広報だいご 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
ダイゴのスゴイ 大子那須楮(だいごなすこうぞ)
・手すき和紙に欠かせない楮 楮(こうぞ)は和紙の原料の一つで、クワ科の落葉低木です。丈夫な紙をすくことができ、日本では聖徳太子が栽培を普及させました。現存する最古の戸籍用紙も楮紙で、約1300年前のものになります。 ・国産楮 約四割が茨城産 2022年時点で、茨城県の楮生産量は年間約3.8トン(白皮)と全国1位。茨城の楮は、現在は大子町と常陸大宮市の2市町でのみ生産されています。 この地域が楮の産…
-
くらし
大子のできごと
■茨城ロボッツ 今年初のホームゲームは「大子町PRデー」! アダストリアみとアリーナで1月11日に開催さた茨城ロボッツ対佐賀バルーナーズ戦に、町からもたくさんのファンが応援に駆け付けました。PRブースではアップルパイや大子産米せんべいなどを販売したほか、特産品が当たるLINEクイズも実施。4,000人を超える来場者に町の魅力をPRしました。 ・町と(株)茨城ロボッツ・スポーツエンターテインメントは…
-
くらし
こんにちは、地域包括支援センターです
■知っていますか? 成年後見制度 ●成年後見制度とは… 認知症や障害などによって物事を判断する能力が十分でない方(本人)について、本人の権利や財産を守る援助者(成年後見人等)を選ぶことで、本人を法律的に支援する制度です。 ●成年後見制度には、「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類があります ▽法定後見制度 本人の判断能力が不十分になってから家庭裁判所によって、成年後見人等が選ばれる制度。 判断…
-
健康
【保健コーナー】高血圧を予防しよう!
血圧が高い状態が続くと、動脈硬化が進行して血管がもろくなり、脳梗塞や心筋梗塞、腎不全など重大な病気を起こしやすくなります。生活習慣を見直し、重大な病気の発症を防ぎましょう。 ■血圧とは? 心臓が血液を押しだすときに動脈の血管壁にかかる圧力が血圧です。 血圧の単位「mmHg」が何を意味しているかご存知ですか?Hgは水銀の元素記号です。血圧が180mmHgだとすると、心臓から押し出させた血液が血管に流…
-
くらし
【国民年金 豆ちしき】~年金相談は予約制です~
水戸北年金事務所での年金相談や、月に一度大子町役場で行っている一日年金事務所での年金相談は予約制です。事前に必ず予約しましょう。 ・予約の際は、基礎年金番号や相談内容等についての確認があります。 ・基礎年金番号通知書や年金証書をご準備ください。 [水戸北年金事務所] 受付期間:相談希望日1か月前から前日まで 相談時間: ・8:30~17:15(月~金曜日) ・8:30~19:00(週初の開所日) …
-
健康
―医療に関する普及啓発動画― Vol.5 慢性腎臓病について
水郡医師会の協力により、町内医療機関の医師から町民へ向けた「医療に関するメッセージ動画」を作成しました。 出演協力:久保田病院 医師 川又朝男先生 ※本紙掲載の二次元コードからご覧いただけます 慢性腎臓病についてお話しいただいていますので、ぜひご覧ください。 企画:健康増進課 制作:まちづくり課 タウンプロモーションチーム
-
子育て
輝く大子の子どもたち 第120回
■袋田小学校 袋田小学校では、「やさしく 元気に すくすくと」を合言葉に、保護者や地域の方々のご支援をいただきながら、55人の全校児童がいろいろな活動に精一杯取り組んでいます。今年度、本校で実施した活動の一部をご紹介します。 ▽運動会 5月には運動会を実施しました。例年、PTAの皆様のご協力によりたくさんの鯉のぼりと万国旗を飾っています。今回は高学年児童が入場門の横断幕を作ったり、低・中学年の児童…
-
子育て
【探究しよう、未来のわたし】大子清流高等学校 Vol.32
■大子清流TOPICS ▽収穫祭を行いました! 農場で収穫祭が行われました。今年も農林科学科の生徒だけでなく総合学科の生徒も参加し、農場で収穫したお米、豚汁、たくあん、こんにゃく、煮卵や焼き芋をごちそうになりました。食のありがたみを感じながらおいしくいただくことができました。 ▽ちょっと未来の話をしよう 総合学科の2年生の「未来探究」の時間に地域で働く6人の方をお招きし、現在の職業を選択した理由等…
-
くらし
久慈川だより 令和7年2月 第56号
ともに築こう まち・みらい 久慈川緊急治水対策プロジェクトに盛り込まれた河川対策の進捗やソフト対策の検討状況をお知らせします ■寒さが厳しい季節になりました ・常陸大宮市下町の河岸段丘の崖面(右写真)では、一年中山肌から湧水が染み出ています。二十四節気の大寒(だいかん)にあたるこの時期になると、樹木の根をつたう湧水が凍り、大きな氷柱が生み出されます。この神秘的な光景を、一度ご覧になってみてはいかが…
-
しごと
地域おこし協力隊活動報告 vol,93
氏名 石原颯人(いしはらはやと) こんにちは。左貫地区の古民家「吉成邸」の活用に携わっている、石原です。 2024年10月中旬から11月中旬にかけて、まちづくり課の事業で、吉成邸にてレストラン「だいご茶房」をオープンしました。 大子町の食材を使用したメニューを提供することはこれまで同様に基本としつつ、今回は日立市に住む県北地域おこし協力隊で、常陸太田市の道の駅の店舗運営も行っている松井洋介さんにメ…
-
くらし
2025年3月 カレンダー、連絡先、救急協力当番病院
■カレンダー ■連絡先 ■救急協力当番病院 慈泉堂病院【電話】72-1550 久保田病院【電話】72-0023 保内郷メディカルクリニック【電話】72-0179
-
くらし
《お知らせ》3月の納付、広域無料法律相談、延長窓口
■3月の納付のお知らせ 通常納期のものはありません。 問合せ:税務課 【電話】76-8070 ■3月の広域無料法律相談のお知らせ 日時:3月13日(木)13:30~16:30 会場:トコトコ大田原3階市民交流センター(大田原市中央1-3-15) 予約先:大田原市総務課 【電話】0287-23-1111(8:30~17:15) ・3月6日(木)から予約を受け付けます。(先着18人) 注意事項:申し込…
-
その他
その他のお知らせ(広報だいご 令和7年3月号)
■表紙 日本の伝統工芸を支える大子の楮 ■町の人口と世帯 (令和7年2月1日現在)(前月比) 人口 14,457人(-59) ・男 7,202人(-22) ・女 7,255人(-37) 世帯数 6,962戸(-28) ■袋田の滝キャラクター「たき丸」公式LINEスタンプ販売中! ■「奥久慈湯の里大子マラソン大会実施に伴う車両通行止のお知らせ」は本紙またはPDF版をご覧ください。 ■「広報だいご」に…