広報ほこた 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
産地を守るために農家の皆さまへ
■農薬の適正利用について ・農薬購入時の注意事項 農薬購入の際は、ラベルに農水省の登録番号が付いているか確認しましょう。必要な農薬を必要な量だけ購入しましょう。 農薬は毒劇物ですので、管理者がしっかりと数量を確認し、決められた保管庫で管理しましょう。 ・農薬使用時の注意事項 使用する際もラベルを確認し、適用作物・使用量・濃度・使用時期・使用回数を守って正しく使用しましょう。 周囲にドリフト(飛散)…
-
くらし
イノシシによる被害が増えています
鉾田市内で、イノシシの目撃情報やイノシシによる農作物被害が増加しています。野生のイノシシは大変危険であり、遭遇した際には十分な注意が必要です。 ■イノシシを見かけたら… イノシシを刺激しないように、落ち着いてゆっくりその場を離れましょう。刺激すると突進されたり噛みつかれたりする恐れがあります。発見したのがうり坊(イノシシの子ども)であっても、近づいてはいけません。付近に親イノシシがいる可能性があり…
-
くらし
電気柵等の設置費用を助成します
鳥獣による農作物等への被害対策として、電気柵等を設置するための費用の一部を助成します。(家庭菜園は除く) 補助率:対象経費の2分の1(1,000円未満切捨て) ・電気柵設備購入費(市内農地) 上限12万円 ・電気柵設備購入費(市外農地) 上限6万円 ・ネット柵設備購入費(市内農地) 上限2万円 ・ネット柵設備購入費(市外農地) 上限1万円 ※1人あたりの上限額は、電気柵が12万円、ネット柵が2万円…
-
くらし
農業委員会からのお知らせ
※これらの額は目安(税抜き)であり、契約にあたっては地域の特性などを考慮し、協議のうえ決定してください。 ■鉾田市農地賃貸借料情報 平成21年の農地法改正以降、地域における賃借料の目安となるよう、農業委員会が農地の賃借料の情報を提供しています。 令和5年1月から12月までに、農地利用計画に基づき設定された賃貸借における賃借料水準(10aあたり1年間の金額)は、下記のとおりです。 ◇農地賃借料水準(…
-
文化
市内の芸術文化団体を応援します!鉾田市芸術文化振興事業補助金応募団体募集!!
補助限度額50万円 応募期間:令和6年5月1日(水)~31日(金) ■補助金の趣旨 鉾田市では、芸術文化活動への参加及び鑑賞の機会を多くの市民に提供し、本市における芸術文化活動の振興を図るため、「鉾田市補助金交付規則」及び「令和6年度鉾田市芸術文化振興事業補助金交付要綱」に基づき、市内の芸術文化団体が自主的に行う有意義な事業に要する経費に対して、補助金を交付します。 ■応募資格 (1)市内に事務所…
-
くらし
農業振興地域整備計画の変更手続きについて
令和6年度鉾田市農業振興地域整備促進協議会を下記の通り開催いたします。農用地区域の変更(除外・編入)を予定している方は、受付期間中に申請できるよう準備してください。 ※転用目的、場所によっては、除外・編入できない場合があります。 ※他法令の見込の有無を申請前に確認してください。 ※農用地区域から除外となるまでに6か月程度期間を要します。 ※申出書等の様式は、市HPからダウンロードできます。 ■農用…
-
くらし
シルバーリハビリ体操指導士3級養成講習会
シルバーリハビリ体操とは、いつでも・どこでも・ひとりでもできる介護予防の体操です。 シルバーリハビリ体操指導士3級養成講習会の受講者を募集します。あなたもシルバーリハビリ体操指導士として地域で介護予防の活動をしてみませんか。 募集人員:10名(先着順) 受講資格: ・鉾田市民で、おおむね50歳以上の方 ・常勤の職業に就いていない方 ・地域で体操普及のボランティア活動ができる方 講習時間:9:30~…
-
くらし
高齢者世帯へのエアコン設置を補助します
使用可能なエアコンのない低所得高齢者世帯を対象にエアコンの購入・設置に係る費用の一部を助成します。 対象者:65歳以上の高齢者のみで構成された住民税非課税世帯で、使用可能なエアコンがない世帯の方 補助金額:上限5万円 介護保険料の所得段階に応じて対象経費に対する補助率を決定 申請受付期間:令和6年5月1日~令和7年2月28日 ※購入前の申請が必須となります。 申請窓口:鉾田保健センター内 介護保険…
-
講座
認知力アップ講座
認知症予防に効果的な運動やレクリエーションなど、さまざまなプログラムを実施します。いつまでも若々しく元気な体と脳を維持するために、ぜひご参加ください。 応募条件: ・市内に住所を有する65歳以上の方で運動ができる方 ・認知症の診断を受けていない方 ・要支援・要介護認定を受けていない方 ・運動に自信のある方 内容:認知症予防に効果的な運動・脳トレ 申込期限:5月24日(金)まで ※定員になり次第締め…
-
健康
からだスッキリ教室
参加者募集 「運動習慣を身につけたい」「運動で気分転換したい」という方、一緒に楽しく体を動かし、心も身体もスッキリしましょう! 対象者:鉾田市内在住の30歳代~60歳代の女性 ※申込み多数の場合、初参加の方を優先させていただきます 場所:鉾田保健センター2階 体力増進室 日時:10:00~11:30(受付9:30~) 6月10日、17日、24日 7月8日、29日8月5日、19日、26日 内容: ・…
