広報ほこた 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
市外医療機関通院時のタクシー運賃の一部助成が始まりました!
○市外医療機関への通院時に市に登録されたタクシー会社を利用することで、運賃の一部を助成する「市外限定デジタルタクシー利用助成事業」が7月1日から始まりました。 ○利用者証と本人確認書類を提示すれば、助成を受けることができます。 利用者がスマートフォンなどの電子機器を操作する必要はありません。 ○利用するには、事前に利用者証の交付を受ける必要があります。 対象:鉾田市内に居住する方で、利用者証の交付…
-
イベント
ほこたオータムフェスティバル2024
出店者・ステージ出演者 大募集! 未来に残したい鉾田の魅力をPRする観光イベントを開催します!鉾田や茨城のさまざまな特産品や鉾田ならではの体験、会場が盛り上がるパフォーマンスなど、イベントを一緒に盛り上げてくれる出店者およびステージ出演者を募集します! イベント開催日時:10月13日(日)、14日(月・祝) 10:00~16:00 ※荒天中止 会場:鹿島灘海浜公園 [出店者募集] ○出店区分・出店…
-
健康
“熱中症対策”「クーリングシェルター」を開設しました
[クーリングシェルターって何?] 熱中症予防を目的とした、冷房施設が備わっている休憩所(指定暑熱避難施設)です。 クーリングシェルター指定施設には、右のようなのぼりやポスターがあります。 暑い日は我慢せず、ちょっとひと涼みにご利用ください! ※令和6年6月30日現在 開設期間:10月23日(水)まで(各施設営業日の9:00~16:30の間) 問合せ:市役所 健康増進課 保健予防係 【電話】33-3…
-
くらし
野菜ソムリエプロ 緒方湊(おがたみなと)の野菜講座
■今月の野菜 トマト “あまくてエルサイズ”が名前の由来のミニトマト「あまエル」や、大玉トマト「りんか」、完熟状態で収穫される中玉トマト「ちゅう太郎」など鉾田市のトマト産出額は茨城県トップです。 イタリア料理だけでなくおでんや鍋物など和食にも合うトマト、おいしいだけでなく、抗酸化作用のある赤い色素の「リコピン」は、がんや生活習慣病の予防が期待されています。 また免疫機能を高める効果があるカロテンを…
-
くらし
様々な申請がスマホから手続きできます!
広報に掲載している申請等について、スマホで手続きができます! ○使い方 デジタルタクシー利用助成事業の記事を例に紹介します。 ◇はじめに利用登録をお願いします!登録受付中です! 利用登録申請方法 窓口申請:鉾田市役所2階まちづくり推進課/鉾田保健センター内介護保険課/旭総合支所/大洋総合支所 郵送申請:〒311-1592 鉾田市鉾田1444番地1 鉾田市役所 まちづくり推進課宛 申請書は市HPから…
-
くらし
野菜を食べようプロジェクト
鉾田市では、令和6年度より、市民の皆様の野菜摂取量向上と健康づくりを図るための様々な取組みを行っていきます。 その一環として開始した「市職員版 野菜を食べようプロジェクト」では、カゴメ株式会社が開発した推定野菜摂取量測定器「ベジチェック(R)」による測定を毎月実施し、取組みを盛り上げていきます。 また、HPには旬の野菜情報や健康に役立つ情報なども掲載していますので、ぜひご覧ください。 第1回測定結…
-
スポーツ
スポーツ体験教室
初心者向けスポーツ体験教室を開催します。 オリンピック新種目や体験したことのないスポーツを実際に体験してみよう! 実施日:7月27日(土) 時間:9時00分~11時30分 定員:60名程度 会場:鉾田総合公園 体育館 対象:市内在住の小学3年生以上及び中学生 参加費:300円/人 ※参加費は当日受付の際にお預かりします。 申込方法:いばらき電子申請・届出サービスによるネット申込み ※二次元コードか…
-
くらし
浄化槽の点検・検査を忘れずに
浄化槽は、微生物などの働きを利用して生活排水をきれいにする装置です。浄化槽の機能を十分に発揮させるには、定期的な維持管理(保守点検・清掃)と法定検査が必要であり、法律により実施が義務付けられています。 適正な維持管理と法定検査を行い、浄化槽を正しく使っていただくよう皆様の御協力をお願いします。 また、単独処理浄化槽やくみ取りトイレをご利用の方は、水質汚濁防止のため、下水道区域の方は下水道への接続を…
-
くらし
令和6年度「敬老長寿応援事業」の協力店募集のご案内
鉾田市では、市内在住の70歳以上の方の長寿を祝福するとともに、外出等の機会を創出することでフレイル予防や健康の保持増進を図るため、市内協力飲食店で利用できる「食事券」を9月中旬頃お贈りする予定です。 そこで、「食事券」を取り扱っていただける協力店を募集します。 申請方法:「鉾田市敬老長寿応援事業食事券取扱事業者登録申請書」に必要事項を記入し、「営業許可書(写し)」を付けて、申請場所に提出してくださ…
-
くらし
統計調査員を募集しています
統計は「揺れる社会の揺るがぬ指標」と言われています。統計調査員は、その揺るがぬ指標を作るために、国が行う統計調査の第一線で調査票の配布・回収などに活躍していただく方です。市ではこのような統計調査にご協力いただける方を募集しています。 応募要件:次のすべてを満たす方 ・市内在住の20歳以上で、健康に問題のない方 ・秘密を保持できる方 ・税務、警察、選挙に直接関係のない方 報酬:1つの調査につきおおむ…
