広報ほこた 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
鉾田市みのわ水鳥公園が開園しました
「鉾田市みのわ水鳥公園」を1月より一部開園しておりましたが、3月31日に開園式を行い、4月1日より全面開園となりました。 以前は土曜日・日曜日・祝日のみの開園でしたが、公園部は24時間利用可能となります。また、今回の開園により、多目的広場2、湿地・野鳥ゾーン、ヒヌマイトトンボゾーンなども利用が可能となりますので、水鳥やヒヌマイトトンボをはじめとする涸沼の様々な生き物に触れ、自然の素晴らしさ・大切さ…
-
くらし
鉾田・大洗広域事務組合新ごみ処理施設の工事請負契約を締結しました
鉾田市と大洗町のごみ処理施設は、いずれも稼働後30年以上が経過し、老朽化が進んでいるため、ごみ処理の安全・安定性や経済性の観点から、鉾田・大洗広域事務組合において新たなごみ処理施設の整備事業を進めています。 令和5年11月28日に総合評価一般競争入札方式による入札を行い、『日立造船グループ』が落札者となったことを受け、令和6年3月13日に開催された令和6年第1回鉾田・大洗広域事務組合議会定例会にお…
-
子育て
旭中学校区統合小学校の校名が決定しました!
令和8年4月開校予定 ■鉾田市立旭小学校 令和5年12月21日の旭中学校区小学校統合推進委員会において、令和8年4月開校予定の統合小学校の校名について協議が行われました。 校名は、統合推進委員会、市教育委員会での承認を経て、令和6年3月に行われた市議会定例会において議決され、正式に決定しました。 旭東小学校・旭南小学校・旭西小学校・旭北小学校の4つの小学校が統合され、新たに「鉾田市立旭小学校」が誕…
-
文化
施設を移設・リニューアルしました
スポーツ振興くじ助成事業を活用し、鉾田総合公園体育館から「とくしゅくの杜スポーツクライミングセンター」へクライミングウォールを移設しました! 移設したクライミングウォールは、初心者でも登りやすく設定されおりますので、皆さまのご利用を心よりお待ちしております! 日頃より旭スポーツセンターをご利用いただき誠にありがとうございます。令和5年度に茨城県の「電源立地地域対策補助金」を活用し、野球場のバックネ…
-
講座
野菜ソムリエプロ 緒方湊(おがたみなと)の野菜講座
■今月の野菜 メロン メロンの生産額日本一を誇る茨城県、なかでも鉾田市はナンバー1の生産地です。今月は、茨城県が育種し、鉾田が主要産地であるメロン「イバラキング」を紹介します。春のメロンとしては大きなメロンで、なめらかな口あたり、きめ細かくジューシーな果肉、上品な香りと味、まさに“王様”のメロンです。糖度が16度以上あるのにスッキリとした甘みなので、軽く食べることが出来ます。メロンは追熟しても糖度…
-
くらし
各地区の区長が決まりました
令和6年度 区長名簿(敬称略) ※詳細は本紙をご覧ください。 問合せ:市役所 総務課 【電話】36-7149
-
くらし
5月12日は民生委員児童委員の日です!
■民生委員児童委員とは? 民生委員は民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱された 非常勤の地方公務員で、児童福祉法に定める児童委員も兼ねています。 民生委員児童委員に給与はなく、ボランティアとして活動しており、その任期は3年です。(再任可) 鉾田市では、旭地区、鉾田地区、大洋地区の3つの地域に分かれ全体で109名(4月1日現在)の委員が活動しています。 ■主な活動は? 民生委員児童委員は「地域の相…
-
子育て
令和6年度 子育てカフェ[5月開催のお知らせ]
鉾田市では、親子で気軽にホッと一息つけるような交流の場として、月1回子育てカフェを開催しています!!5月は「ファミリーデイ」ということで、普段はお仕事で参加できないママやパパなど家族で参加できるように土曜日開催を予定しています。家族みんなで楽しく体を動かしましょう!! ※定員30組となっておりますので、参加を希望される方は事前にお申し込みください。 なお、申し込みは各自お電話でお願いします。代理で…
-
健康
高齢者肺炎球菌(23価)予防接種(定期接種)の接種費用の一部を助成しています
■助成対象 接種日現在、市内に住民登録があり、今までに肺炎球菌(23価)ワクチンを接種したことがない方で次の(1)または(2)に該当する方 (1)接種当日、65歳の方 ※該当する方には、65歳を迎える月の前月末までに予診票をお送りいたします。 特例措置として、各年度65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方を対象に実施していましたが、65歳を超える方を対象とした特例措…
-
健康
不妊治療にかかる費用の一部を助成します
不妊治療を受けているご夫婦の経済的負担を軽減するため、保険適用分、保険適用外分のそれぞれの治療にかかる費用の一部を助成します。 ■保険適用分の不妊治療にかかる助成 助成の内容:不妊治療に要した費用の自己負担分の金額 [重要]不妊治療を始める前にご準備ください 医療費の支払いを自己負担限度額までにするため、不妊治療を開始する前に、加入している医療保険者へ申請し、「限度額適用認定証」の交付を必ず受け、…
