広報だいご 令和6年9月号

発行号の内容
-
子育て
大子町子ども議会 ―未来へつなごう、わたしたちの大子町― (1)
未来を担う子どもたちが、自分たちの住む町に関心を持ち、子ども視点による、より良いまちづくりのための質問や提言を行う機会を提供することで、ふるさと「大子町」への郷土愛を育み、民主主義および議会制度に対する理解を深めるため、『未来へつなごう、わたしたちの大子町』をテーマに、7月9日に令和6年度大子町子ども議会を開催しました。 子ども議員と町執行部が議会議場で一堂に会し、子ども議員からの質問や提言に加え…
-
子育て
大子町子ども議会 ―未来へつなごう、わたしたちの大子町― (2)
■大子中学校 岡 美羽さん 後藤千尋さん 広域公園や茶の里公園、奥久慈憩いの森などがあるが、中学生だけでは向かうことが難しい。町では、学生の移動手段としてどのような手立てを考えているか。また、来年度中学校が1校に統合となる。大子中学校周辺にある、中学生が利用できる施設はあるか。町は、グローバル教育に力をいれているが、最終的な着地点として中学生のどのような姿を目指しているのか。毎年子ども議会を実施し…
-
子育て
小学生が茨城港を社会科見学
町内の小学6年生を2班に分け、7月16日と17日の2日間で、ひたちなか市の茨城港常陸那珂港区の社会科見学を行いました。鹿島港湾・空港整備事務所(国土交通省関東地方整備局)の協力により今年度初めて実現した取組です。 子どもたちは港の機能や重要性について説明を受けたあと、船で港内を見学。間近で見るコンテナ船やクレーンの大きさに驚いたり、防波堤の内側と外側で船の揺れ方が大きく変わることを体感したりと、終…
-
くらし
「きずなBOX」を設置しました
町では、NPO法人フードバンク茨城と連携し、一般の方が気軽に食品を寄付できる「きずなBOX」を大子町文化福祉会館「まいん」に設置しました。ご家庭で食べきれない食品があるときはぜひ「きずなBOX」を利用してください。「きずなBOX」を活用することで食品ロス削減やごみの減量につながります。町民の皆さんのご協力をお願いします。 ■「きずなBOX」とは 食品を必要としている人や施設等に提供するため、誰でも…
-
くらし
ニュースだいご
■7月3日 交通安全母の会 安全功労者内閣総理大臣表彰受賞 大子町交通安全母の会連合会が「安全功労者内閣総理大臣表彰」受賞報告のため来庁しました。同連合会は、街頭キャンペーンや高齢者世帯訪問、幼稚園や小学校の交通安全教室での指導等を行い、昭和41年の設立から長きに渡り地域の意識向上を図ってきました。 ■7月7日 在宅介護医療ことはじめ 在宅医療・介護連携推進委員会による住民向け講演会が、文化福祉会…
-
子育て
わたしが取材しました !!
大子西中学校の菊池椿さん(2年生)が7月31日と8月1日にまちづくり課で職場体験を行い、教育旅行の生徒受け入れをしている家庭を実際に取材して記事にしました。 7月31日から8月2日の3日間、東京都江戸川区立上一色中学校の2年生が大子町に滞在し、民泊や農業を体験しました。民泊先に到着するまでどんな家か分からなかったからドキドキしていたそうです。しかし過ごしてみると「家が広くて居心地もよかった」とのこ…
-
しごと
Kura Master 2024 PARIS 金賞受賞 珂北酒造有限会社 斎藤弘道さん
内大野にある珂北酒造有限会社が、フランスの酒コンクール「Kura Master」の古酒部門で金賞を受賞しました。受賞した古酒は「旭桜 交叉」と「旭桜 吟醸古酒」の2点。どちらも今回のコンテストのために斎藤さんがブレンドしたもので、古酒部門75点のうち金賞受賞は17点。県内では同社のみの受賞という栄えある結果を収めました。 古酒は年数をかけて低温で発酵させることでまろやかさやバニラのような風味が生ま…
-
くらし
交通安全 町民大会
7月10日に、文化福祉会館「まいん」で第50回大子町交通安全町民大会が開催されました。 交通安全模範推進者への感謝状の贈呈、書道・ポスターコンクールの入賞者の表彰や、交通安全「私の主張」発表が行われました。また、茨城県警察音楽隊による演奏が披露されました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
子育て
英語プレゼンテーションフォーラム
7月18日、文化福祉会館「まいん」で英語プレゼンテーションフォーラムが行われました。町内の中学校4校から代表者が出場し、「茨城をよりよい県にするために、SDGsの視点で自分たちができること」を提案。ジェスチャーを交えるなど工夫しながら、どの学校も堂々としたプレゼンテーションを披露しました。
-
スポーツ
第15回 シルバーグラウンド・ゴルフ大会
7月4日、大子広域公園多目的運動広場でグラウンドゴルフ大会が開催されました。男子の部では1位がスコア同点となり、参加者全員が見守る中、ニアピン勝負により優勝決定戦が行われました。 結果の詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
令和6年度 大子町防災訓練
7月20日、上小川地区で災害が発生した想定での防災訓練を行いました。台風や地震などの災害が発生した場合に適切な行動が取れるよう、自衛隊車での避難や土のう袋の正しい積み方、避難所で使用する発電機やテントの設置方法等を確認しました。近年の災害は頻発化・激甚化し、想定以上の被害に遭うことも珍しくありません。いざという時に備えておくことが大切です
