広報ほこた 令和6年11月号

発行号の内容
-
イベント
ほこたオータムフェスティバル2024
10月13日(日)、14日(月祝)鹿島灘海浜公園にてほこたオータムフェスティバル2024を開催しました!豊富な特産品を使った料理や、鉾田市ならではの体験、ステージパフォーマンスで大盛況のイベントとなりました。 ◇半(パ)カットメロンデコレーション 半(パ)カットした鉾田名物“世界一”のメロンをオリジナルデコレーション!あま~いメロンにみんなの笑顔がこぼれます。 ◇ラーケーション向け観光プログラム体…
-
イベント
令和7年 春巡業
-
くらし
100歳おめでとうございます!
今年度100歳を迎える方々を訪問し、健康と長寿を称えて褒状と記念品の授与をおこないました。市内で100歳以上となる方は48名、そのうち新たに100歳を迎える方は17名となります。 9月18日(水)・20日(金)には、岸田市長が100歳を迎える方々を訪問し、長年地域社会に貢献されたことへの感謝を伝えました。 100歳を迎えられる皆さま、誠におめでとうございます。 ※写真掲載は順不同 ※詳細は本紙をご…
-
健康
シルバーリハビリ体操で健康寿命を延ばそう!
いつでも・どこでも・ひとりでもできるシルバーリハビリ体操を普段の生活に取り入れて健康に過ごしましょう! ■寝てする体操 効果:リラクゼーション内転筋群のストレッチ (1)仰向けになり両膝を立てます。鼻から息を吸って、口をすぼめて吐きます。息をしっかり吐ききることがポイントです。 (2)足底面同士を合わせ、ゆっくりと足を開きます。(股関節外旋) 足の位置で強度が変わります。 (先へ出すと弱くなり、自…
-
講座
ほこたワガママ実践講座
ワガママを題材としたまちづくり活動に役立つ学びと実践の場をつくっていきます! 日々の暮らしや仕事の中で、こうなったら良いなと思っているけれど諦めていることや我慢していることありませんか?!こういった心に秘めた気持ちを、“ワガママ“と呼んでいます。ほこたワガママ実践講座ではあなたや、あなたの大切な人のワガママを題材としたまちづくり活動に役立つ学びと実践の場をつくっていきます!地域で何か活動したいと思…
-
くらし
高齢者等ごみ出し支援事業のご案内
■高齢者等ごみ出し支援事業とは… 集積所まで自分でごみを運ぶことができない高齢者の方や身体に障害をかかえている方を対象に、市が直接ご自宅に伺い、ごみを収集します。利用手続き等詳細については、下記問合せ先までご連絡ください。 玄関先の専用ボックスに排出する⇒指定日に収集員が回収 ◇事業の概要 収集頻度:週1回(市が指定する曜日にお伺いします。) 収集方法:ごみは玄関先等の指定した場所から収集をします…
-
くらし
令和6年第4回鉾田市議会定例会のお知らせ
○開会 12月5日(木)10:00から 鉾田市役所3階 市議会議場 日程:12月5日(木)本会議(開会) 10日(火)本会議(一般質問) 11日(水)本会議(一般質問) 12日(木)本会議(一般質問) 16日(月)常任委員会 17日(火)常任委員会 18日(水)常任委員会 20日(金)本会議(閉会) ※日程は変更になる場合があります。 なお、本会議はインターネット中継、旭総合支所及び大洋公民館で映…
-
くらし
本人通知制度をはじめました
本人通知制度は、事前に登録いただいた方に対し、住民票の写し等を本人の代理人や第三者に交付した場合に、その交付した事実についてお知らせする制度です。 この制度により、住民票の写し等の不正請求及び不正取得による個人の権利の侵害防止・抑止を図ります。 登録できる方:鉾田市に住民登録されている方、もしくは鉾田市に本籍がある方(鉾田市に住民票の除票または、除籍等がある方も含みます) 通知対象となる証明書: …
-
健康
未来に備える男女の新常識[プレコンセプションケア]をご存じですか?
