広報ごか 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
11月24日(日)~五霞町防災の日~令和6年度第2回 五霞町防災訓練【地震防災訓練】
◆こんな訓練を実施します! 災害が発生し、町民の命と安全を守るために行政が何ができるか、日々検討し、訓練を計画、実施、検証します。次のとおり今回実施する訓練を一部抜粋しました。 [地震発生] →避難者の命と安全を守る『住民避難・避難所開所等訓練』 ・スマートフォンを用いた安否確認 ・被害状況把握・避難所開設 ・住民避難 ・マイナンバーカードを用いた避難所受付 →一人でも多くの町民を救う決断を行う『…
-
くらし
五霞町消防団、操法大会に出場
10月6日消防団の消防技術の向上と士気の高揚を目的として「第75回茨城県消防ポンプ操法競技大会県西地区大会」が古河市イーエス中央運動公園にて開催され、町からは五霞町消防団第2分団が出場しました。大会は県西地区各地から集まった消防団が技術を競い合う場であり、五霞町消防団もその一員として参加しました。 当日は緊張感が漂う雰囲気の中、団員一人一人が厳しい訓練の成果を発揮し、ホースの展開、水の供給、放水の…
-
くらし
浄化槽をお使いのみなさまへ
浄化槽は、微生物などの働きを利用して生活排水をきれいにする装置です。そのため、浄化槽の機能を十分に発揮させるには、定期的な維持管理(保守点検・清掃)と法定検査が必要であり、法律により実施が義務付けられています。 適正な維持管理と法定検査をおこない、浄化槽を正しく使っていただくよう、みなさまのご協力をお願いします。 ◆保守点検 ・浄化槽内の機器、送風機やタイマーなどの点検調査をおこないます。また、消…
-
くらし
「守りたい 未来があるから 火の用心」
11月9日(土)から15日(金)までは「令和6年秋季全国火災予防運動」の実施期間です。 今年は『守りたい 未来があるから 火の用心』を統一標語に、全国一斉に火災予防運動が実施されます。 この時季は空気が乾燥し、火災が起きやすくなる季節を迎えます。火災から命を守る10のポイントを掲載しますので、各家庭でご確認をお願いします。 ◆住宅防火 命を守る 10のポイント ▽4つの習慣 1.寝たばこをしない。…
-
くらし
みんなで防ごう 高齢者虐待
11月は高齢者虐待防止月間です。「高齢者虐待」は、高齢者の尊厳を侵す深刻な問題です。特定の人や家族で起こることではなく、どこの家庭でも起こりうる身近な問題です。高齢者虐待の起こる要因はさまざまですが、介護をしている家族などが心身ともに疲弊し、精神的に追いつめられ、その結果、虐待に至ってしまうというケースもあります。 ◆高齢者虐待はなぜ起こる 次のような要因が重なり合って起こるといわれます。 ・性格…
-
くらし
高齢者の長寿をお祝いしました
今年度表彰の対象となる次の方へ、祝状と記念品を贈呈いたしました。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
職員向けの認知症サポーター養成講座を実施しました
今年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行されました。この基本法は、認知症の人を含めた国民一人ひとりがその個性と能力を発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する社会の実現を推進することを目的としています。 認知症になっても、町で自分らしく暮らし続けることができるようなまちづくりが求められます。職員も、正しい知識を身につけ、支援できるよう、養成講座を実施しました。…
-
くらし
埼玉県水全量受水に向け埼玉県知事へ要望
町の水道事業は、利根川表流水と埼玉県企業局からの水道用水供給による2系統の水源により、町内に配水していますが、今後、浄水場が更新時期を迎え、その費用が大きな負担となることが想定されます。 このため、町としては、将来的に、埼玉県からの水道用水の全量受水に切り替え、コスト縮減をはかりつつ、持続可能な水道事業を目指したい考えから、9月20日、知久町長が大井川茨城県知事と共に、大野埼玉県知事を訪問し、埼玉…
-
くらし
マイナンバーカードの有効期限をご確認ください
マイナンバーカードの発行が始まった平成28年に申請された方は有効期限が近づいています。(大字事務所等で申請された方も対象です)マイナンバーカードの更新手続きが必要です。 有効期限の2~3か月前に国から通知が届きますので、同封の申請書にてスマートフォンや郵便で申請していただくか、役場での申請補助をご利用になり更新手続きをしてください。 ◆有効期限はここを確認してください ・有効期限は発行日から10回…
-
イベント
秋・冬のイベント情報
◆第18回五霞ふれあい祭り ごかオータムフェスト2024 今年は会場が中央公民館からごかみずべ公園に変更となりました! 新企画が盛りだくさんな今年の五霞ふれあい祭りにぜひお越しください! イベント日時:11月9日(土) ※雨天決行、荒天は翌日に延期 開催時間:午前9時00分~午後3時 会場:ごかみずべ公園 ※イベント内容、開催時間は変更となる場合がございます。 ▽シン・いばらきメシ総選挙2024 …
-
くらし
