広報だいご 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
大子まちなかビジョン「常陸大子駅周辺中心市街地の内水対策」
令和元年東日本台風により甚大な被害が発生した本町では現在、国、茨城県、大子町が連携し、河川の堤防工事や松沼橋等の架け替え工事などの治水対策(久慈川緊急治水対策プロジェクト)を進めています。 常陸大子駅周辺の中心市街地では内水対策も進めており、住民の安全確保と、旧役場周辺を広域防災拠点とするため各種防災機能を強化していく計画です。 ■内水対策 令和2年度に策定した「中心市街地排水処理対策事業全体計画…
-
子育て
秋の運動会・体育祭
・頃藤保育所 9/28 ・上小川小 10/2 ・さはら小 10/5 ・だいご保育園 10/5 ・生瀬中 10/5
-
イベント
奥久慈りんごフェスティバル ~秋の味覚祭~
10月6日、JA常陸大子町りんご部会主催の第18回奥久慈りんごフェスティバルがまいん駐車場で開催されました。りんごやりんご加工品の販売をはじめ、りんご○×クイズ、りんごの重さをピッタリ当てる「目方でドン!」、りんご部会青年部と対戦するアームレスリングなどイベントを多数実施。町外からも多くのお客さんが訪れ、奥久慈りんごの本格シーズン到来を告げる盛大なイベントとなりました。 ・奥久慈りんごの販売が始ま…
-
子育て
「大子学」で特産品のりんごを学ぶ ~依上小~
9月19日、依上小の6年生が地元の斎藤りんご園(下金沢)齋藤親志さんを講師に、りんご栽培について学びました。齋藤さんは、りんごの育ち方や年間の作業工程、お客さんの購入傾向の変化などを説明。温暖化の影響で開花が早くなったことや、農薬散布が欠かせないといった話にも、児童たちは熱心にメモを取っていました。 講義後は同園の早生りんごを使い、親子でコンポート作りを体験しました。 ※「大子学(だいごがく)」 …
-
子育て
林業体験学習 ~生瀬中~
9月27日、生瀬中の生徒が林業体験学習を行いました。役場農林課職員から、現在の林業が高機能化していること(スマート林業)や、ドローン飛行の実演があり、その後チーム対抗でモルックを体験。初めての生徒がほとんどでしたが、体育館は終始熱気に包まれました。
-
子育て
ふれあいの森林に間伐材で階段を ~生瀬小~
9月30日、生瀬小の裏山にあるふれあいの森林で、全校児童による階段作りが行われました。森林組合や林業指導所、役場農林課職員などプロの指導を受けながら、唐鍬での整地から横木の設置、杭木の打ち込み、埋め戻し(踏み固め)までを体験。滑りやすかった山の斜面が歩きやすく整備されました。「道具は重くて当てるのが難しかったけど、楽しかった」「実際に階段ができて嬉しかった」と、一生懸命作業に打ち込んだ子どもたちに…
-
子育て
「地域おこし弁当」大子清流高校生が開発
町の魅力を発信し地域を活性化させようと、生徒たちが町内飲食店の協力を得て考案した7種類の「地域おこし弁当」の試験販売が、役場で行われました。コンセプトやターゲット、コストなど試行錯誤を経て誕生した弁当には、特産品がふんだんに使われ、見た目も食欲をそそるものばかり。地域おこし弁当は、今後町内商業施設やイベント等で販売される予定です。
-
子育て
協力して防災力アップ 3校合同防災ラリー
9月27日、大子特別支援学校、上小川小(6年生のみ)、南中の児童生徒が協同して防災についての学習活動を行いました。通常の避難訓練や防災訓練とは少し違った、AR拡張現実を活用した防災ラリーを実施。子どもたちが協力しながら自主的に考え、行動する力を育みます。 (1)タブレットのマップを見ながら、大子特別支援学校校舎内に配置されたラリーポイントを探す (2)ポイントのイラストをタブレットで読み込むと防災…
-
くらし
100歳(百寿)おめでとうございます
9月16日は敬老の日。今年100歳を迎えた在宅の方には、高梨町長から記念品が手渡されました。 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ◆町では、8月1日現在で町内に住所のある75歳以上の方に敬老祝品(商品券)を配布しています。 商品券の有効期限は、令和7年1月31日です。 期限が過ぎると使用できませんのでご注意ください。 ※対象者(昭和25年4月1日以前に出生)の方で敬老祝品が届いていない場…
-
スポーツ
第16回 シルバーグラウンド・ゴルフ大会
10月3日、大子広域公園多目的運動広場でグラウンドゴルフ大会が開催されました。ベテランから初参加まで164人が参加。木や上り坂のあるフォレスパコースでは、ベテランプレーヤーでも苦戦する場面が見られました。 ※結果の詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。
-
イベント
小生瀬諏訪神社 臨時例大祭
9月22日~23日、小生瀬地区の諏訪神社で、臨時例大祭が斎行されました。各組合の山車やお囃子、2日目には巫女舞の奉送や弓の的神事なども行われ、境内脇の広場は2日間にわたって賑やかな音に包まれました。
-
くらし
ニュース だいご
