市報なめがた No.233(令和7年1月号)

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■新しい年に願いを込めて 魔除けの役割を果たすしめ縄。長年作り続けている羽生和次さんは、熟練の技で一本ずつ丁寧に、新年への願いを込めながら作っています。
-
くらし
謹賀新年 令和7年年頭のごあいさつ
■行方市のさらなる発展に向けて 行方市長 鈴木周也 明けましておめでとうございます。皆さまにおかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。 私が3期目の市政を担わせていただいてから、早や3年が経過しました。この間、市政に対して賜りました、皆さまからの温かいご理解とご協力に、心から厚くお礼申し上げます。 昨年は、元日の能登半島地震の発生をはじめ、全国的に大規模な自然災害が頻発し、予…
-
くらし
お知らせワイド版01 障がいがある方などへの各種手当
■自宅で安定した生活を送るための福祉手当があります 市では、重度の障がいのある方やその養育者の方が、自宅で安定した生活が送れるように、各種の福祉手当を支給しています。手当の支給を受けるには、市役所の窓口で申請を行い、認定を受けることが必要です。なお、障がいの程度や所得等の制限があります。また、物価の変動に応じて手当額が改定されます。 □特別児童扶養手当 20歳未満で身体・知的・精神に障がいを有する…
-
くらし
お知らせワイド版02 国民年金
■20歳になったら国民年金への加入が義務付けられています 20歳以上60歳未満の方は、国民年金に加入することが義務付けられています。20歳になった方には、日本年金機構から「国民年金(第1号被保険者)加入のお知らせ」や納付書等により国民年金に加入したことをお知らせします(厚生年金保険に加入している方を除く)。20歳になったら、忘れずに国民年金保険料を納めましょう。未納のままにしておくと、将来年金を受…
-
くらし
お知らせワイド版03 交通事故など傷病の届け出
■交通事故などに遭い、保険証を使うときは届け出が必要です 交通事故や他人のペットにかまれたなど、自分以外の第三者から受けた傷病について、後期高齢者医療制度の保険証を使用して治療を受ける場合、法令に基づき被保険者による「第三者行為による被害届」の提出が必要となりますので、必ず国保年金課までご連絡をお願いします。 問合せ:国保年金課(玉造庁舎) 【電話】0299-55-0111
-
くらし
お知らせワイド版04 休日窓口
■休日窓口の開庁日が第2・第4日曜日の午前中に変更となります 市では、休日窓口を4月から以下のとおり、開庁日および開庁時間を変更します。 □開庁日時 □開庁場所 麻生庁舎 □業務内容 ・戸籍届(出生・死亡・婚姻・離婚等)の受領 ・埋火葬許可書の発行 ・各種証明書(戸籍謄・抄本等、住民票謄・抄本等、印鑑登録証明書、税証明等)の交付 ※以下の業務は、予約制となります。 ・旅券(パスポート)の交付 ・マ…
-
くらし
お知らせワイド版05 イノシシ情報
■イノシシにご注意! 市内でイノシシの出没が相次いでいます。目撃した場合には、目を合わせずに後ずさりし、安全な場所に退避してください。また、目撃や被害の情報は、随時ご連絡ください。 市では、猟友会に依頼し、山林等に「くくりわな」を仕掛けており、個人の土地に立ち入る場合もありますので、お困りの場合にはご連絡ください。わな付近には、注意標識等が設置されていますので、山林等への立ち入りの際は、十分に注意…
-
くらし
お知らせワイド版06 学校等体育施設開放利用受付
■令和7年度に市立小・中学校等の体育施設を利用する団体は申請書の提出を 市民のスポーツ・レクリエーション活動を推進するため、市立小・中学校等の体育施設を開放しています。 □開放施設 市立小・中学校の体育館およびグラウンド 北浦幼稚園(旧津澄小学校)体育館 □開放日時 平日 18:00~22:00 土日祝日 8:30~22:00 ※12月28日(日)~令和8年1月4日(日)は、開放しません。 □利用…
-
しごと
お知らせワイド版07 学校給食用物資納入業者登録
■令和7年度から9年度までの物資納入業者の登録を行います 安心安全な物資の調達を図るため、基準を満たす物資納入業者の登録を行います。 □受付日時 1月6日(月)~31日(金) 9:00~16:00(土日祝日を除く) □必要書類 学校給食用物資納入業者登録申請書 ※市公式ホームページからダウンロードまたは北浦学校給食センターにあります。 □申込先 北浦学校給食センター □添付書類 (1)食品衛生監視…
-
くらし
ラジオのお知らせ
■行方の魅力発信広報番組「なめトーク」 LuckyFM茨城放送(水戸局94.6MHz、つくば・日立局88.1MHz、水戸局1197kHz)で、毎月第2・第4金曜日の午前10時35分から5分間放送しています(「HAPPYパンチ」の番組内)。 行方市民向けの募集・お知らせ情報や、行方市の観光・イベント情報など旬の情報をお知らせします! ■エフエムかしまの放送エリアは鹿行地域でお聴きいただけます ひるど…
-
くらし
お知らせワイド版08 市税の口座振替