五霞町Topics まちのわだい
◆6/21 茨城県ベンチャートライアル優良商品等創出事業者の認定を受けました 町と包括連携協定を締結している株式会社染めQテクノロジィが茨城県ベンチャートライアル優良商品等創出事業者の認定を受けました。本制度の対象は「新規性・創造性」「技術の高度化」「有効性」などの要件を満たす製品を有する企業です。 対象の「パワー防錆 NKRN-66」と「コンクリ欠損部補強066」は、あらゆる施設・建造物の劣化を…
-
子育て
元気いっぱい!ごかっ子情報
町内の小・中学校で行われた取組みや行事などを紹介します。 今月は、五霞中学校を紹介します。 ◆防災教育講演会 5月30日 町生活安全課危機管理監の山下新一氏を講師としてお招きし、災害(洪水)が起きたときに、状況に応じた対応をとるための学習をおこないました。 ◆ごかっこプロジェクト 6月13・25日 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆県民総合体育大会 夏の県民総合体育大会がおこなわれました。 五霞中…
-
子育て
児童館 こどものひろば
◆11月の行事予定 ▽西児童館 ・ちびっこ広場・HAPPYママ’s CAFÉ 1日(金) ・ブレスレット作り 8日(金) ・災害時こども炊き出し体験 13日(水) ・ちびっこ広場 15日(金) ・ドッジボールをしよう 18日(月) ・HAPPYママ’s CAFÉ 20日(水) ・ぴよぴよ広場・避難訓練 26日(火) →【電話】84-2321 ▽南児童館 ・にこにこ広場 8日(金) ・おかいものごっ…
-
子育て
もしものときの小児医療情報
◆小児医療輪番制 小児輪番病院は、入院治療を必要とする子どもの救急医療を行っています。受診される際は、必ず、事前に医療機関へ電話で相談してください。 Please call the following contact in advance when you want to have a consultation to the doctor. ▽輪番日 ・月~土曜日…午後6時~午後11時 ・日・祝……
-
くらし
ごかのお知らせ(No.590)~おしらせ(1)
◆年末調整用確認書(普通徴収分)を交付します 国民健康保険税、後期高齢者医療保険料および介護保険料は、年末調整や確定申告の時に、社会保険料控除として所得から差し引くことができます。 普通徴収(納付書または口座振替)で納付された方には、令和6年中の納付額を記載した「年末調整用確認書」を各担当課にて交付します。 なお、特別徴収(年金天引)分は、年金支払機関(年金機構など)から送付される「公的年金等源泉…
-
くらし
ごかのお知らせ(No.590)~おしらせ(2)
◆第30回青少年の主張大会を開催します 五霞町青少年問題協議会主催による青少年の主張大会を次のとおり開催します。 児童生徒が、日頃の思いや将来の夢などを発表します。みなさんお誘い合わせのうえ、ご来場ください。 日時:11月22日(金)午後1時から 会場:中央公民館 講堂 お問い合わせ:教育委員会 生涯学習G 【電話】84-1460(直通) ◆令和7年「五霞町はたちの集い」開催 令和7年に20歳を迎…
-
くらし
ごかのお知らせ(No.590)~相談
◆消費生活相談 現在、消費生活相談窓口を境町と共同開催しております。お互いの相談窓口が利用可能となり、対面で相談できる回数が増えます。 専門の相談員が、町民のみなさんの消費生活に関する問題やトラブルなどの相談に応じ、解決に向けたお手伝いをします。 相談は無料で、事前の予約は必要ありません。秘密は厳守しますので、ご活用ください。 日時・場所: (五霞町)11月7日(木)・21日(木)午前9時~午後4…
-
くらし
ごかのお知らせ(No.590)~募集
◆そば打ち教室参加者募集 年末に向けて、そばの作り方を習ってみませんか? 日時:11月26日(火)午前10時~午後1時(午前9時40分受付) 対象者:町内在住・在勤・在学の方(先着8名) 場所:保健センター 参加費:1人300円 持ち物:エプロン・三角巾 お申し込み期限:11月1日(金)~11月18日(月)まで お申し込み・お問い合わせ:食生活改善推進会事務局 健康福祉課 健康支援室 【電話】84…
-
くらし
掲示板
◆さしま健康交流センター「遊楽里」臨時休館 休館期間:11月11日(月)から18日(月)までご利用のみなさまにおかれましては、ご理解ご協力をお願いします。 お問い合わせ:さしま健康交流センター遊楽里 【電話】0297-20-9822 ◆住宅用火災警報器アンケート 茨城西南広域消防本部管内では、住宅火災のうち約9割が火災警報器未設置の住宅で発生し、約半数は全焼しています。 住宅用火災警報器は早期発見…
-
くらし
地域活性化起業人活動報告
◆新商品「まるごと焼き芋チーズケーキ」を開発しました 道の駅ごかと一緒に商品開発をおこなった「まるごと焼き芋チーズケーキ」が10月より、道の駅ごかで販売しています。商品名にあるように、五霞町産紅はるかを焼き芋にし、まるごと1本使用した贅沢なチーズケーキです。ぜひご賞味ください! ◆熱中症対策の食事についてレッスンしました! 五霞町社会福祉協議会と健康福祉課とコラボした熱中症対策の食事について、約1…
- 1/2
- 1
- 2