-
講座
認知力アップ講座
認知症予防に効果的な運動やレクリエーションなど、さまざまなプログラムを実施します。 いつまでも若々しく元気な体と脳を維持するために、ぜひご参加ください。 申込条件: ・市内に住所を有する65歳以上の方で運動ができる方 ・認知症の診断を受けていない方 ・要支援・要介護認定を受けていない方 ・運動に自信のある方 内容:認知症予防に効果的な運動・脳トレ 申込期限:7月31日(水)まで ※定員になり次第締…
-
くらし
起き楽(おきらく)広場
送迎可能 起き楽広場は、リハビリテーションの専門職が指導者となり、グループでのストレッチ、体操、筋トレ、レクリエーションなどを行う介護予防教室です。ぜひ、お気軽にご参加ください。 申込条件: ・市内に住所を有するおおむね75歳以上で軽い運動ができる方 ・医師による運動制限のない方 ・要介護認定を受けていない方 ・要支援1、2・事業対象者の認定を受けているが、通所サービスを利用していない方 申込期限…
-
くらし
オレンジカフェのご案内
・人と人が「つながる場所」 ・ホッと一息つける場所 ・ヒントを得る場所 オレンジカフェは認知症の方ご本人・ご家族、地域のみなさんどなたでもご自由に参加できる集いの場です。認知症の相談や交流を行うことができます。当日参加も大歓迎です。お気軽にお立ち寄りください。参加費は無料です! 日時:7月11日(木) 10:00~12:00 場所:お茶の間(鉾田市樅山576番地27樅山診療所裏) 料金:無料(申込…
-
健康
シルバーリハビリ体操で健康寿命を延ばそう!
シルバーリハビリ体操は「立つ、座る、歩く」など日常生活の基礎的な動きをもとに関節や筋肉の動きを良くする体操で、高齢者が心身ともに健康で過ごせるように考案されています。寝ていても、座っていてもでき、体力の維持や向上をはかることができます。いつまでも健康でいるために、1日1ミリ関節の柔軟性を保ち1グラム筋力を維持するつもりで、いつでも・どこでも・ひとりでもできるシルバーリハビリ体操をはじめてみませんか…
-
くらし
介護保険負担限度額認定申請のお知らせ
負担限度額認定申請により、「介護保険負担限度額認定証」が交付されます。この認定証を対象施設に提示することにより食費と居住費等が軽減されます。 ■負担限度額認定を受けるためには以下の要件を満たす必要があります ・本人および世帯全員が住民税非課税であること ・世帯分離している配偶者がいる場合は、その配偶者も住民税非課税であること ・負担段階に応じた資産の合計金額が右記要件を下回っていること 資産の合計…
-
くらし
令和6年度分国民年金保険料の免除・納付猶予申請が開始となります
国民年金保険料の支払が困難な方は、前年所得に応じて国民年金保険料の免除や納付猶予を受けることができます ※1。保険料を未納のままにしておくと、将来の年金(老齢年金)や障害・死亡といった不測の事態が生じた際に「障害年金」や「遺族年金」を受け取ることができない場合がありますので、納付が困難な場合は制度をご利用ください。 ※1 免除においては「本人・配偶者・世帯主」、納付猶予においては「本人・配偶者」そ…
-
健康
医療福祉費支給制度(マル福)について
○医療福祉費支給制度(マル福)とは 小児・妊産婦・ひとり親家庭・重度心身障害者の方が、医療保険を使用して医療機関を受診したとき、一部負担金を公費で助成する制度です。※保険適用外分、入院時の食事標準負担額などは対象外となります。 ○支給対象者 鉾田市に住所があり、各種の健康保険に加入している方で、次のいずれかに該当する方。 ○受験資格の更新 ○所得による判定があります。所得申告がお済みでない方は、必…
-
健康
後期高齢者医療被保険者証の更新について
■毎年8月に更新、新しい被保険者証は7月中旬に郵送 後期高齢者医療被保険者証は毎年8月に更新されます。現在、使用されているものは令和6年7月31日が有効期限となっています。 8月からの後期高齢者医療被保険者証(有効期限:令和7年7月31日まで)は7月中旬に郵送されます。 ○令和6年12月2日から、新しい保険証は発行できません。 医療機関を受診の際は、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバー…
-
くらし
国民健康保険被保険者証の更新について
国民健康保険被保険者証の有効期限は原則7月31日までとなっており、8月が更新時期となります。現在お持ちの被保険者証につきましては、有効期限終了後にご返却いただくか、適切な処分をお願いします。 ◆新しい被保険者証は7月中旬に発送します。(今回送付する保険証の有効期限は令和7年7月31日です。) ■重要 令和6年12月2日から、国民健康保険被保険者証は発行できません。 医療機関等を受診の際はマイナ保険…
-
くらし
農業の未来を考える「地域計画」を策定いたします
これまで地域の農業者や関係者の話し合いに基づき、地域農業の将来のあり方を明確にする「人・農地プラン」を作成・実行してきましたが、今後これまでの取組が法定化され、「地域計画」に改められます。 具体的には、人・農地プランにおいて設定した「地域の話し合いの場」を基本に協議の場を設け、令和6年度末までに計画の策定を行っていきます。 協議の場の開催日時及び場所等については今後ホームページ等で改めてお知らせい…