広報かすみがうら No230 2024年5月号

発行号の内容
-
スポーツ
4.21(SUN)かすみがうらマラソン兼国際ブラインドマラソン2024
KASUMIGAURA MARATHON and INTERNATIONAL BLIND MARATHON 今回で34回目となる「かすみがうらマラソン2024」を開催しました。1万3,575人のランナーがエントリーし、競技はフルマラソン・10マイル・5マイルの3部門と今回新たなに加わった10マイル女子限定チーム対抗レースが行われました。当日は天候に恵まれ、沿道からの熱い声援と地元ボランティアによる…
-
くらし
市推奨品 湖山の宝を募集!!
市が推奨品として認証するブランドネーミング「湖山の宝」。認定されると、ロゴマークを使用することができ認定は3年間有効(更新あり)です。この間は、市で地産地消や販売促進などの取り組みによるPR支援を行っていきます。 お米やお惣菜、スイーツとかたくさんの商品があって、市内の生産者さんが心を込めて作っている宝なんだ! ■推奨品として認定するもの 市内に住所または事業所がある生産者と団体による市内の農林水…
-
くらし
かすみがうらの美しい自然を未来へ
■生ごみ処理容器等設置事業補助金のお知らせ 市では、家庭での生ごみ処理を推進し、生ごみの減量化・再資源化を図るため、以下のような生ごみ処理容器および生ごみ減量化機器の購入費の一部に対し補助金を交付しています。 ◆対象容器および補助金額 ○コンポスト容器 1世帯当たり 2基まで 購入価格(税抜)の4分の3(1,000円未満は切り捨て) 限度額…4,000円/1基 ・直接地面の上に置き、土中の微生物の…
-
くらし
後期高齢者医療のお知らせ~令和6・7年度の後期高齢者医療保険料額が決定されました~
後期高齢者医療保険料額は、医療費の増加などを反映し、2年ごとに見直されます。 令和6・7年度における後期高齢者医療保険料額を決める保険料率(均等割額・所得割額)が決定されました。詳細は、県後期高齢者広域連合ホームページをご覧ください。(県内は、均一の保険料率となります) 詳細はこちら(本紙またはPDF版に掲載の二次元コードをご利用ください) ・( )は、令和4・5年度からの増減 ・賦課の基となる金…
-
くらし
令和6年度から国民健康保険税率が変わります
国民健康保険は、被保険者の皆さんが保険税を出し合い、病気やけがをしたときに備える制度です。近年財政状況は、被保険者数(加入者)の減少や1人当たりの医療費の増加により、非常に厳しくなっています。 このたび、将来的にも持続可能な安定した国保事業の運営を行うため、令和6年度の国保の税率改正を行いました。安心して医療を受けられるよう、皆さんのご理解ご協力をお願いします。詳細は、市ホームページをご覧ください…
-
くらし
〔お知らせと情報〕~Information~くらしのお知らせ
■6月2日から8日は「危険物安全週間」 火災発生や火災拡大の危険性が高い石油をはじめとする危険物は、事業所などにおいて幅広く利用されているとともに、私たちの生活に深く浸透し、その安全確保の重要性はますます増大しています。消防本部では、危険物を取り扱う事業所の自主保安体制の確立を図るため、保安に対する意識の高揚と啓発を推進します。 [危険物安全週間推進標語] 次世代へ つなごう無事故と 青い地球(ほ…
-
くらし
文化施設をオンラインで予約できます!
※詳細は、ホームページをご覧ください。 『かすみがうら市 施設予約』で検索
-
くらし
〔お知らせと相談〕~Information~募集のお知らせ
■あゆみ祭り打ち上げ花火協賛金の募集 ○打ち上げ花火にご協力ください 8月16日(金)開催「第34回あゆみ祭り」でフィナーレを飾る打上花火。この花火打ち上げに対する協賛金を募集しています。あなたの想いを込めて霞ヶ浦の夜空に花火を打ち上げてみませんか。 申込料金:1万円~ ※花火の打ち上げ前に名前を読み上げさせていただきます。 ※金額が花火の大きさに影響することはありません。 申込期限:6月28日(…
-
イベント
〔お知らせと相談〕~Information~イベントのお知らせ
■観光帆引き船2024スケジュール 観光帆引き船が間近で見れる随伴船への乗船の予約を6月から開始します。 操業日程:7月21日(日)~11月17日(日)の毎週日曜日(一部休航日あり) 出港時刻: 7~10月…(1)午後1時(2)午後2時15分 11月…午後4時 受付場所:畔の駅コハン(交流センター) 受付時間:出港時刻の45分前から15分前まで 料金: 一般…2,000円 小中学生…1,000円 …
-
くらし
かすみがうら市農業委員会(1)
農業委員の任期満了により、令和6年3月28日に新たな「農業委員」15人が市長から任命されました。同日に任命後初めてとなる第1回農業委員会臨時総会が霞ヶ浦庁舎において開催され、会長に飯田敬市(いいだけいいち)委員、会長職務代理者に井坂孝雄(いさかたかお)委員が選出されました。また、4月10日に新たな「農地利用最適化推進委員」11人を農業委員会が委嘱し、農業委員会は新体制となりました。 ■農業委員会新…
-
くらし
