広報ほこた 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月は[茨城県認知症を知る月間]-正しく知ろう!認知症-
認知症は、脳への様々な要因により、脳の機能が低下することで「記憶障害」や「判断力低下」など日常生活に支障をきたす、誰にでも起こり得る「脳の病気」です。認知症は、早めに気づいて適切な治療・対応をすれば、その人らしい暮らしを続けることができます。 ■認知症かなと思ったら… 一人で抱え込まず、相談しましょう まずは医療機関もしくはその他の相談窓口に相談しましょう。 〇医療機関:かかりつけ医のほか、「もの…
-
健康
後期高齢者を対象とした無料の歯科健康診査を実施します!
高齢者の口腔機能の低下や肺炎等の疾病を予防するために、無料の歯科健康診査を実施します。 実施期間:12月31日(火)まで ※ただし、歯科医療機関の休診日は除きます。 開催場所: (1)昭和23年4月1日から昭和24年3月31日生まれまでの方 (2)昭和18年4月1日から昭和19年3月31日生まれまでの方 (3)昭和13年4月1日から昭和14年3月31日生まれまでの方 ※対象となる方に8月下旬ごろに…
-
健康
シルバーリハビリ体操で健康寿命を延ばそう
いつでも・どこでも・ひとりでもできるシルバーリハビリ体操を普段の生活に取り入れて健康に過ごしましょう! ■起立での体操 [効果]下肢筋力の強化 膝痛予防 足関節の柔軟性を高める ・つま先を正面かやや外側に向け、膝は正面を向くようにし、膝関節をゆっくり曲げます。 ・おしりをまっすぐ下に下ろし、膝関節がつま先より前に出るようなイメージでおこなってください。 ・6秒程度保持できるとよいでしょう。慣れてき…
-
くらし
気をつけよう!高齢者が狙われやすいトラブル事例
■身に覚えのない請求がきた! [架空・不当請求] 相談例:大手通販会社の名前でメールが届き、身に覚えがなかったが確認のため電話をしたら、未納の料金があると料金を請求された。 相手に指示されたとおりに、コンビニでプリペイドカードを購入し、番号を伝えて支払ってしまった。 アドバイス: ◇架空請求の請求手段は、電話・ハガキ・メール・SMSなど様々です。また、銀行振込やプリペイドカードによる支払いを要求し…
-
くらし
農家のみなさん、農業者年金への加入はお済みですか?
長寿社会が進行している現代、国民年金だけでは老後の生活に不安があります。そこで、老後の安定した生活を送るため、農業者年金へのご加入はいかがでしょうか。 将来のため、経営者だけでなく、ご家族(夫婦や親子)でのご加入をお勧めします。 加入要件: ア 年間60日以上農業に従事する イ 国民年金の第1号保険者 ウ 20歳以上60歳未満の方 特徴: ・支払った保険料は、全額社会保険料控除の対象となり、所得税…
-
くらし
家族経営協定締結を希望する農家の方を募集します!
意欲ある農業後継者や女性、家族一人ひとりがそれぞれの役割を明確にして、農業経営に取り組むことができる環境づくりの一環として、家族経営協定の締結を推進しています。 家族経営協定とは… 経営をより発展、継続していくために、家族で話し合い、家族の中で個人の立場を考えながら、給料制や休日制・介護、その他さまざまなことの取り決めをして明文化していきます。 家族経営協定内容の例: ○農業経営のビジョン・目的 …
-
くらし
「地域計画」策定のため座談会を開催します
将来目指すべき農地利用の姿を明確化する「地域計画」の策定を進めるに当たり、農業者の方や農地を保有している方などを対象とした座談会を地区ごとに開催します。各地区において営農されている農業者の方などにつきましては、座談会への参加をお願いいたします。 座談会への参加方法及び地域計画の詳細については右記二次元コードよりご確認ください ※その他の地区の日程は、広報またはホームページ等にて改めてお知らせいたし…
-
くらし
年金生活者支援給付金制度について
年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準以下の、年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 受け取りには請求書の提出が必要です。ご案内や事務手続きは日本年金機構(年金事務所)が実施します。 対象となる方: ◇老齢基礎年金を受給している方(以下の要件をすべて満たしている方) ・65歳以上である ・世帯員全員が市町村民税が非課税となっている ・年金…
-
くらし
電気柵等の設置費用を助成しています
イノシシ等による農作物等への被害対策として、電気柵等を設置するための費用の一部を予算の範囲内で助成しています。 補助率:対象経費の2分の1(1,000円未満切捨て) ・電気柵設備購入費(市内農地) 上限12万円 ・電気柵設備購入費(市外農地) 上限6万円 ・ネット柵設備購入費(市内農地) 上限2万円 ・ネット柵設備購入費(市外農地) 上限1万円 ※1人あたりの上限額は、電気柵が12万円、ネット柵が…
-
くらし
9月21日(土)~30日(月)までの10日間 秋の全国交通安全運動
スローガン:身に付けよう 命を照らす 反射材 令和5年度 鉾田市交通対策協議会主催交通安全標語コンクール 鉾田市議会議長賞 旭中学校1年(当時) 石田 悠月さんの作品 1.反射材用品等の着用推進や安全な横断方法等による歩行者の交通事故防止 ・歩行者も交通ルールを守り、横断歩道でも走行車両がないことを確認しましょう。 ・反射材や明るい服装等、視認性の高い物を身につけましょう。 2.夕暮れ以降の早めの…
-
くらし
消防団座談会を開催しました
鉾田市消防団のあり方に関する検討委員会の分科会による消防団座談会を開催しました。 座談会は7月から8月にかけて地区ごとに計12回開催。分科会の会長である鉾田市消防団の根本団長や支団長、副支団長と、各分団の分団長らが分団の実情や今後の消防団のあり方について意見を交わしました。 「消防団員は自分たちの地域は自分たちで守るという思いをもって活動しています。多くの人に知っていただいて団員を確保していきたい…
-
くらし
野焼き(野外焼却)行為は禁止されています!
