広報とね 2025年1月号 No.730

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
本紙表紙の写真は、布川保育園のもちつきです。子どもたちが気になって餅を見ている姿は興味津々で目を輝かせながら、つきたてのお餅にワクワクしている様子がとても可愛らしいものでした。みんなで力を合わせて餅をつく楽しさを感じ、温かなひとときが保育園内に広がりました。
-
くらし
~利根町百景~
立木地区に鎮座する蛟(こう)もう神社。関東最古の水神を祀るこの歴史ある神社には、長い時を重ねた御神木、大きなイチョウの木がそびえ立っています。 毎年この時期になると、大イチョウの葉は徐々に緑から黄金色へと色づき、移り変わるその美しいグラデーションが訪れる人々を魅了します。そして葉が散り始めると、境内は黄金のじゅうたんで覆われ、まるで神域が光に包まれたかのような幻想的な景色が広がります。 境内をゆっ…
-
くらし
新春のごあいさつ
■利根町長 佐々木喜章 新年おめでとうございます。 町民の皆さまにおかれましては、輝かしい新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 さて、利根町は、本年1月1日に、町制施行70周年を迎えることができました。この記念すべき節目を迎えることができましたのは、先人のご尽力や、皆さまをはじめとします関係各位のご協力の賜物と考えております。心から敬意を表し感謝申し上げます。 昨年より各種記念事業を実施してま…
-
くらし
まちの話題 PHOTO NEWS
■町制施行70周年記念事業 「介護予防いきいき大集会」第70回もの忘れ予防講座 昨年10月11日、旧文小学校体育館にて、町制施行70周年記念事業「介護予防いきいき大集会」が開催され、144名の方が参加されました。 講師はRise total support代表、理学療法士の所 圭吾(ところけいご)先生です。「笑いの力で脳を活性化!」~笑いあえる人とのつながりと介護予防~と題して、ご講演いただきまし…
-
くらし
《暮らしの情報欄》奨学金返還支援補助金
■大学など卒業後、利根町に居住する方の奨学金返還を補助します! 町では、若い方の移住定住の促進を図ることを目的として、大学など卒業後に本町に居住した場合に対し、奨学金の返還に要する経費の一部を支援する「利根町奨学金返還支援補助金」を実施しています。 ▽対象奨学金 ・日本学生支援機構奨学金(1種、2種) ・茨城県奨学金 ・母子父子寡婦福祉資金(修学資金のみ) ・その他町長が認める奨学金 ▽対象者 奨…
-
くらし
《暮らしの情報欄》福祉課から各種支援事業のお知らせ
■シルバーカー購入費補助金 生きがいづくりおよび健康の向上を図ることを目的として、高齢者が安定した歩行を補助するシルバーカー購入費用の一部に対して補助金を交付します。 ▽対象者 ・令和6年度で65歳以上の方(昭和35年4月1日以前に生まれた方) ・購入日に町内に住所を有する方 ・歩行の際に補助を必要とする方 ▽対象となるシルバーカー(すべてに該当するもの) ・車輪が4輪以上かつ荷物入れを有している…
-
くらし
《暮らしの情報欄》20歳になったら国民年金!
国民年金は、20歳以上60歳未満の方が加入することが義務づけられており、20歳の誕生日から、おおむね2週間以内に日本年金機構から国民年金に加入したことをお知らせする通知や基礎年金番号通知書、納付書などが届きますので、忘れずにご確認ください。 ●国民年金のポイント ・将来の大きな支えになります! 国民年金に加入した方は、毎月一定の国民年金保険料を納める決まりとなっていますが、国の制度のもと運営されて…
-
くらし
《暮らしの情報欄》日本年金機構土浦年金事務所が移転します
移転日:2月25日(火) 移転先:〒300-0823 土浦市小松1-3-33 ハトリビル1・2階 アクセス: ・最寄り駅…JR常磐線「土浦駅」 ・徒歩…土浦駅東口より 14分 ・バス…土浦駅西口より キララちゃんバスCコース「コープつちうら」停留所 下車徒歩3分 関東鉄道バス「小松坂下」停留所下車徒歩3分 ・駐車場…有り(22台)台数に限りがあるため、公共交通機関のご利用をお願いします 受付時間:…
-
くらし
令和6年分の所得税および復興特別所得税の「還付申告」は2月10日からご相談を受け付け(1)
■令和6年分の所得税および復興特別所得税の「還付申告」は2月10日(月)からご相談を受け付けます 令和6年分の確定申告期間は、2月17日(月)~3月17日(月)となっておりますが、次の内容で申告される方を対象に、2月10日(月)から申告相談をお受けします。なお『青色申告』や『申告分離課税、損失の繰越し、雑損控除、贈与税、住宅借入金等特別控除の初年度の方』は、役場では受け付けできませんのでご注意くだ…
-
くらし
令和6年分の所得税および復興特別所得税の「還付申告」は2月10日からご相談を受け付け(2)
●竜ケ崎税務署からの重要なお知らせ 申告書の作成は、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」から、マイナンバーカードを読み取り、マイナポータルアプリと連携することで、給与・年金等の収入のほか、医療費控除やふるさと納税等の寄附金控除の申告に必要な情報を取得し、一括入力されるので、時間がかからず簡単に作成できます。また、医療費の領収書やふるさと納税の受領証明書などの収集・保管・入力が不要となり大…
-
くらし
