- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県利根町
- 広報紙名 : 広報とね 2025年1月号 No.730
■どうする!?地震が起きた時の対応
災害時、被害を最小限にするためには、自分の身は自分で守る『自助』と地域や近所の方が協力し合って防災活動に取り組む『共助』の力が重要です。
阪神淡路大震災における救助の多くは、家族や近隣住民によるものであり、自衛隊・警察・消防などによる公的な救助活動『公助』には限界があることが報告されています。
今回は、地震が起きた際の『自助』について取り上げていきます。
▽地震が起きたら⋯
(1)身の安全を確保する
(2)火の元を確認する
(3)火が出たらまず消火
(4)屋内を歩くときはスリッパか靴で
(5)出口を確保する
(6)慌てて外に飛び出さない
・地震発生後は、とにかく自身の身の安全を最優先してください。
建物内などからの避難なども重要ですが、まずは急な揺れから身を守る行動を取ってください。
▽もし閉じ込められたら⋯
もしも家具の転倒や、建物の倒壊などで屋内に閉じ込められてしまった場合、助けを求めることも重要ですが、むやみに体力を消耗しないことも重要です。
大声を出し続けて助けを呼ぶよりも、崩壊の危険性がないと思われる壁やドアなどを叩いて大きな音を出すなど、なるべく体力を温存して居場所を知らせる方法を取りましょう。
▽身の安全が確保できたら⋯
・自分の身の安全が確保されたのち、近所に救助を必要としている人がいたら、近くにいる人と協力して助け合いましょう。
・ラジオなどで災害に関する正しい情報を入手しましょう。町では、防災行政無線やメールによる情報提供を行います。
■町と地区(自主防災組織)が連携した防災訓練を実施します
訓練日時:2月2日(日)8:30~12:30
この防災訓練では、防災行政無線および情報メール一斉配信サービスを活用して、町内全域に訓練開始(終了)の放送や登録者全員にメール配信を行います。
訓練に参加されない方には趣旨をご理解の上、ご協力いただきますようお願い申し上げます。
※令和6年12月時点で訓練を行っている地区もございます。
各地区により、訓練内容は異なりますので、地区の訓練内容については、各地区の代表者にお問い合わせをお願いいたします。
■利根町行政アプリをインストールしよう
重要なお知らせや、補助金・くらしのサポート情報、災害から自分や大切な人の命を守るための防災情報などを、町民の皆さまへ発信します。
本紙掲載のQRコードまたは下記のURLからインストールできますので、ぜひご活用下さい!
【URL】https://www.town.tone.ibaraki.jp/page/page004394.html
問い合わせ:防災危機管理課 防災係
【電話】68-2211(内線322)