広報だいご 令和6年12月号

発行号の内容
-
くらし
水郡線全線開通90周年
1934(昭9)年に磐城棚倉駅~川東駅間が開通し全線開通となった水郡線が、今年12月4日に90周年を迎えます。水郡線は本線の水戸駅~福島県安積永盛駅(列車は郡山駅まで直通)と、支線の上菅谷駅~常陸太田駅の45駅を結ぶ全線非電化・単線の路線です。 戦後の最盛期には1日3往復の急行列車があり、水戸駅で常磐線急行と併結する、東京上野直通の急行「奥久慈」号も運行していました。(「奥久慈」は1983(昭58…
-
くらし
大子町交流拠点施設の愛称がB.B.D(ビービーディー)に決定しました!
今年6月1日に常陸大子駅前にオープンした大子町交流拠点施設の愛称が決定しました。より多くの方に施設を知ってもらい、親しみを持って利用していただくために愛称を募集したところ、延べ287件もの応募がありました。 たくさんのご応募ありがとうございました。 ■採用愛称(最優秀作品) 「B.B.D」 ~Bright Base Daigo(ブライトベースダイゴ)~ ▽愛称の意味 町や町民を明るく照らす発信基地…
-
子育て
秋の運動会・体育祭 Part 2
池田保育園 10/12 西保育所 10/12 小生瀬保育所 10/13 大子幼稚園 10/25 だいご小 10/19 依上小 10/19 生瀬小 10/26
-
子育て
来年は同じ学び舎に 中学生合同炊飯で交流
町内中学校の令和7年度統合を前に、10月10日、中学1年生がオートキャンプ場グリンヴィラに集まり合同炊飯を行いました。班ごとに自分たちで役割を決め、カレーライスを調理。途中、施設から差し入れられたマシュマロ焼きにも盛り上がり、はじめはぎこちなかった他校生とのやり取りも、共同作業を通じて次第に和やかになっていきました。
-
その他
林業先進地で学ぶ
昨年度に引き続き、森林環境譲与税を活用した林業先進地の視察事業を10月9~10日の2日間、町内の林業技術者11人の参加を得て実施しました。 当日は、日本三大人工美林と称される森林から生産される「天竜材」ブランドを確立している静岡県浜松市を訪問しました。視察先の天竜地域の林業事業体や浜松市役所等では、流通や販売までを見通した木材生産、森林認証制度による付加価値化などについて説明を受け、意見交換を行い…
-
子育て
上小川小やまびこ祭
11月1日、上小川小学校ではやまびこ祭が開催されました。町内行事ではおなじみとなってきた「モルック」、パラリンピック種目の「ボッチャ」、茶道体験などの親子交流活動や、森のお話し会による読み聞かせが行われたほか、校庭では学校運営協議会やスクールサポーターなど地域の方に教わりながら、児童が収穫したお米を羽釜で炊飯。できたてをおむすびにして、参加者全員で味わいました。
-
イベント
第40回 佐原地区産業文化祭
11月3日、奥久慈茶の里公園で第40回佐原地区産業文化祭が開催されました。さはら小学校児童によるよさこい演舞に始まり、お囃子、ジャズ・オカリナ演奏、太極拳などのステージイベントが披露されました。また、農産物・日用品のバザーコーナーも開始前から人だかりができるほど賑わいました。
-
子育て
西保育所りんご狩り
11月7日、西保育所の児童19人が木沢りんご園(芦野倉)を訪れ、りんご狩りを行いました。この日収穫したのは、旬の名月・王林・ももりんごの3種類。児童たちは赤いりんごや大きいりんごを見つけると、自分の背より高い所にも一生懸命手を伸ばしていました。
-
くらし
おやき学校夜間授業
音楽の時間(10月12日)と家庭科の時間(11月3日)が開かれ、夜の学校を訪れた人たちはライブと食事を楽しみました。 ・限定クリームおやきも!
-
くらし
東屋を整備 地域の人が集まる場に
冥賀で「花いっぱい運動」に取り組んでいるまるやまクラブが地域に東屋を建築しました。地域住民の交流の場にしたいという思いで、東屋の周りには桜や菖蒲などの季節の花が植えられています。今後は花の種類を増やすほか、東屋脇を流れる川の景観整備等も検討しているとのこと。花見や川遊びの季節が楽しみになりそうです。 ・この東屋の整備には、「元気なまちづくりチャレンジ支援事業補助金」を利用しています。 町では、人口…
-
イベント
10/20 奥久慈大子まつり
雑貨・食べ物・音楽の祭典が盛大に開催されました。今年は好天に恵まれ、会場のまいんや駅前通りには大勢の人が訪れました。 ・奥久慈大子大使とたき丸が観光PR ・今年はタイ王国から舞踊団が来訪!