-
健康
ふれあいほっとタイム
ふれあいほっとタイムは、音楽療法を取り入れた介護予防教室です。 音楽療法は、音楽の特性を生かして、心身に快い刺激を与え、運動感覚や知的機能の改善を促します。 誰でも、どこでも、いつでも楽しめる音楽療法をこの機会に体験してみませんか。時々栄養や運動の要素も取り入れてバランスよく高齢者の皆さまの健康づくりをお手伝いします。 応募条件:市内に住所を有する65歳以上の方で、要支援・要介護認定を受けていない…
-
くらし
オレンジカフェのご案内
オレンジカフェは認知症の方ご本人・ご家族、地域のみなさんどなたでもご自由に参加できる集いの場です。認知症の相談や交流を行うことができます。当日参加も大歓迎です。お気軽にお立ち寄りください。参加費は無料です! ・ホッと一息つける場所 ・人と人が「つながる場所」 ・ヒントを得る場所 問合せ:市地域包括支援センター 【電話】34-0011
-
健康
令和6年度 腹部超音波健診のお知らせ
予約期間は終了していますが、お申し込みがまだの方で健診をご希望の方は、希望会場の保健センターまで電話または窓口にてご予約ください。 対象者:(対象の方へは、4月上旬に個人通知をお送りしています。) 令和6年度に40・45・50・55・60・65歳になる方 40歳:昭和59年4月1日~昭和60年3月31日生まれの方 45歳:昭和54年4月1日~昭和55年3月31日生まれの方 50歳:昭和49年4月1…
-
健康
令和6年度 骨粗しょう症検査のお知らせ
予約期間は終了していますが、お申し込みがまだの方で検査をご希望の方は、希望会場の保健センターまで電話または窓口にてご予約ください。 対象者:(対象の方へは、4月上旬に個人通知をお送りしています。) 令和6年度に30・35・40・45・50・55・60・65歳になる女性 30歳:平成6年4月1日~平成 7年3月31日生まれの方 35歳:平成元年4月1日~平成 2年3月31日生まれの方 40歳:昭和5…
-
くらし
浄化槽の設置に補助金を交付します
市では、湖沼環境の保全・水質汚濁の防止を目的に、合併浄化槽を設置に対して補助金の交付を行っています。 また、本年度より転換のみ事業所も補助対象といたしました。 ※補助の内容は変更になる場合があります。 ■補助内容 (1)合併浄化槽設置補助 ★浄化槽の人槽の算定(一般住宅)[建物の延床面積をお調べください] 5人槽:建物の延床面積が140平方メートル以下の場合 7人槽:建物の延床面積が140平方メー…
-
くらし
公共下水道・農業集落排水への接続を補助します
市では、宅地内配管の改造工事を行い、新たに公共下水道・農業集落排水に接続した方に対し、工事費の一部または全部に補助金を交付します。 ■補助の種類および補助金額 通常分 補助金額 4万円 加算分 補助金額 上限35万円(通常分4万円+加算分31万円) 対象者:世帯の構成員に、令和6年4月1日現在で満18歳未満、または令和7年3月31日時点で満65歳以上の方がおり、かつ世帯の構成員の課税対象所得の合計…
-
くらし
軽自動車税(種別割)のお支払いにクレジット・アプリ決済を利用される方へ
クレジット・アプリ決済をご利用の場合、継続検査(車検)用の納税証明書は発行されません。納税証明書の発行を希望される方は、鉾田市役所税務課、または旭・大洋市民センターで交付申請を行う必要があります。交付の際には「支払完了画面」の確認をさせていただく場合がありますので、ご了承ください。 納税証明書の発行は郵送でも可能です。郵送での請求を希望される場合は、上記連絡先へお問い合わせください。 ※過年度に未…
-
くらし
軽自動車税(種別割)の減免について
心身に障害のある方の移動のために利用する軽自動車等について、一定の要件を満たす場合、軽自動車税の減免が受けられます。 なお、減免の対象となる軽自動車は障害者の方1人につき1台に限ります。 申請期限:納税通知書到達時から5月31日(金)まで 必着 申請場所:鉾田市役所税務課、旭・大洋各市民センター ※郵送での申請を希望する場合は、事前に税務課までお問い合わせください。 ※軽自動車税の減免を受けるため…
-
くらし
鉾田市洪水・津波ハザードマップを改訂しました
茨城県において新たに涸沼川の浸水想定区域が指定されたことを踏まえ、市民の方々に危険箇所、警戒区域、避難場所等の情報を掲載し、災害時の行動に役立てていただくため「洪水・津波ハザードマップ」を改訂しました。 改定したハザードマップは市役所及び旭・大洋の各支所で配付するほか、市ホームページからもダウンロードできます。 ■鉾田市WEBハザードマップの運用を開始しました ハザードマップをパソコンやスマートフ…
-
くらし
Jアラート伝達試験の実施について
地震や津波、武力攻撃などの発生時に備え、情報伝達試験を行います。この試験は、全国瞬時警報システム(Jアラート)を用いた試験で、全国一斉に情報伝達試験が行われます。 日時:5月22日(水)11:00頃 内容: (1)防災行政無線による放送 市内の防災行政無線から、次の放送内容が一斉に放送されます。 「これはJアラートのテストです。×3 こちらは、防災ほこたです。」 (2)携帯電話等へのメール配信 鉾…