■9月14・15日 下北沢で里山の恵みフェア 下北沢駅(東京都世田谷区)近くにあるイベント広場「ボーナストラック」で、大子の特産品を集めた「里山だいごの恵みとごちそうフェア」を開催。奥久慈しゃも、こんにゃく、アップルパイ、お茶など定番の名産ほか、大子産米とコラボした人気店のカレー、冷やし焼き芋、サウナオリジナルグッズなどの新しい魅力商品も販売。生産者と触れ合えるシールラリーやふるさと納税のPRも行…
-
その他
令和5年度 大子町健全化判断比率、資金不足比率を公表します
地方公共団体の財政の健全化に関する法律に基づき、地方公共団体は、毎年度4つの比率(実質赤字比率、連結実質赤字比率、実質公債費比率、将来負担比率)からなる健全化判断比率と、公営企業の資金不足比率を議会に報告し、公表することとされています。 本町の令和5年度健全化判断比率と資金不足比率を算定した結果、いずれの比率でも、財政状況は『健全』と判断されます。 ※各比率が1つでも判断基準(下記)を超えると、財…
-
健康
【保健コーナー】この機会に、ウォーキングを始めてみませんか
さわやかな秋晴れが続き、体を動かすよい季節となってきました。動かないでいると、太りやすくなる、生活習慣病にかかりやすくなる、骨がもろくなる、高血糖の原因になるなど、体の働きがどんどん低下してしまいます。しかし、「運動を日常生活の中に取り込む」とはいっても、思い立ったその日から実行するというのは、なかなか難しいものです。そこで、運動を日常の習慣としていくために以下の3ステップに取り組んでみましょう。…
-
しごと
【事業者支援策紹介コーナー】商工に関する支援や最近の取組をお知らせします!
■大子町サウナ活性化事業補助金 町への誘客を促進し地域経済の活性化を図るため、サウナ施設等の整備やサウナ施設等を活用した事業を行う事業者を支援します! ※体積の半分以上の材料に茨城県産木材を使用しているサウナ施設等の設置・更新の場合は、補助率が2/3になります。 ※サウナ施設等整備事業とサウナ促進事業を併用する場合の上限は70万円です。 ・大子町サウナ活性化事業補助金(大子町公式ホームページ) 【…
-
健康
《医療に関する普及啓発動画》 Vol.2 フレイル予防について
水郡医師会の協力により、町内医療機関の医師から町民へ向けた「医療に関するメッセージ動画」を作成しました。 出演協力:吉成医院 院長 吉成 尚先生 本紙掲載の二次元コードからご覧いただけます フレイルに関する考え方や、自宅でも簡単にできるトレーニングが紹介されているので、ぜひご覧ください。 企画:健康増進課 制作:まちづくり課 タウンプロモーションチーム ※「吉成医院」「吉成 尚先生」の「吉」は環境…
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第116回
■さはら小学校 さはら小学校の学校教育目標は、「自ら学び 人間性豊かで 実践力のある児童の育成」です。今年度の組織目標は『「楽しい!」「おもしろい!」から始まる学び・体験の工夫』として、さまざまな特色ある教育活動を実践しています。 (1)夢道場活動・さはらファミリー会社 児童自らが学校農園で栽培した農作物を「道の駅 奥久慈だいご」で販売しました。6年生の社長を中心に、全児童が「販売広報部」「生産部…
-
子育て
【研究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.28
■大子清流TOPICS ▽地域おこし弁当続編 総合学科2年生が大子町の事業所とコラボレーションし取り組んできたお弁当作り。試食会を行い、味や見た目にこだわり改良点を話し合いました。 完成したお弁当は、イベント等で販売予定です。ぜひ、ご購入ください! ▽農業クラブ連盟大会優秀賞受賞! 8/23に関東地区学校農業クラブ連盟大会が行われ、農林科学科3年生7人が茨城県代表として出場しました。 栽培や加工に…
-
くらし
【ふるさと納税】ガバメントクラウドファンディング支援募集中
大子清流高校魅力化プロジェクトで町内唯一の県立高校を盛り上げたい! 本プロジェクトでは、まちづくりと接続した総合学習の設計・実行や公営塾「ことのば」運営など、大子清流高校が町内外から選ばれる魅力ある高校となることを目指しています。 募集期間:2024年10月2日(水)~2024年12月31日(火) 目標金額:500万円 ※本プロジェクトはふるさと納税型クラウドファンディングです。 問合せ: [ふる…
-
くらし
【国民年金 豆知識】~国民年金保険料の口座振替~
口座振替は、指定の金融機関の預金口座から定期的に保険料を引き落として納付する方法です。口座振替で納付すると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。また、まとめて前払い(前納)すると、国民年金保険料が通常よりも割引されます。 口座振替の手続きをする場合は、「口座振替納付申出書」に必要事項を記入・押印(届出印)し、金融機関や年金事務所、町民課に提出してください。また、マイナポータルを経由して「ね…
- 1/2
- 1
- 2