広報ほこた 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
関東唯一の汽水湖「涸沼」に水鳥観察拠点完成!
ラムサール条約登録湿地「涸沼」の賢明な利用を推進するための拠点として、「涸沼水鳥・湿地センター」が整備され、11月9日(土)にオープン記念式典を行いました。 今回完成した観察棟の2階には、涸沼で観察できる野鳥の情報や、実際に観察された場所の情報交換を行う掲示板を設置してあります。室内に設置されているスコープを使い、ゆっくりと観察ができます。また、管理棟にはスタッフが常駐しており、双眼鏡の無料貸出し…
-
くらし
ごみ収集カレンダー
※新年は1月6日(月)から通常の収集開始となります ※ごみの分別及び地区別収集日については、ごみの出し方ガイドブックでご確認ください。 ※地区外の処理施設へ搬入することはできませんので、ご注意ください。 ※例年、年末の自己搬入は大変混雑いたしますので、ごみは事前に分別したうえで搬入をお願いします。
-
くらし
鉾田市デマンド型乗合タクシー ほこまる号
利用者登録はお済みですか? 年齢不問!鉾田市内全域でデマンド型乗合タクシー運行中!! ◇初めに利用登録 ・郵送かメール ・Web利用者登録 対象:鉾田市内にお住いの方(年齢不問) ◇電話で予約 △月□日△時便で、自宅から○○病院までお願いします。 ◇自宅から目的地まで送迎 乗り合って利用♪ 料金は一律500円 ◇こんな方におすすめ! ・自分で運転することに不安がある ・駅やバス停が自宅の近くになく…
-
健康
市外 医療機関通院時のタクシー運賃を助成します!
○市外医療機関への通院時に市に登録されたタクシー会社を利用することで、運賃の一部を助成する「市外限定デジタルタクシー利用助成事業」を実施しています。 ○乗車時に利用者証と本人確認書類を提示すれば、助成を受けることができます。 ○利用するには、事前に利用者登録申請をお願いします! 対象:鉾田市内に居住する方で、利用者証の交付を受けた方 ※年齢不問です。 助成額:1回の利用につき運賃の2分の1以内 ※…
-
くらし
年末年始業務カレンダー
-
くらし
オレンジカフェのご案内
オレンジカフェは認知症の方ご本人・ご家族、地域の皆さまどなたでもご自由に参加できる集いの場です。認知症の相談や交流を行うことができます。当日参加も大歓迎です。 お気軽にお立ち寄りください。参加費は無料です! ・人と人が「つながる場所」 ・ホッと一息つける場所 ・ヒントを得る場所 問合せ:市地域包括支援センター 【電話】34-0011
-
講座
認知力アップ講座
認知症予防に効果的な運動やレクリエーションなど、さまざまなプログラムを実施します。いつまでも若々しく元気な体と脳を維持するために、ぜひご参加ください。 応募条件: ・市内に住所を有する65歳以上の方で運動ができる方 ・認知症の診断を受けていない方 ・要支援・要介護認定を受けていない方 ・運動に自信のある方 内容:認知症予防に効果的な運動・脳トレ 申込期限:12月16日(月)まで ※定員になり次第締…
-
講座
認知症サポーターステップアップ講座
「認知症サポーター養成講座を受講したけれど、自分に何ができるかわからない」「地域で活動したい」と思っている方! 認知症についてより深い知識や対応を学び、認知症の人やその家族の「やりたいこと」「支援してほしいこと」を叶える活動について、一緒に考えてみませんか? 参加者:以下の(1)かつ(2)の要件を満たしている方 (1)市内在住、在学、在勤の方 (2)認知症サポーター養成講座 受講終了者 ※地域での…
-
くらし
水道凍結注意 -4℃でご注意を!
