広報とね 2024年5月号 No.722

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
表紙の写真は、今月の「シリーズまち・ひと・しごと」で紹介している「利根町図書館」です。 約17万冊と、県内でもトップクラスの蔵書数を誇る利根町図書館は、小さなお子さまから高齢者まで、幅広い世代に親しまれている施設です。
-
くらし
~利根町百景~
平成13年に開設された「利根親水公園」は、水辺環境を整備することにより、人々の交流の場、憩いの場として設置されました。 毎年7月頃になると、池一面に古代ハスの大輪の花が咲き揃い、遠方からも多くの人が訪れる観光スポットとなります。 毎春、池に水が張られ、古代ハスの新芽が出るまでの短い期間、水面が鏡のようになり、まるでウユニ塩湖のような景色を見ることができます。 季節ごとに顔を変える、利根親水公園をぜ…
-
くらし
シリーズまち・ひと・しごと #57(1)
■図書館へ行こう!! Let’s go to the librarys 今月のシリーズ まち・ひと・しごとは、小さなお子さまからお年寄りまで、誰でも気軽に利用できることを目指し、様々な取り組みや工夫を凝らしている「利根町図書館」をご紹介します。 ▽県内屈指の蔵書数 利根町図書館は、令和6年4月時点の蔵書数が約17万冊、CDやDVDなどの視聴覚資料も約4千点にのぼり、年間貸出し数は約8万…
-
くらし
シリーズまち・ひと・しごと #57(2)
本に関することや、調べものなどでお困りの時は… ■私たち、図書館司書にご相談ください! ▽司書 山﨑亮太さん おすすめの本:「ももたろう」(著者:ガタロー☆マン) 子供のころの調べ学習で図書館を利用した時に、資料探しに悩んでいた時があって、当時の図書館員さんが声を掛けてくれて、私の断片的な情報から、必要な資料を見つけてくれたことがありました。この少ない情報から的確に資料を見つけてくれたところに憧れ…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■第2回お寺でお楽しみ吹奏楽コンサート 3月16日、円明寺本堂で、『第2回お寺でお楽しみ吹奏楽コンサート』が開催されました。当日は、町内外から220名もの方が訪れ、それぞれの楽器の魅力を生で感じていました。 利根中学校吹奏楽部の演奏もあり、生徒とプロのバンドとの協演は、生徒たちにとって新たな経験であり、とても刺激のある演奏会となりました。 ~円明寺住職でありコンサートの主催者である大竹正人さんのコ…
-
その他
令和6年度 利根町予算と主要事業(1)
一般会計の予算規模は、73億3,978万8,000円で、前年度当初予算額より8億4,453万6,000円の増(前年度比約13.0%増)となりました。 増となった主な要因は、庁舎大規模改修工事、利根中学校屋内運動場長寿命化改良工事および学校跡地利活用事業などの増加によるものです。 歳入では、地方交付税および国庫支出金で昨年度より増加を見込んでおりますが、歳入の不足分につきましては、財政調整基金や特定…
-
その他
令和6年度 利根町予算と主要事業(2)
■総務行政一般 ◎庁舎大規模改修工事 財政課 5億2,780万円(令和6年度分) 築35年を経過し老朽化が進む役場庁舎の外壁・屋上防水工事、機械・電気設備工事を昨年度より実施しています。 ◎ふれ愛タクシー運行事業 政策企画課 2,407万7,000円 ふれ愛タクシーは、予約があった利用者の方々を1台のタクシー(乗車定員9人)に乗せて、ご希望の目的地まで送迎する公共交通サービスで、3台のタクシーを使…
-
くらし
《暮らしの情報欄》軽自動車税(種別割)の減免申請受け付けのお知らせ
身体障がい者などが所有もしくは使用する軽自動車などについて、軽自動車税(種別割)の減免制度があります。 ※自動車税の減免を受けている方は、軽自動車税の減免を受けることはできません。 ■手続きに必要なもの ・身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳 ・運転免許証(対象車両を運転する方のもの) ・車検があるものは自動車検査証(軽二輪については軽自動車届出済証) ・軽自動車税(…
-
くらし
《暮らしの情報欄》新築マイホーム取得助成金 最大55万円を助成
町では、町内に住宅を新築、建て替えまたは建売住宅(建築確認日から5年を経過していない住宅)を購入された方に対し、住宅取得に要した費用を助成しています。 ■令和6年度新築マイホーム取得助成金のご案内 申請期限:住宅取得に伴う登記の日から1年以内 申請締め切り日:10月31日(木) 助成金額:25万円 ※下記加算事由に該当する場合、それぞれ助成金に加算します。 (助成金の交付は、同一申請者(同居人も含…
-
くらし
《暮らしの情報欄》後期高齢者医療保険料について
令和6年度および令和7年度の後期高齢者医療保険料率が決定されましたので、お知らせいたします。 ※総所得金額などから基礎控除額を引いた金額が58万円以下の方は9%、58万円を超える方は9.66%となります。 令和6年度の賦課限度額(上限)は73万円、令和7年度は80万円です。(令和5年度は66万円) 令和6年度新たに75歳に到達する方は80万円となります。 ■令和6年度 (1)均等割額の軽減 ※収入…
-
くらし