《暮らしの情報欄》所得税・住民税申告の障害者控除(要介護認定を受けている方)
要介護認定を受けている方で、利根町障害者控除対象者の認定基準に該当する方は、障害者手帳の交付を受けていなくても、所得税・住民税申告の際、障害者控除対象者として所得から一定の控除を受けることができます。 なお、昨年「障害者控除対象者認定書」を交付されている方で、要介護度に変更のない方については、昨年交付された認定書の有効期限内であれば、そのまま使用することができます。 ■障害者控除対象者認定書につい…
-
その他
《暮らしの情報欄》龍ケ崎地方塵芥処理組合からのお知らせ
■令和5年度一般会計決算の状況 単位:千円 ■令和6年度上半期(4月~9月)の収入および支出の概要 単位:千円 ■組合所有財産の状況 ・土地…131,347平方メートル ・建物…19,679.8平方メートル ・車両…9台 ・基金積立金…218,325千円 ■令和7・8年度競争入札参加資格審査申請受付について 令和7年5月1日から令和9年4月30日までに、当組合が発注する建設工事、測量・建設コンサル…
-
その他
《暮らしの情報欄》稲敷地方広域市町村圏事務組合からのお知らせ
■令和5年度決算状況 ▽一般会計 単位:千円 ▽水防事業特別会計 単位:千円 ■令和6年度上半期(4~9月)の歳入歳出予算執行状況 単位:千円 ■令和7・8年度競争入札参加資格審査申請受付について 令和7年4月1日から令和9年4月30日までに当組合が発注する建設工事、測量・建設コンサルタント等業務、物品購入および役務提供などの競争入札参加資格審査申請の受け付けを行います。入札参加希望者は、必ず資格…
-
くらし
布佐駅自転車駐車場(東口)の定期使用受け付け(一次募集)のお知らせ
令和7年度の定期使用受け付け(一次募集)を開始します。4月1日以降のご使用を希望する方は、必ず申請してください。 窓口、LINEのどちらでも申請が可能です。キャッシュレス決済はLINEから申請した方のみ可能となりますのでご注意ください。 受付期間:1月16日(木)~2月5日(水) 使用期間:4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 募集台数: ・自転車 600台 ・原動機付自転車(125cc以下)…
-
講座
『住民交流通いの場』のご案内 ~身近な地域で楽しく交流~
■『住民交流通いの場』ってどんなところ? 高齢者の方などがお住まいの地域でいきいきと暮らせるように、地域住民を主体に活動しているサロンやコミュニティカフェなど気軽に集える場所です。『住民交流通いの場』では、おしゃべり、体操、レクリエーション、認知症予防等の介護予防活動が行われています。 65歳以上の高齢者の方が利用できます。また、介護保険での要支援認定を受けている方や総合事業対象者の方も利用が可能…
-
くらし
《暮らしの情報欄》消費生活相談だより
■若者の消費者被害にご注意! 18歳になると、成人として保護者の許可なく契約できるようになります。 全国の消費生活センターに寄せられる契約の相談では、18歳~20歳代前半の方からのものが多く、特に副業関係、マルチ商法、マッチングサイト、美容・エステなどの相談が多い傾向があります。 18歳未満の場合、充分な判断力が備わっていないとして、原則、契約を取り消せますが、成人にはこのような保護はありません。…
-
くらし
《暮らしの情報欄》商工会だより
謹んで新年のお慶びを申し上げます。 会員の皆さま、そして利根町の地域発展にご尽力いただいているすべての皆さま、令和7年の新春を迎え、お健やかにお過ごしのことと存じます。また、日ごろより利根町商工会の活動に多大なるご支援とご協力を賜り、心より厚く御礼申し上げます。 さて、令和6年12月に利根町商工会は創立60周年を迎えました。これはひとえに、町の皆さまのご支援と、地域事業者の皆さまのたゆまぬ努力によ…
-
くらし
ぼうさい掲示板
■どうする!?地震が起きた時の対応 災害時、被害を最小限にするためには、自分の身は自分で守る『自助』と地域や近所の方が協力し合って防災活動に取り組む『共助』の力が重要です。 阪神淡路大震災における救助の多くは、家族や近隣住民によるものであり、自衛隊・警察・消防などによる公的な救助活動『公助』には限界があることが報告されています。 今回は、地震が起きた際の『自助』について取り上げていきます。 ▽地震…
-
イベント
お知らせ TONE Information ~イベント~
■人権問題講演会 この講演会は、人権意識の高揚を図り、町民がお互いに人権問題について理解と認識を深め合い、差別のない明るく住みよい社会を築いていこうと開催されているものです。たくさんのご参加をお待ちしております。 日時:2月14日(金) ・開会…午後1時30分 ・受け付け…午後1時 会場:利根町文化センター 多目的ホール 演題:笑いでコミュニケーションづくり ~知らなかったではダメ~ 講師:笑福亭…
-
その他
お知らせ TONE Information ~募集~
■学校運営協議会公募委員募集 学校運営協議会とは「地域とともにある学校(コミュニティ・スクール)」の運営について、地域住民・保護者・教員が知恵を出し合い、よりよい学校づくりを目指した意見を学校運営に反映させていくための協議会です。 応募資格:次の要件を満たす方 (1)令和7年1月現在、利根町に引き続き1年以上居住している18歳以上の方 (2)平日の会議に参加できる方(全体での会議は年4回開催予定)…
- 1/2
- 1
- 2