■水道を凍結から守りましょう! 12月から2月にかけて、水道凍結事故が多発し、水が出なくなったり、水道管が破裂したりすることがあります。 ◇特に多いのが次のようなところです。 ・水道管がむき出しのところ ・水道管やメーターが北向きの日陰にあるところ ・屋外にある蛇口 ■こんなときには注意! ○外気温がマイナス4度以下になったとき ○長期間水道を使用しないとき ■水道管が凍結して水が出ないときは… …
-
くらし
12月3日から9日は『障害者週間』です
『障害者週間』は、国民の間に広く障害者の福祉についての関心と理解を深めるとともに、障害者が社会、経済、文化その他あらゆる分野の活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として設定されました。 ■障害のある人への虐待をなくすために 身体障害・知的障害・精神障害(発達障害を含む)のある人や、そのほかに心身の障害によって援助を必要としている人に対して、養護者(※)や福祉施設の従事者、雇い主などが次のよ…
-
くらし
12月4日から10日は人権週間です
1948年(昭和23年)12月10日、国際連合の総会において世界人権宣言が採択されたことを記念し、12月10日は「人権デー(Human Rights Day)」として定められています。 法務省の人権擁護機関では、毎年12月4日から12月10日までの1週間を「人権週間」として人権啓発活動を行っています。 人権週間に合わせて、全ての人に認められている基本的人権の重要性について、今一度、理解を深め、お互…
-
くらし
「介護マーク」をご活用ください
認知症の方の介護は、周囲の方から見ると介護していることが分かりにくいため、誤解や偏見を持たれることがあります。そこで、介護する方が介護中であることを周囲の方に理解していただくために、「介護マーク」を作成し、配付しております。 認知症の方や障害のある方等を介護される際、このマークをご活用ください。 ■こんな時にお使いください! ・介護していることをさりげなく周囲に知ってもらいたいとき ・外出先でのト…
-
くらし
マイナンバーカードの更新手続き
マイナンバーカードは、対象者によって有効期限が異なり、いずれも有効期限が経過する前に更新手続きが必要です。 ※暗証番号を忘れた場合、再設定手続きが必要になります。運転免許証、保険証などご持参ください。 ※代理での手続きをご希望の場合、追加でご案内がありますので、手続きを行う窓口までお問い合わせください。 問合せ: 市民課【電話】36-7157 大洋市民センター【電話】39-3311 旭市民センター…
-
くらし
令和7・8年度鉾田市 入札参加資格登録受付中
市では、令和7・8年度の建設工事、建設コンサルタント等の入札参加資格登録を、県と共同で受け付けます。 また、物品の製造・購入や施設の維持管理業務等の役務の提供、小規模工事等に係る登録につきましても、受付を行います。 受付種類: (1)県との共同受付:建設工事、建設コンサルタント業務 (2)市での単独受付:物品製造、役務の提供、小規模工事等 受付期間(共通):12月11日まで(土・日・祝日を除く) …
-
くらし
償却資産の申告をお忘れなく
固定資産税は、土地や建物のほか、事業で使用する構築物や機械、器具、備品など減価償却費として計上されている償却資産にも課税されます。 そのため、償却資産を所有している方は、法律に基づき毎年1月1日現在の所有状況を資産の所在する市町村に申告することが義務付けられています。なお、償却資産の増加・減少がない方も申告が必要となります。 市では、前年度に申告した方などに12月中旬、申告書を送付しますので、令和…
-
くらし
老後の備えは農業者年金で安心!
国民年金の第1号被保険者で、年間60日以上農業に従事する20歳以上60歳未満の方ならどなたでも加入できます。 ■少子・高齢化時代に強い年金 ご自身が積み立てた保険料とその運用益により、将来受け取る年金額が決まる積立方式の年金です。 ■保険料の額は自由に決定 月額最低2万円から最高6万7千円まで、千円単位で保険料を自由に選択できます。 ■公的年金ならではの税制上の優遇措置あり 保険料は、全額社会保険…
-
くらし
農業委員及び農地利用最適化推進委員の募集
市農業委員会では、現在の農業委員と農地利用最適化推進委員の任期が令和7年3月31日に満了することに伴い、「農業委員3名」及び「農地利用最適化推進委員4名」を募集します。なお、両方の委員を兼任することはできません。 また、政府が定めた「男女共同参画基本計画」の中で、女性委員登用がうたわれており、市農業委員会においても推進しております。 募集人数: ・農業委員[3名] 業務内容…毎月の総会への出席、許…
-
子育て
鉾田で学び隊!体験してみよう 縄文人のくらし
内容:縄文ポシェットをモチーフに「あみかご」を作ろう 日時:12月21日(土)9:00~12:00 対象:鉾田市内に住む小学生 ※1・2年生は保護者同伴 3年生以上の保護者も参加できます。 会場:鉾田市生涯学習館「とくしゅくの杜」 定員:10名程度 ※定員になり次第、募集終了 参加費:200円 申込:右記二次元コードから申し込んでください。 申込期限:12月15日(日) 問合せ:市教育委員会生涯学…
-
子育て
原子力科学館見学ツアー
開催日時:令和7年1月18日(土)9:00~15:15 募集対象:市内在住の小学生及びその保護者 ※未就学児同伴可※小学生のみの参加不可 参加費:無料 募集人数:30名※申込が定員を超えた場合は抽選 内容:東海テラパーク・原子力科学館 見学 ※昼食はお弁当を用意いたします。 応募方法:右記二次元コードからお申し込みください 申込締切:12月23日(月) 問合せ:市役所 まちづくり推進課 【電話】3…
-
子育て
鉾田市教育ローン利子補給金制度
市では、大学、短期大学、高等専門学校(4年・5年)、専門学校へ修学させるための資金の融資を受けた方を対象とした、利子補給金を交付しています。 内容: 利子補給対象限度額…500万円 利子補給率…借入利子の100% 対象: ・鉾田市内に1年以上住所を有し、世帯員に市税等の滞納がなく、養育する子等を学校教育法の規定に基づく大学、短期大学、高等専門学校(4年・5年)、専門学校に修学させるために資金の融資…