広報ほこた 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
太陽光発電事業に関する条例を制定
全農用地を対象とした条例としては県内初の取組となります。 「鉾田市の豊かな自然環境の保全と太陽光発電設備の適正な設置及び管理に関する条例(令和6年9月1日施行)」では、市との事前協議や協定を結んだ上で着工することなどを定め、安全・安心な生活環境と本市の優良な農地をはじめとした豊かな自然環境の保全を図り、地域と調和した事業となるよう求めていきます。 対象となる太陽光発電事業:発電出力10kW以上の事…
-
くらし
マイナンバーカードで✓できます
対面でもオンラインでも本人確認に利用できるマイナンバーカードは、できることが広がっています。 ■1 健康保険証としても利用でき過去の診療や処方せんの情報も確認できます。 自分の特定健診情報等、診療・薬剤情報、医療費通知情報をマイナポ―タルから確認できます。 ※保険の種類によっては、対応していない場合があります。 本人の同意のもと、医師・薬剤師と特定健診・診療・薬剤情報などが共有でき、より良い医療を…
-
健康
熱中症警戒アラート発令時は徹底した予防行動を!
暑い日が続いており、熱中症の危険性が極めて高くなっています。熱中症警戒アラート発令時には、特に意識して予防を心がけましょう。 [熱中症警戒アラートとは] 熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の、前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。 [暑さ指数(WBGT)とは] 人間の熱バランスに影響の大きい気温、湿度、輻射熱数の、3つを取り入れた温度の指標です。WBGTが28以上…
-
くらし
国民健康保険限度額適用認定証の交付申請について
■マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、限度額適用認定証の提示は不要です。 医療機関等でのオンライン資格確認システムの導入に伴い、限度額適用認定証(非課税世帯の方は、「限度額適用・標準負担額減額認定証」)の提示が不要になります。 以下に該当する方は限度額適用認定証の交付申請が必要です。 ・オンライン資格確認システムが導入されていない医療機関等にかかる場合 ・過去12ヶ月に通算90日を超…
-
くらし
住民税が新たに非課税または均等割のみ課税となる世帯を対象に給付金を支給します
政府の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」における新たな物価高騰対策として、特に家計への影響が大きい住民税が新たに非課税世帯または均等割のみ課税となる世帯に対して、1世帯当たり10万円を支給します。 また、支給対象となる世帯に18歳以下(平成18年4月2日以降生まれ)のこどもがいる世帯には、こども1人当たり5万円を加算します。 なお、この給付金は差押え及び課税の対象にはなりません。 ○対象となる…
-
くらし
全国家計構造調査を実施します
令和6年10月から11月にかけ、全国家計構造調査を実施します。それに伴い、8月頃より対象地区の世帯へ統計調査員が伺うことがありますので、ご協力をお願いします。 ■調査の目的 「全国家計構造調査」は、家計における消費、所得、資産及び負債の実態を総合的に把握し、世帯の所得分布及び消費の水準、構造等を全国的及び地域別に明らかにすることを目的として実施するものです。この調査は、統計法に基づく「基幹統計調査…
-
健康
HPV(子宮頸がん)キャッチアップ接種が今年度で終了します!
現在、HPVワクチンの接種の機会を逃した方に対し、公費での接種が可能になっておりますが、令和7年3月31日をもって公費での接種が終了いたします。 対象者:平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性で接種を希望される方 医療機関に直接予約をして接種してください。接種の際は予診票、健康保険証、母子健康手帳をお持ちください。 ※3回接種完了までに標準6か月を要しますので、1回目を令和6年9月末ま…
-
子育て
窒息や誤飲に注意しましょう
子どもの口の大きさは約4cm、トイレットペーパーの芯とほぼ同じ大きさです。ミニトマトやウズラの卵、飴などの丸い形の食品は、口にすっぽり入ってしまい、窒息の原因になる可能性が高い食品です。子どもを窒息や誤飲の危険から守るため、安全な食環境を整えましょう。 ■要因を知ろう (1)窒息を起こしやすい食品を知る 表面平滑性(つるっとしているか)、粘着性、固さ、嚙み切りにくさ、大きさ、形状を知りましょう。 …
-
子育て
鉾田市こども家庭センターからのお知らせ(3)