農業用の廃ビニールや、家庭や事業所から出た廃棄物(紙類、布類、木材、ゴム、ビニール及びプラスチックなど)の屋外焼却、いわゆる野焼きについては『廃棄物の処理及び清掃に関する法律』において禁止されています。 違反すると、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金又はその両方が科せられることがありますので、野焼き行為は行わないでください。 庭や畑から出た草木による軽微なたき火などは、野焼き行為の例外として…
-
くらし
合併浄化槽設置費用に補助金を交付します
市では、湖沼環境の保全・水質汚濁の防止を目的に、合併浄化槽を設置する方に対して補助金の交付を行っています。 本年度より転換のみ事業所も10人槽分まで補助対象となっております。 受付期間:1月10日(金)まで受付期間を延長しました。受け付けは先着順です。 ※予算がなくなり次第募集を終了します。工事前には必ず申請してください。 受付窓口[電話申し込み不可]:下水道課(鉾田水道事務所内) ※印鑑をご持参…
-
くらし
鉾田市新庁舎・公共施設等整備に関するお知らせVol.12
■第8回基本構想検討委員会等を開催しました 市民や有識者等で構成する「基本構想検討委員会」の第8回会議を8月9日(金)に、第9回会議を8月20日(火)に開催しました。会議では、建設候補地エリア選定にあたっての評価方法等を決定したほか、評価の対象とするエリアの抽出について協議し、現地の視察を行いました。 次回以降の会議において、各建設候補地エリアの評価を行い、エリアの決定を進めていきます。 また、7…
-
くらし
「日本語教室(にほんごきょうしつ)」生徒募集(せいとぼしゅう)
For those wanting to study Japanese For those foreigners living in or near Hokota City, The Hokota shi International Association is running an affordable Japanese language class. In the class,you can …
-
くらし
マイナンバーカードで出来ること(コンビニ交付編)
コンビニ等にあるキオスク端末(マルチコピー機)で住民票などの証明書が取得できます。 時間:6:30~23:00(土・日・祝日も可) 場所:全国のコンビニエンスストア等、キオスク端末(マルチコピー機)設置店舗 取得できる証明書:住民票、印鑑登録証明書、(非)課税証明書、所得証明書、所得等証明書 必要なもの:マイナンバーカード、利用者証明用電子証明書暗証番号(4桁のパスワード) 取得等の詳細は右記二次…
-
くらし
令和6年度 鉾田市戦没者追悼式
鉾田市では、過去の戦役における戦没者に対し追悼の誠を捧げ、ご遺族の心情を慰めるとともに、平和への誓いを新たにするため追悼式を執り行いますので、ご遺族の皆様にはご参列くださいますよう、謹んでご案内申し上げます。 なお、ご参列を希望されますご遺族は、令和6年9月30日(月)までに、問い合わせ連絡先まで、氏名(代表者を含む)、住所、連絡先、人数を電話でご連絡ください。 ※鉾田市遺族会の会員につきましては…
-
くらし
Topics
■7/22MON 大庭あかりさん 表敬訪問 大庭あかりさん(鉾田北中学校3年)が7月10日、11日に行われた令和6年度県民総合体育大会中学校大会陸上競技中学女子3年100mに出場し、大会新記録で優勝したことを報告に来てくれました。 大庭さんは、東京で行われる関東大会、福井で行われる全国大会に向け、「大会でも自己ベストを更新できるよう頑張りたい」と熱い意気込みを語ってくれました。 市長は「日頃の練習…
-
その他
広報紙がもっと楽しめる!カタログポケット
広報ほこたは、無料アプリ「カタログポケット」でも配信しており、さまざまな機能を使って手軽に広報紙を読むことができます。 ◆多言語で読める! ◆未掲載写真が見られる! ◆掲載内容が検索できる!
-
くらし
図書館からのお知らせ
■令和6年10月1日から利用規則が一部変わります 図書館利用カードに有効期限を設けます ・利用登録者の個人情報を最新で正確なものにするため、個人及び団体の図書館利用カードに有効期間を設けます。 個人:交付日から3年 団体:交付日の年度の末日 ※交付日から3年を経過している利用カードをお持ちの方は、更新手続きが必要です。 月末の館内整理日(休館日)が変わります ・毎月、最終水曜日になります。 皆さま…