《暮らしの情報欄》消費生活相談だより
■地震などの災害に便乗した詐欺的な電話にご注意‼ 地震などの災害発生後は、被災地域以外でも災害に便乗した詐欺的トラブルや悪徳商法が多数発生します。役場などの公的機関をかたる詐欺的な電話も増えるので、十分に注意しましょう。 ▽相談事例 ・「町で地震の義援金を集めているので寄付してほしい」という不審な電話がかかってきた。 ・役場を名乗り、「被災地域に送る物品を集めるために、地域を訪問して回っています。…
-
しごと
《暮らしの情報欄》商工会だより
■商工会に加入しませんか 商工会は、中小規模事業者の経営支援を目的とした経済団体です。 ▽主な事業 経営相談、経営・事業計画策定支援、創業支援、事業承継支援、補助金申請支援、講習会、相談会の開催、無料専門家派遣、金融斡旋支援、税務申告支援、労働保険事務支援、一般共済保険斡旋、経営支援共済などの斡旋、その他、各種情報提供など、さまざまな事業を実施しております。 ▽加入の手続き 商工会所定の加入申込書…
-
くらし
《暮らしの情報欄》個人住民税の定額減税について
3月28日に参議院本会議で可決した「2024年度税制改正関連法」において、賃金上昇が物価高においついていない国民の負担を緩和するため、デフレ脱却のための一時的な措置として、令和6年度個人住民税の定額減税が6月より実施されますので、左記のとおりお知らせいたします。 ▽対象者 令和6年度の個人住民税にかかる合計所得金額が1805万円以下の方 ▽定額減税額 ・本人1万円 ・控除対象配偶者または扶養親族1…
-
その他
《暮らしの情報欄》広報とね4月号のお詫びと訂正
■お詫びと訂正 広報とね4月号の掲載内容に誤りがありましたので訂正いたします。 ■掲載個所 24ページ「令和5年消防ミニ白書」市町村火災発生状況および傷病者程度別搬送状況 正しく下記の通りです。町民の皆さま並びに関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに訂正させていただきます。 ・市町村火災発生状況 ・傷病者程度別搬送状況
-
くらし
ぼうさい掲示板
■マイ・タイムラインの紹介 ▽マイ・タイムラインとは? マイ・タイムラインとは台風や大雨の水害など、これから起こるかもしれない災害に対し、一人ひとりの家族構成や生活環境に合わせた、個人の避難行動計画(スケジュール表)です。災害から身を守るためには、適切に避難することが重要ですが、事前にマイ・タイムラインを作り、災害時に「いつ」「どのような」行動を取るかを整理しておくことで、いざという時の避難に役立…
-
くらし
「町長への手紙」であなたのご意見・ご提案をお聞かせください‼
■「町づくり」は町民と行政のコミュニケーションから 「町長への手紙」は、町民の皆さまの声を町政に反映させるためのものです。 広報紙を活用して町民の皆さまにお配りいたします。皆さまが、普段の生活の中で思っていること、お気づきのこと、町に取り組んでもらいたいこと、改善してほしいこと、お住まいの地域の課題や展望など、町づくりに関するご意見・ご提案をお寄せください。 お寄せいただいた全てのご意見を、すぐに…
-
くらし
お知らせ TONE Information ~イベント・講習~
■第12回利根町『町民絵画展』開催に伴う出品作品募集のお知らせ 第12回利根町『町民絵画展』は、小・中高校生に加え、絵画愛好家なら誰でも参加できる作品公募展です。奮ってご応募ください。 展示会期: ・利根町図書館 8月6日(火)~8月11日(日)午前9時~午後5時(最終日は午後1時終了) ・文化センター 8月6日(火)~8月10日(土)午前9時~午後5時 場所:利根町図書館2階および利根町文化セン…
-
くらし
お知らせ TONE Information ~募集~
■フレッシュカラオケ同好会 楽しく歌って、ストレスを解消しましょう。 練習日:毎月第4土曜日 場所:下山邸(カラオケスタジオ) 会費:500円 先着5名 ※DVD、テープのカラオケ持参可能です。 ※飲み物は、各自で持参してください。 連絡先:会長 下山守一 【電話】68-3752 ■自然災害を生き抜くためにも地域との連携を強化しましょう ▽自治会などへの加入について 災害が起きたとき、被害を最小限…
-
くらし
お知らせ TONE Information ~相談~
■年金相談・お手続きの際は予約相談をご利用ください 日本年金機構では、全国の年金事務所や街角の年金相談センターで年金相談の予約を実施しています。 年金事務所などの窓口で年金請求の手続きや、受給している年金についての相談を希望される方は、ぜひ、予約相談をご利用ください。 ▽来訪相談のご予約「予約受付専用電話」 【電話】0570-05-4890(ナビダイヤル) 050から始まる電話でおかけになる場合は…
-
くらし
お知らせ TONE Information ~その他~
■相続登記の申請が義務化 ~農業者の皆さまへ~ 相続登記の申請が、4月1日から義務化されました。 義務化の施行日(令和6年4月1日)前に発生した相続についても、施行日から3年以内の登記の申請が義務付けられています。早めに法務局で農地の相続登記を行いましょう。相続登記が完了したら、農業委員会事務局に届け出をお願いします。 ▽相続登記申請の義務化の主な留意点 ・義務化の対象者 相続や遺贈により不動産を…
- 1/2
- 1
- 2