市報なめがた No.232(令和6年12月号)

発行号の内容
-
イベント
フォトリポート
◆大麻神社例大祭 10月19日(土)・20日(日)・21日(月) ◆なめがた秋祭り 11月9日(土)・10日(日) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
お知らせワイド版01 自転車用ヘルメット購入補助
◆自転車用ヘルメットの購入費用の一部を補助します 道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されたことを受け、市では、自転車用ヘルメットの着用を促進し、運転者の安全向上を図るため、購入費用の一部を補助します。なお、本補助金は、令和7年度も継続して実施する予定です。 対象者: ・市内に住所を有する高校生相当者 ※平成18年4月2日~平成22年4月1日生ま…
-
くらし
お知らせワイド版02 情報公開・個人情報保護制度
◆制度の運用状況を公表します 行方市情報公開条例および行政不服審査法の規定により、制度の運用状況を公表します。 ◇情報公開開示請求の状況(令和5年度) ◇個人情報開示請求等の状況(令和5年度) 個人情報取扱事務届出件数 576件 ◇決定に対する不服申立ての状況 ※個人情報の訂正、削除および利用停止の請求はありませんでした。 問い合わせ:総務課(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811
-
くらし
お知らせワイド版03 公用車の売却
◆市の公用車を条件付き一般競争入札により売却します ◇入札物品 ◇入札の詳細 ※その他入札参加申し込み方法、申し込み条件等があります。詳細は「入札案内書」をご確認ください。 問い合わせ:財政課(麻生庁舎) 資産経営課(麻生庁舎) 【電話】0299-72-0811
-
くらし
お知らせワイド版04 家屋滅失届
◆家屋を取り壊したら「家屋滅失届」の提出を忘れずに 住宅・車庫・物置・倉庫・店舗・工場などの家屋にかかる固定資産税は、毎年1月1日現在の所有者に課税されます。家屋を取り壊した場合は、「家屋滅失届」の提出をお願いします。 ◇注意事項 ・年内に法務局で滅失登記を完了する場合を除きます。 ・届け出が遅れると、取り壊された家屋にも来年度以降課税されることがあります。 ・登記がされている家屋を取り壊した場合…
-
くらし
お知らせワイド版05 介護マーク
◆認知症の方や障害のある方等を介護される際に活用ください 認知症の方の介護は、周囲の方から見ると介護していることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。そこで、介護する方が介護中であることを周囲の方に理解していただくために、「介護マーク」を作成し、配布しています。 問い合わせ:介護福祉課(玉造庁舎) 【電話】0299-55-0111
-
くらし
お知らせワイド版06 住所証明書(軽自動車税用)の廃止
◆12月28日(土)をもって廃止となります 軽自動車の各種手続きの際に住所を証明する書類として、無料の住所証明書を発行していますが、システムが全国共通のものに切り替わることに伴い、12月28日(土)をもって廃止となります。 ◇今後の対応 ◇注意事項 代わりとなる住民票や法人用所在証明書は有料となりますので、ご注意ください。 問い合わせ:総合窓口課(玉造庁舎) 【電話】0299-55-0111
-
健康
お知らせワイド版07 無料歯科健康診査(後期高齢者対象)
◆無料の後期高齢者歯科健診の実施期間がまもなく終了します 8月下旬ごろに、施設等入所者を除く対象の方へ案内を送付した、無料歯科健診の実施期間の期限が近づいています。実施期間を過ぎると受けられませんので、ご希望の方はお早めに受診してください。 ◇対象者 茨城県後期高齢者医療広域連合の被保険者で、前年度に75歳、80歳、85歳の誕生日を迎えた方(生年月日が、以下のいずれかの方) (1)昭和23年4月1…
-
くらし
ラジオのお知らせ
◆行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 Lucky FM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ◆エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひる…
-
くらし
お知らせワイド版08 国民年金保険料
◆国民年金保険料は全額が社会保険料控除の対象です ◇控除の対象となるのは ・所得税および住民税の申告において、令和6年1月1日(月・祝)から12月31日(火)までに納められた保険料の全額 ※令和6年中に納められたものであれば、過去の年度分や追納された保険料も控除の対象です。 ※ご家族(配偶者や子ども等)の負担すべき国民年金保険料を支払っている場合は、その保険料についても控除が受けられます。 ◇社会…
-
くらし
アンケート調査へのご協力のお願い