-
子育て
ひとり親家庭の養育費確保を支援します
ひとり親家庭のこどもの養育費の取決めや確保を支援するため、公正証書の作成や、養育費保証に要する費用の一部を補助します。 補助対象: 補助対象となる方:(以下の要件を満たしていること) (1)鉾田市に住所を有する (2)養育費の取決めの対象となる児童を現に扶養していること (3)養育費の取決め等に係る費用を支出したこと (4)市税に滞納がないこと (5)過去に同一の補助金を交付されていないこと 申請…
-
くらし
鉾田市国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入している方へ
■令和6年度 人間ドック・脳ドック費用を一部助成します 鉾田市では、疾病の早期発見・重症化予防を図るため、国民健康保険及び後期高齢者医療制度に加入している方を対象に、人間ドックまたは脳ドックの費用の助成を実施します。 対象者:40歳以上の国民健康保険被保険者または後期高齢者医療被保険者で、保険税(料)に未納がない方 (1)人間ドック・一般脳ドック…今年度、住民健診や市が実施する特定健康診査を受診し…
-
健康
子宮がん・乳がん医療機関検診のお知らせ
実施期間:令和6年5月1日(水)~令和7年2月28日(金)(申込みは平日8:30~17:15となります。) 検診内容と対象者:対象年齢の基準日:令和7年3月31日 受診方法:(1)契約医療機関へ予約 (2)健康増進課へ来所・電話等から申込 (3)「受診券」等を持参し受診 注意: ・集団検診または医療機関検診どちらか年度内1回のみ助成となります。 ・自覚症状のある方は、保険証を使って早めに医療機関を…
-
くらし
低所得者支援及び定額減税補足給付金について
■低所得者支援及び定額減税を補足する給付として,令和6年度において、下記の給付を一連して実施する予定です。詳細が決まり次第あらためてお知らせいたします。 ○低所得者支援及び定額減税補足給付金にかかる制度概要 問合せ: 給付に関すること 市福祉事務所 社会福祉課 社会福祉係【電話】36-7920 定額減税に関すること 市役所 税務課 市民税係【電話】36-7446
-
子育て
鉾田市教育ローン利子補給金制度
市では、大学、短期大学、高等専門学校(4年・5年)、専門学校へ修学させるための資金の融資を受けた方を対象とした、利子補給金を交付しています。 ■内容 利子補給対象限度額:500万円 利子補給率:借入利子の100% ■対象 ・鉾田市内に1年以上住所を有し、世帯員に市税等の滞納がなく、養育する子等を学校教育法の規定に基づく大学、短期大学、高等専門学校(4年・5年)、専門学校に修学させるために資金の融資…
-
子育て
鉾田市中学生イングリッシュ・キャンプ参加者募集!!
ENGLISH CAMP(パスポートのいらない英国留学体験) 「ブリティッシュヒルズ」で本場の英国体験!宿泊体験を通じて、英国の文化・マナーに触れながら活きた英語を学び、異文化への興味を養おう! 研修先:ブリティッシュヒルズ (福島県岩瀬郡天栄村大字田良尾字芝草1-8) 期間:8月28日(水)~8月30日(金)2泊3日 対象者:市内に在住している中学1学年から3学年に在籍している生徒 定員:30名…
-
くらし
鉾田市特産品のPR動画ができました!
こちらからご覧ください!(または「鉾田市PR動画」で検索) ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
令和6年度 当初予算の概要(1)
令和6年度予算は、「7つの基本政策」の着実な実行を図るとともに、人口減少対策をはじめ、新庁舎・公共施設等整備、DXの推進など、将来を見据えた事業を展開し、「未来へ紡ぐ“幸”循環のまちづくり」を加速させる積極型予算を編成しました。 1.市民第一の市政へ 2.安心の子育て 3.頼れる福祉 4.防災・便利なインフラ 5.活気ある地域 6.誇れるまち 7.徹底したコロナ対策 ■用語解説 [歳入] 地方公共…
-
くらし
令和6年度 当初予算の概要(2)
■特別会計・企業会計 特別会計・企業会計予算合計は、前年度比2.6%増の約166億7,500万円となっています。 ※農業集落排水事業特別会計は下水道事業会計に編入しました。 ■地方績・基金残高 地方債残高(市の借入金)は、地方交付税の振替財源である臨時財政対策債や公共施設等適正管理推進事業債などの活用により増加傾向にありますが、今後も事業を厳選し有効な活用に努めます。 基金(市の預貯金)については…
-
くらし
サツマイモ基腐病に注意しましょう!
本病は、市内での発生は確認されておりませんが、発生すると防除が難しく、サツマイモ産地に大きな被害を及ぼすおそれがあります。 このため、産地に「持ち込まない」「広げない」ことが最も重要となりますので、疑わしい株の早期発見に努めましょう。 ▽早期発見のために(生育期) ・ほ場は、少なくとも月2回以上、地上部の生育に異常がないか確認してください。 ・葉の変色、株元の黒変など疑わしい症状が見られたら、抜き…