自宅に被害はないが、訪問してきた工事業者に「このままでは危ない。すぐに工事が必要だ」と言われた。 ○事例2 「保険金を使えばタダで住宅修理ができる」と言われたが本当か。 ○事例3 市役所を名乗り、「義援金を集める」と訪問されたが信用できるか。 ○だまされないために ・住宅修理などの勧誘をされても、その場ですぐに契約せず、複数の事業者から見積もりを…
-
文化
[隔月連載]雪入山の風
■桜もいろいろ 2月中旬に早咲きのカワヅザクラが咲き始め、濃いピンクのオカメ、花が大きい陽ようこう光、一斉開花するソメイヨシノ、そして野生のヤマザクラと、順を追って咲き誇る雪入山の桜。 近年は、温暖化の影響からか開花時期が異なっていたソメイヨシノとヤマザクラが、ほぼ同時に満開を迎えるようになり、その分、桜を楽しめる期間も少し短くなっています。その年の気候によりますが、3月中旬から4月始めまでが見ご…
-
文化
あじさい館 ホール展示 作品紹介
あじさい館では、市内の文化団体などが作成した絵画や写真、陶芸、工芸品の芸術作品などを月替わりで展示していますので、ご覧ください。 ■4月作品展示 ・彩友会(水彩画) 期間:3月26日(火)~4月28日(日) 問合せ:生涯学習課 【電話】029-897-0564
-
健康
健康づくりナビ
■健康づくりコラム 春のストレスを上手に軽減 春は、年度末の忙しさや新年度に向けて社会生活の面で大きな変化を迎える季節です。寒暖差も激しい時期であり、生活環境や気候の変化によって心と体への負担が増え、普段よりストレスをため込みやすくなります。 そんな時、気を付けたいのが「心の健康」です。忙しさや不安は目には見えないストレスとなって、体に悪影響を与えることがあります。強いストレスが長く続くと、自律神…
-
子育て
かすみっ湖 子育て通信
■子育てお悩み相談室 ◆子どものスキンケアについてご紹介 子どもの皮膚は、大人と比べて薄く、乾燥しやすく、汗をかきやすいため肌のトラブルが多くなります。また、年齢によって皮膚の状態も変化していきます。上手にスキンケアすることでウイルスや細菌などから感染を予防しましょう。 ○子どもの皮膚の変化 ・生後3~4カ月ごろまで 皮脂分泌が盛んになり、頭や顔にクリーム色のかさぶたやフケ、発疹ができることがあり…
-
くらし
図書館だより
~LIBRARY INFORMATION~ ゆっくり本を楽しむ 3月20日は春分の日です。「春分」は昼と夜が同じ長さになる日であり、自然をたたえ、生物をいつくしむ日とされています。日本の季節を72に分類する「七十二候(しちじゅうにこう)」では、「春分次候/桜始開(さくらはじめてひらく)」と表現します。 今月は、桜が咲き始める春の訪れを祝福し、桜の本をご紹介します。 ■今月のおススメ ○サクラ おく…
-
文化
歴史にふれる
■寺社から見る宮大工の足跡 今月は、加茂にお住まいの松まつば葉薫かおるさんが、著名な宮大工「永野(ながの)一門」が手掛けた、建造物について話してくれました。 ■宮大工「永野一門」の歴史と古文書 永野一門は、江戸時代を中心に下野国田野辺村(現在の栃木県芳賀郡市貝町田野辺)を拠点に活躍した宮大工で、永野万右衛門(ながのまんうえもん)を頭領とした一門です。彼らは、栃木県内を中心として、近郷に数多くの優れ…
- 1/2
- 1
- 2