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第114回
■生瀬小学校 生瀬小学校は、今年度の目標「自ら考え 助け合って 新しい一歩へ!」を合言葉に、29人の児童と全職員が、「課題解決能力(自立する力)」と「コミュニケーション能力(共に生きる力)」の育成を目指して日々取り組んでいます。 今回は、4月から7月上旬までの主な活動についてご紹介します。 (1)学ぶ意欲を高める授業 生瀬小学校では、ICTを効果的に活用し、子どもたちの学ぶ意欲を高める授業を実施し…
-
子育て
【研究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.26
■大子清流 TOPICS ▽まちとつながる 高校生の挑戦 大子清流高校では大子町の各所と協力して実践的な学びをしています。 2年生はまちの事業者と協力して大子町を盛り上げるお弁当の商品開発。 1年生は大子町を知るため、先日OPENした常陸大子駅前の交流拠点に訪問し、実際の様子から公募されている愛称をみんなで考えました。 ・まちを知る 大子を好きになる『駅前交流拠点』 どんな名前がふさわしいか考えよ…
-
くらし
「森林環境譲与税」を活用して大子町の森林整備を進めています
森林には、国土の保全、水源の維持、地球温暖化の防止などさまざまな機能があり、私たちの生活に恩恵をもたらしています。 今年度から徴収が始まった「森林環境税」は、森林整備やその促進のための取組に活用するため、「森林環境譲与税」として自治体に譲与されます。 大子町は人工林面積が多いことなどから、茨城県で最も多くの額(R6は約1億円)が配分されており、この譲与税を活用して、町内の森林の機能が十分に発揮され…
-
くらし
わたしのおすすめの1冊
あなたのおすすめの本を紹介しませんか?図書館プチ・ソフィアにある応募用紙に、書名、著者名、名前(ペンネームでも可)を記入してください。 みんなに読んでもらいたい本がある方はぜひご応募ください! 書名:ツバキ文具店 著者名:小川 糸 代書屋という現代ではめずらしい職業と、それにまつわるさまざまな人間模様。 文字を書く事の少なくなった私にとって、自筆の文字で受け取る手紙は格別です。亡き父からの手紙を読…
-
くらし
【国民年金 豆ちしき】 ~社会保険料(国民年金保険料)控除証明書について~
国民年金保険料は、所得税と住民税の申告において全額社会保険料控除の対象になり、税額が軽減されます。 控除の対象となるのは、令和6年中に納付した保険料(過去の年度分や追納分を含む。)で、控除を受けるためには、年末調整や確定申告を行うときに、領収書など保険料を支払ったことを証明する書類が必要となります。 このため、1月1日から9月30日までの間に国民年金保険料を納付した方には、「社会保険料(国民年金保…
-
くらし
こんにちは、地域包括支援センターです
「共に生き ともに歩もう 認知症」(2024年度第31回世界アルツハイマーデー標語) 毎年9月21日は「世界アルツハイマーデー」です。茨城県では、9月を「認知症を知る月間」として、認知症に対する正しい理解の普及・啓発のため、さまざまな取組を行っています。 ■認知症は、誰にでも起こりうる脳の病気です。 ▽もしかしたら?と気になるときは、チェックを行ってみましょう。 ・同じことを何度も言ったり、聞いた…
-
健康
【保健コーナー】バランスの良い食事にするためのコツ
わたしたちの体を構成する筋肉や血液などは、日々の食事によって作られています。生きるため、また健康のために欠かせない「毎日の食事」を大切にしていきましょう。食品の栄養素には「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」などの役割があります。さまざまな栄養素をバランス良くとることは、なかなか難しいものですが、下記を参考に食品を組み合わせてみてください。 ■バランスの良い食事とは? 主食・主菜・…
-
健康
9月10日~9月16日は自殺予防週間です
令和5年の自殺者数は全国で21,837人(確定値)となり、対前年比で44人減少しました。男女別にみると、男性は116人増加、女性は160人減少しています。コロナ禍以降も依然として高い水準で推移しており、非常事態はいまだ続いている状況です。 ■ストレスとは 「なんだかしんどい」「元気が出ない」「自分らしくいられない」と感じることが増えていませんか。適度なストレスはこころにハリを与え、活力の源になりま…
-
しごと
【事業者支援策紹介コーナー】商工に関する支援や最近の取組をお知らせします!
■事業承継 ▽茨城県事業承継支援ネットワークに加入しました 7月1日から、県内の商工会議所、商工会、金融機関等によって構成される「茨城県事業承継支援ネットワーク」に町も加入しました。今後、ネットワーク構成機関と連携し、無料の個別相談会を開催するなど、町内事業者の円滑な事業承継を支援していきます。 ・茨城県事業承継支援ネットワークについて(茨城県ホームページ) 【URL】https://www.pr…
- 1/2
- 1
- 2