かすみがうら市農業委員会(2)
■農地中間管理事業のしくみ ◆出し手 規模縮小、経営転換、農地相続でお困りの方 ○メリット ・貸付期間満了後、農地は確実に出し手に戻ります。 ・貸付期間満了後、継続して貸し付けすることもできます。 ・設定した地代は、機構から確実に支払われます。 ・相続税、贈与税の納税猶予措置が継続されます。 ○農地を貸したい [貸し付け希望の申し出] 貸し付け希望の方は、市農林水産課までご相談いただき、「貸付希望…
-
くらし
〔お知らせと相談〕~Information~相談のお知らせ
■法律相談(要予約/電話受付順) 家庭の問題、消費者問題、不動産、相続、交通事故などについて、弁護士が無料でアドバイスします。 ・6月13日(木)/午後1時/下稲吉コミュニティセンター(旧働く女性の家) ・6月27日(木)/午後1時/霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館) ※6月3日(月)午前8時30分から予約開始 問合せ:社会福祉課(千代田庁舎) 【電話】0299-59-2111 ■なんでも…
-
くらし
コンビニや金融機関などに広報誌を設置
コンビニ・金融機関などのご協力をいただき、広報誌を店内に設置しています。 詳細はホームページをご覧ください。
-
くらし
~Information~くらしのお知らせ
2024年 June 6月 ■窓口延長 千代田庁舎:(木)午後7時まで((祝)除く) ○業務対応窓口 市民課、納税課、税務課、国保年金課 業務内容は、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■納期限 ○5月31日 軽自動車税 ○7月1日 市・県民税 1期 介護保険料 2期 ■口座振替 市税などを金融機関の預貯金口座から納期限の日に自動で振替納付ができるため、納め忘れもなく安心です。…
-
くらし
くらしの防災ガイド
■熱中症予防のために~暑さ対策と体調の変化を知っておこう~ 熱中症は、高温多湿な環境に長くいることで、徐々に体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節機能がうまく動かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。屋外だけではなく室内で何もしていないときでも発症し、緊急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。 熱中症について正しい知識を身に付け、体調の変化に気を付けるとともに、周辺にも気を…
-
くらし
消費生活ホットライン[見守り新鮮情報第478号]
■不安をあおって契約させる給湯器の点検商法にご注意! ○事例 数日前、いきなり業者が訪問し「ガス給湯器の点検に回っている」と言われたので話を聞いてしまった。業者は道路から給湯器を見た様子で「すぐに交換しなければ危ない」と言ってきた。最近交換したばかりなので不審に思ったが、もし不具合がありお風呂に入れなくなったら大変だと思い、承諾してしまった。費用は約50万円だという。後日、高額だと気付き、この契約…
-
文化
[隔月連載]雪入山の風
■新緑と夏鳥 そろそろ梅雨の時期を迎えますが、雪入山の森はサクラやコナラ、クヌギ、モミジなど落葉広葉樹の新緑に包まれ、気持ちのよいハイキングが楽しめる季節になりました。 また、野鳥たちにとって一年で最も大切で、忙しい時期です。親鳥たちはそれぞれ好みの場所に巣を作り、卵を産み、ひなを育てて自力で餌がとれるようになるまで面倒をみます。柔らかな新緑の木々には、その葉を餌とするさまざまな昆虫たちの幼虫がた…
-
文化
霞ヶ浦コミセン ホール展示 作品紹介
霞ヶ浦コミュニティセンター(旧あじさい館)では、市内の文化団体などが作成した絵画や写真、陶芸、工芸品の芸術作品などを月替わりで展示していますので、ご覧ください。 ■6月作品展示 ・陶芸クラブ ・絵画クラブ 期間:5月28日(火)~6月23日(日) 問合せ:生涯学習課 【電話】029-897-0564
-
健康
健康づくりナビ
■健康づくりコラム 「高齢者と健康」第2回 食事の大切さ 先月に続き、高齢者のフレイル(心身の機能が衰えた状態)の予防の1つ「食事」についてです。 ◆「食べているから大丈夫」と思っていませんか? フレイルを予防するには「どのように食事をするのか」が重要になります。 ○(1)朝・昼・夕3食きちんと食べる 高齢になるにつれて1回に食べられる量が少なくなります。そのため、1日分を3回(朝・昼・夕)に分け…
-
子育て
かすみっ湖 子育て通信
■子育てお悩み相談室 ◆幼児の保護者からの相談 ○他の子に比べて、言葉が遅い気がして心配です。 言葉の遅れとは、あくまでも他人との比較です。少しゆっくりであるからといって、育て方を全て変える必要はありません。「言葉を教えよう、言わせよう」という関わりになりがちですが、今までより丁寧な育て方、話しかけ方を心がけましょう。また、家庭での生活や環境も大切になりますので、詳しくご紹介します。 ○(1)規則…
- 1/2
- 1
- 2