鉾田市こども家庭センターは、すべての妊産婦とこども、子育て世帯に切れ目ない支援を提供するために令和6年4月より設置しました。 こども家庭センターで実施している妊娠・出産・子育てに関係する各種申請手続き・行政サービスを紹介します。 ■PART3 子育て支援~母子の健康~ ◇STEP1 育児相談・健康診査 ○育児相談 鉾田市では、1歳6か月までのお子さんとその保護者を対象に毎月育児相談を行っています。…
-
子育て
児童手当の制度内容が変わります
令和6年6月12日に成立した「子ども・子育て支援法の一部を改正する法律」により、令和6年10月分の児童手当から制度内容が以下のとおり変更となります。 ○主な改正内容について ・支給対象年齢の延長 児童手当の支給対象となる児童の年齢が、18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(高校生年代まで)となります。 ・第3子加算の増額 第3子以降の18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(高校生年代まで)…
-
くらし
野菜ソムリエプロ 緒方湊(おがたみなと)の野菜講座
■今月の野菜 パプリカ パプリカといえば、パプリカの王様「パプ王」ですね。特有の苦みがなく、甘くて大きなパプリカです。鮮度保持のための個別包装も大きな特徴だと思います。赤パプリカには「カプサンチン」が多く含まれ、抗がん作用や抗酸化作用が期待でき、黄色のパプリカには肌の老化防止効果が期待される「ルテイン」が含まれています。美味しいだけでなく、栄養もあります。ビタミンCは熱に弱いといわれますが、パプリ…
-
くらし
野菜をきっかけとしたまちづくり
鉾田市では、令和6年度より、市民の皆様の野菜摂取量向上と健康づくりを図るための様々な取組みを行っていきます。 ■3つのしょくいく(植育・食育・職育)の推進 「カゴメ×地元農家」による出前授業 市内小中学校の小学5年生、中学2年生を対象に、カゴメ社員及び地元農家を講師として地域資源(野菜)を存分に活用した出前授業を実施しています。 身近な存在である「野菜」を切り口とした教育機会の充実や、地域の現状や…
-
くらし
市のホームページとLINEにAIチャット機能を導入します
鉾田市では、問い合わせに対して、AIがチャット(対話)形式で自動回答するシステムの導入に向けた検証を進めています。ホームページやLINE上から、いつでも利用が可能です。ぜひ、みなさまご利用ください。 ※導入当初においてはAIの精度があまり高くなく、質問した内容と違う回答をされる場合もあります。
-
くらし
あなたのおうちの食べ方、教えてください!
■ほこたのうめぇ野菜の、食べ方募集 ◇1 応募用紙をゲット (Web応募可) 応募〆切8/31 ◇2 ほこた産の好きな野菜と食べ方を書く (簡単なもの大歓迎!) ◇3 応募箱に投函 ・鉾田市役所 ・旭支所 ・大洋支所 ・各保健センター ・さんて旬菜館 ・とっぷ・さんて大洋 抽選で20名様に、カゴメ商品詰め合わせプレゼント お問合せ先:健康増進課/まちづくり推進課 【電話】0291-33-2111(…
-
くらし
くらいむほこた!
-
しごと
令和7年度採用鉾田市職員採用試験案内 後期
鉾田市職員採用試験(後期)(令和7年4月1日採用)を次のとおり実施します。 ■令和6年度中に鉾田市が実施する他の職員採用試験との併願はできません。 募集受付期間:8月1日(木)から9月2日(月)まで 受験資格: ※その他詳細等は下記二次元コードよりご確認ください。 採用予定数:各区分とも若干名 試験日程: ・1次試験…10月20日(日)8:30受付開始 10:00試験開始 試験内容…筆記試験(教養…
-
子育て
スタクラ Study climb
小学生向けのクライミング教室を開催いたします! スキルアップや未完のルートを1手でも先に 実施日:8月27日(火) 主催:(公財)鉾田市健康づくり財団 協力:鉾田市教育委員会 生涯学習課 申込期間:7月9日~ ※定員になり次第終了 開催場所:とくしゅくの杜 スポーツクライミングセンター 開催時間: ボルダリング(午前の部)10:30~12:00(受付10:00) トップロープ(午後の部)14:00…
-
くらし
体験活動 とくしゅくの杜
-
子育て
鉾田と繋がろう!!繋がるほこた学生応援プロジェクト
-
くらし
令和6年度に結婚50周年を迎えるご夫婦の皆さまへ~鉾田市金婚祝いのご案内~
今年度で結婚50年目(金婚)を迎えられるご夫婦を対象に、金婚のお祝いとして祝状と記念品を贈呈いたします。 対象となるご夫婦:※次のすべてに当てはまるご夫婦です。 ・令和6年8月1日を基準に、鉾田市に1年以上住民登録している。 ・昭和49年4月1日から昭和50年3月31日の間に婚姻届を提出している。 ・ご夫婦共に健在である。 ※お申込みがない場合、対象となるご夫婦であっても把握ができないため、祝状・…