-
イベント
10/27~11/3 第53回 大子町芸術祭
今年も芸術文化の祭典が開催され、工芸や絵画、盆栽、生け花など400点を超える美術作品が展示されました。 まいんのステージでは10月27日に音楽祭、11月2日に芸能祭が行われ、出演者が日ごろの活動の成果を発表しました。
-
くらし
ニュースだいご
■9月29日 小型ポンプ操法の部 優勝 防学校で第75回茨城県消防ポンプ操法競技大会県北地区大会が開催され、大子町消防団代表が小型ポンプ操法の部へ出場し、優勝という成績を収めました。また、指揮者の小磯さん、2番員の小野瀬さんが優秀選手に選ばれました。 ■10月8日 知事へ 奥久慈りんごと大子の秋 秋の行楽シーズンを迎えた大子町をPRするため、町、観光協会、りんご部会の関係者が茨城県庁の大井川知事を…
-
くらし
図書館プチ・ソフィアだより
いつもご利用いただきありがとうございます。 2025年は図書館プチ・ソフィアが開館して20周年になります。これからもみなさんが快適に利用できる図書館づくりに努めていきますので、よろしくお願いします。 ■新しく入った本です ・地球の歩き方 茨城2025~2026年版 地球の歩き方編集室編 ・地球の歩き方 栃木2025~2026年版 地球の歩き方編集室編 ・地球の歩き方 群馬2025~2026年版 地…
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第117回
■上小川小学校 上小川小学校は全校児童35人の学校です。「夢をもち手応えを感じ自立する児童の育成」を目標に、学校、家庭、地域との連携を図り、さまざまな交流活動や学校行事を通して「自分で解決する力を育成する」ことを目指しています。 「スポーツフェスティバル」では6年生が中心となって計画から準備・当日の運営までを行いました。精一杯走る頑張りを褒め称え応援し合う光景がグラウンドに広がりました。今年は保護…
-
子育て
【研究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.29
■大子清流 TOPICS ▽輝流祭を開催! 10月11日、12日に輝流祭を開催しました。一般公開日の12日は、前年の1.5倍を超える皆さんにご来場いただき大にぎわいの文化祭となりました。この日のために準備してきた映画の上映や作品の展示、模擬店での販売などを行いました。総合学科2年生の生徒たちが町の事業者さんと一緒に作った「地域おこし弁当」は、たくさんの方にお買い求めいただき、なんと2時間で完売!生…
-
くらし
ふるさと大子の応援ありがとうございます
4月1日から9月30日までに『ふるさと大子応援寄附金』として寄附をいただきました。 町のために役立てていきます! ・内訳 ※詳細は、本紙またはPDF版をご覧ください。 ・使途別の寄附件数と金額 ●企業版ふるさと大子応援寄附金 4月1日から9月30日までに『企業版ふるさと大子応援寄附金』として寄附をいただきました。 非公表 2社 問合せ:まちづくり課タウンプロモーションチーム 【電話】72-1131
-
健康
こんにちは、地域包括支援センターです
■知っていますか? オーラルフレイル 介護につながるような高齢期の心身の衰弱を「フレイル」といいます。 口の機能が低下した状態は「オーラルフレイル」といわれ、進行すると口の問題だけではなく、全身のフレイルを引き起こす原因にもなります。口の機能低下を軽視せず、健康な生活を続けるためにオーラルフレイルを防ぎましょう。 ▽オーラルフレイルチェック 〔判定〕 合計の点数 ・0〜2点…オーラルフレイルの危険…
-
健康
【医療に関する普及啓発動画】Vol. 3 生活習慣病について
水郡医師会の協力により、町内医療機関の医師から町民へ向けた「医療に関するメッセージ動画」を作成しました。 出演協力:慈泉堂病院 医師 谷井美佐子先生 本紙掲載の二次元コードからご覧いただけます。 生活習慣の見直しや、生活習慣病の予防についてお話しいただいていますので、ぜひご覧ください。 企画:健康増進課 制作:まちづくり課 タウンプロモーションチーム
-
しごと
【事業者支援策紹介コーナー】商工に関する支援や最近の取組をお知らせします!
■事業者・産業支援機関向けセミナー ●地域のモノ・コトを売るためのブランドづくり~「知的財産」の視点から考える~ 商材の差別化を図り、「ブランド」として選ばれるためのポイントについて、各地で地域産品開発や販路拡大、地域づくりに取り組んできた専門家を招き、「知的財産」というキーワードからひも解いていきます。 ▽開催概要 日時:12月9日(月)13:00~16:00 会場:文化福祉会館「まいん」観光交…
- 1/2
- 1
- 2