平成18年10月に施行された「自殺対策基本法」は、平成28年4月に改正され、都道府県および市区町村に「自殺対策計画」の策定が義務付けられ、本市では令和元年に「行方市自殺対策行動計画」を策定しました。計画はおおむね5年を目途に見直すとされていることから、市民の皆さんのこころの健康状態や自殺に関しての意識・認識を調査し、新たな計画に反映させることを目的にアンケートを行います。 回答期限:12月20日(…
-
くらし
お知らせワイド版09 救急搬送時の選定療養費の徴収
◆12月2日(月)から緊急搬送に選定療養費がかかります 茨城県では、救急車を呼んだ時の緊急性が認められない場合に限り、対象となる大病院において選定療養費の徴収を開始します。 ◇選定療養費とは ・選定療養費は、大病院とかかりつけ医や地域の診療所等との機能分担を図るために病院が徴収する費用であり、救急車の有料化ではありません。 ・徴収する病院は、一般病床200床以上の県内22病院となります。 ◇茨城県…
-
くらし
お知らせワイド版10 医療費控除
◆国民健康保険加入者で医療費控除を考えている方へ 国民健康保険加入者に、令和6年1月診療分から10月診療分までの「医療費のお知らせ(医療費通知)」を送付します。 送付時期:令和7年2月ごろ 確定申告で医療費控除を行う場合は: 「医療費のお知らせ(医療費通知)」を「医療費控除の明細書」として使用できます。 ※記載されない11、12月診療分は、領収書を保管し、医療費控除にご使用ください。 マイナ保険証…
-
くらし
お知らせワイド版11 農薬空き缶等収集
◆農薬空き缶およびハウス用鉄パイプを収集します 日程: ・処分料は無料です。 ・雨天時も実施します。 ・時間厳守でお願いします。 注意事項: ・農薬缶は、収集日の10日程度前までには、必ず缶の上下に大きめの穴を3カ所以上開けるなどして、完全にガスを抜いてください。ガスが抜けていない場合は、お預かりできません。 ・鉄パイプは、ハウス用のみです。また、ビニールなどが付着している場合は、お預かりできませ…
-
くらし
お知らせワイド版12 農事電力の電気料高騰対策
◆土地改良事業電気料高騰緊急支援を実施します 令和6年度物価高騰対応重点地方創生臨時交付金を活用し、市内の土地改良区や水利組合で管理している用排水機場で使用する農事電力において、原油価格・物価高騰等による影響を受けた電気料金の一部を補助します。 対象:市内土地改良区および水利組合等 申請期限:12月23日(月)まで 内容:令和6年4月分から9月分までの実績電気料金から、令和3年度の同期間の電気料金…
-
くらし
5年に1度の一斉調査 2025年農林業センサス(令和7年2月1日現在)を実施します。
調査期間: 令和6年12月中旬~令和7年2月末 農林業経営体調査 令和7年1月中旬~令和7年2月末 農山村地域調査(市区町村調査) 令和7年10月上旬~令和7年12月末 農山村地域調査(農業集落調査) 「農林業センサス 2025」検索
-
しごと
行方市ごみガイドブック広告主募集
市内のごみの削減やリサイクル活動を促進させるために、ごみの分別方法などが詳しく記載された「ごみガイドブック」を作成します。本ガイドブックは、「官民共同事業」として、(株)サイネックスと共同発行するもので、行政情報や廃棄物処理情報などのほか、事業者の広告を掲載します。行方市章入りの身分証明書をつけた(株)サイネックスの広告担当者が、広告募集として訪問します。また、ご協力をいただける事業主の方は、環境…
-
くらし
お知らせワイド版13 水道管の凍結注意
◆凍結防止対策を行いましょう 12月から2月ごろにかけて気温がマイナス4度以下になると、水道管が破損する事故が多発します。給水装置は、水道を使用される方個人の所有物であるため、破損してしまうとご自身が修理費用を負担しなければなりません。そのような事故を未然に防ぐため、水道管の凍結防止対策を行いましょう。 ◇凍結しやすい場所は? ・北側のあまり日が当たらない場所 ・風当たりの強い場所 ・屋外にある蛇…
-
くらし
お知らせワイド版14 市施設等の年末年始営業時間
休…閉庁日・休館日・休業日 ◆市役所 ◇届け出 ・戸籍関係の届(出生、死亡、婚姻など)は、閉庁日でも受け付けます。 ・死亡届に伴う火葬許可証の発行は、麻生庁舎のみで受け付けます(対応時間8:30~17:15 ※12月29日(日)は午後のみ)。届け出の際は事前にご連絡ください。 ◇証明書コンビニ交付サービス ・12月29日(日)~令和7年1月3日(金)は、休止します。 ◆観光施設 ◇観光物産館こいこ…
-
子育て
放課後を楽しもう! 放課後児童クラブ・降園後保育 利用者募集!
◆申請方法 (1)電子申請(24時間可) ・放課後児童クラブ(キッズ) ・降園後保育(エンゼル) ※二次元コードは本紙をご覧ください。 令和7年1月1日(水・祝)~1月17日(金) (2)書面申請 提出先:こども課(玉造庁舎)麻生・北浦総合窓口室 令和7年1月10日(金)~1月17日(金) 8:30~17:00 ※最終日はこども課で19:00まで ◇申請書類 (1)入会申請書 (2)就労証明書等 …