■市税、保険料のお支払いには、口座振替をご利用ください ・市役所窓口申込 準備するもの:キャッシュカード・身分証明書 ・金融機関窓口申込 準備するもの:預金通帳・印鑑(届出印) ・Web申込 準備するもの:納税通知書・預金通帳等 □利用可能な金融機関 常陽銀行、筑波銀行、水戸信用金庫、佐原信用金庫ゆうちょ銀行、なめがたしおさい農協 ※申込用紙は、市内の上記金融機関に用意してあります。 □取扱種別(…
-
くらし
お知らせワイド版 情報発信力向上のための広報アンケートご協力のお願い
皆さんの声をお聞かせください! 回答期限:1月31日 回答は本紙二次元コードから 市では、広報紙面のリニューアル、公式ホームページのリニューアルを検討しています。災害時での情報発信の強化をはじめ、市内外を問わず、どなたでも分かりやすく、利用しやすい、行方市の情報を広く提供できる広報媒体の作成を目指すため、皆さんからのご意見ご要望などをお伺いします。 いただいたご意見などは、今後の市報、ホームページ…
-
くらし
まちの話題(1)
■スポーツ大会優秀者等を表彰 行方市スポーツ協会 10月13日(日)、麻生体育館で行われたみんなのスポーツフェスティバルの会場で、行方市スポーツ協会表彰式が行われました。各賞は、この1年間に各種大会で優秀な成績を上げ、スポーツに携わる人々の励みとなった方々です。お名前と競技名をご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■令和6年度第16回「なめがた狂歌第二期」入選者発表 第16回なめがた狂歌…
-
くらし
2025年農林業センサスにご協力をお願いします
今年は5年に一度の「2025年農林業センサス」が実施されます。農林業センサスは、農林業の実態を統計調査によって把握し、政策に役立てるための極めて大切な調査です。1月上旬から、調査員が全農林業者の皆さまのお宅を訪問し、農林業経営体に該当するか聞き取り、一定規模以上の農林業を行われている方に調査票をお配りします。調査へのご協力をお願いします。 調査期間:1月上旬から2月下旬まで 問合せ:政策秘書課 【…
-
くらし
まちの話題(2)
■下水道キャンペーン活動 霞ケ浦水郷流域下水道整備推進協議会 11月16日(土)、霞ケ浦水郷流域下水道整備推進協議会の街頭キャンペーン活動が、潮来市のラ・ラ・ルーで行われました。同協議会は、霞ケ浦周辺地域の環境について連携を図るため、行方市・潮来市・市議会代表議員で構成される団体です。当日は、いばらき水の天使である加藤里紗さんにも参加していただき、参加者全員でトイレットペーパーなどを配布し、下水道…
-
くらし
ブランド情報 サツマイモに特化した専門チーム「行方市さつまいも課」誕生!
■行方市さつまいも課とは? 行方市・JAなめがたしおさい・生産者などサツマイモ関係者が協働した、サツマイモに特化した専門チームの名称です。※市役所に実在する行政課ではありません。 ■問い合わせ窓口のワンストップ化 サツマイモの商品企画・企業とのコラボレーション企画・広報など、サツマイモに関することをワンストップで受け付けられる機能を持ちます。本取り組みを推進することにより、円滑な情報共有を実現し、…
-
くらし
ブランド情報 豊富な行方市の資源を全国へ発信 第10回行方レシピコンテスト
テーマ~行方レストラン~ 記念すべき10回目の開催となった行方レシピコンテスト。今までは使う食材を指定していましたが、今回はこれまでの集大成として、100品目を超える本市の食材を自由に使い、レストランのように多種多様な料理を募りました。 ■最優秀レシピ デザート部門:行方産焼き紅はるかのサブレ3種の味わい 考案者:焼き芋一番槍さん ■優秀レシピ 主菜部門:小松菜メンチカツ 考案者:めいかさん 副菜…
-
くらし
ブランド情報「SHIRAUO BOOK」(シラウオブック)
■シラウオの魅力がこれ一冊でわかる 第12回ふるさとパンフレット大賞で地域活性化センター賞を受賞 一般財団法人地域活性化センター主催の「地域プロモーションアワード2024ふるさとパンフレット大賞(第12回)」で、「SHIRAUO BOOK」が地域活性化センター賞を受賞しました。ふるさとパンフレット大賞は、同センターがふるさとの魅力を発信するプロモーションを支援するため、地域の魅力を独自のセンスで発…
-
くらし
なめテレ取材日記
■なめがたエリアテレビ視聴方法のご案内 現在、市が進めている防災対応型エリア放送「なめがたエリアテレビ」は、微弱な電波での許可のため、防風林等の遮蔽物により、ご家庭での受信に格差が生じており、大変ご迷惑をおかけしています。 「なめがたエリアテレビ」をご視聴いただくためには、ご家庭のテレビでチャンネルスキャンをしていただく必要があります。 問合せ:事業推進課(麻生庁舎)エリアテレビお問い合わせ専用フ…
-
くらし
なめがた大使小林光恵さん書きおろしエッセイ 五感でキャッチ!なめがた漫遊記 第8回
■行方の香り 十一月十五日の午後。行方レシピコンテスト審査会の会場(麻生公民館研修室)に入ると、そこに漂っていた香りを感じ一つの言葉が頭に浮かんだ。 安寧。 ふわっと身体の緊張が緩んで、暖かい陽ざしがじわっと頬にあたって気持ちよく、誰かに無邪気に「あのね」って話しかけたくなるような心持ちになる(響きが安寧に似ているからかも)言葉だ。 今回は開催10回目を記念し、これまでの集大成としてレストランのよ…
- 1/2
- 1
- 2