■プレコンセプションケア(プレコン)とは… 女性・男性、また、子どもを持つ・持たないにかかわらず、現在のからだの状態を把握し、将来の妊娠やからだの変化に備えて自分たちの健康に向き合うことをいいます。 ○将来の妊娠に備えて、健康に向き合うこと 例えば… ・生理不順や生理痛についての受診 ・子宮頸がん検診の受診 など ○将来の健康に備えて、日々の生活や健康に向き合うこと 例えば… ・バランスの良い食事…
-
健康
令和6年12月2日より現行の保険証が廃止されます
■12月2日に現行の国民健康保険、後期高齢者医療制度の保険証の新規発行・再発行が終了となります。 法令の改正により、保険証利用登録されたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに変わることから、現行の保険証は令和6年12月2日に廃止されます。廃止日以降は、保険証の新規発行・再発行ができなくなります。 ■現在所有している保険証の使用期限について 12月1日以前に鉾田市より発行している保険…
-
子育て
令和6年10月1日より児童手当の制度内容が変わりました
■主な改正内容について ▽支給対象年齢の延長 児童手当の支給対象となる児童の年齢が、18歳に達する日以後の最初の3月31日まで(高校生年代まで)となります。 ▽所得制限の撤廃 所得の額にかかわらず、児童手当が支給されます。なお、父母がともに児童を養育されている場合は、父母のうちいずれかその児童の生計を維持する程度の高い方(家計の主たる生計維持者)に児童手当が支給されます。 ▽第3子加算の増額 第3…
-
子育て
11月は児童虐待防止月間です
・お住まいの地域の児童相談所につながります。 ・通告・相談は匿名で行うことも可能です。 ・通告・相談をした人やその内容に関する秘密は守られます。 問合せ: 鉾田児童相談所【電話】33-4119 児童相談所全国共通 3桁ダイヤル【電話】189 市役所 子ども家庭課【電話】36-7117
-
講座
こころのサポーター養成講座を開催します
メンタルヘルスや精神疾患に対して正しい理解と知識に基づき、家族や同僚など身近な人などに対して、できる範囲で手助けを行う方を『こころのサポーター』といいます。 厚生労働省では、令和3年から『NIPPON COCORO ACTION』として地域におけるメンタルヘルスや精神疾患について普及啓発をすすめ、精神疾患の予防や早期介入につなげることを目的に推進しています。 鉾田市においても養成講座を開催します。…
-
くらし
青少年育成鉾田市民会議からのお知らせ
■ここに感動が… 第15回鉾田市青少年の主張大会 日時:令和6年11月23日(土)13:00~16:00(予定) ※入場無料・どなたでも入場可 会場:鉾田市立大洋公民館 主催:青少年育成鉾田市民会議 共催:鉾田市教育委員会 青少年育成鉾田市民会議は、未来を担う子どもたちの活発な意見発表の場として「第15回鉾田市青少年の主張大会」を開催します。未来への希望、日常生活の中のちょっとした疑問点、自らの体…
-
くらし
10年後の地域農業を考える地域計画を策定しています!
地域の皆さまが集まり、おおむね10年後の将来を見据え、農業の課題や今後の農業の在り方について話し合われてきた取り組みが地域計画として法定化されました。地域計画を策定するための座談会(協議の場)を各地区で開催しております。 ■農業に関する悩みはありませんか ○農業経営規模を拡大したい ○農地はあるが後継者がいない ○農地が分散しており、今後まとまった農地で営農していきたい ○荒れた農地が増えてきてい…
-
くらし
[農業後継者・認定新規就農者支援]収入保険の保険料を助成します
■農業経営収入保険に加入しませんか 鉾田市では、『後継者』や、『認定新規就農者』を支援するため、後継者・認定新規就農者が収入保険に新規加入する際、保険料の助成として支援金を交付いたします。 台風や大雨、盗難などによる農作物被害などが発生していますので、今後の備えとして収入保険への加入をご検討ください。 対象者:以下のすべての要件を満たしている農業者 (1)農業後継者または認定新規就農者であること …
-
くらし
野菜ソムリエプロ 緒方湊(おがたみなと)の野菜講座
■今月の野菜 ごぼう 鉾田市はごぼうの生産量がとても多いことをご存じですか? ごぼうの栽培に適している鉾田の土壌では、1メートルの地中深くまでごぼうがのびのび伸展します。ごぼうは食物繊維が多いことを知られていますが、カリウムも豊富なため、高血圧の予防効果に期待できます。皮にはポリフェノールの一種であるクロロゲン酸が含まれているので、血糖値の上昇抑制や体内の酸化を抑制する働きがあることが知られていま…
-
くらし
「緊急地震速報」の訓練を行います
全国的に緊急地震速報の訓練が行われます。訓練当日は防災行政無線と戸別受信機による訓練放送が流れます。実際の災害と間違えないようご注意ください。 ※携帯電話による緊急速報メール(エリアメール)は発信しません。 日時:11月5日(火)10:00頃 放送内容:市内の防災行政無線から、次の放送内容が一斉に放送されます。 「こちらは、防災ほこたです。ただ今から訓練放送を行います。」 ○緊急地震速報チャイム …
-
くらし
鉾田警察署からのお知らせ
11月25日~12月1日は、では、犯罪被害者週間です。 誰もが突然、事件や事故などにあう可能性があります。 被害を受けた際は、相談窓口や最寄りの警察署にご相談ください。 ◎警察の相談窓口 性犯罪被害相談「勇気の電話」[24時間受付] #8103(シャープハートさん)又は【電話】0120-21-8103 警察相談専用電話[24時間受付] 【電話】#9110または【電話】029-301-9110 女性…
-
くらし
家屋に関する手続きのご案内
固定資産税は、毎年1月1日(賦課期日)に家屋を所有している方に対して年税額が課税されますので、令和6年中に家屋を取り壊したり、所有者を変更された場合は、次の区分に応じた手続きを行ってください。 法務局で家屋の滅失登記、所有権移転登記をされた場合、または既に市役所へ届出をしている場合は、手続きの必要はありません。 ■家屋を取り壊したとき ・登記されている家屋 法務局(水戸地方法務局鹿嶋支局)へ滅失登…
- 1/2
- 1
- 2