広報うつのみや 2024年5月号 No.1778

発行号の内容
-
くらし
さっそく実践!野菜(ベジ)増しレシピ
■丸ごとトマトのカップサラダ ◇材料(2人分) トマト300g、きゅうり(1/4本)30g、プロセスチーズ30g、イタリアンドレッシング(大さじ1)15g、バジルソース(あれば)少量。 ◇作り方 (1)トマトはヘタを上にして1cmほど残して切り落とす(ふたのようにして使う)。 中身をくり抜いて、さいの目切りにする。 きゅうりとチーズもさいの目切りにする。 (2)材料をドレッシングで和えて混ぜ合わせ…
-
その他
宮(みや)のもの知(し)り達人検定(たつじんけんてい)
意外(いがい)と知らない!?宇都宮(うつのみや)の歴史(れきし)や文化(ぶんか)、自然(しぜん)、観光(かんこう)など、さまざまな分野(ぶんや)のクイズを出題(しゅつだい)します。楽(たの)しく学(まな)んで「宮のもの知り達人」を目指(めざ)しましょう! 答(こた)えは44ページ欄外 問題(もんだい) 宇都宮市のごみはいくつに分別(ぶんべつ)されるでしょうか? 1. 3種(しゅ)6分別 2. 4種…
-
くらし
今月の表紙
昨年5月に道場緑地(道場宿町)で行われた、水防訓練の様子です。水害の増える梅雨時期に備え、応急対策や水難救助の訓練などを行いました。 本市では、水害に強いまちづくりに取り組み、5月号では市民の皆さんが今日からできる備えについて紹介します。詳しくは、4~7ページをご覧ください。
-
くらし
HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン
■ライトライン×プロスポーツチーム 新たなまちのシンボル「ライトライン」と「プロスポーツのまち宇都宮」がコラボした、ライトラインのラッピング車両が登場! 全17編成の内、各1編成ずつ!ライトラインのトータルデザインを継承しつつ、各プロスポーツの色を活かしたデザインは必見です! ◇宇都宮ブレックス ライトラインのボディのイエローとチームカラーのイエローandネイビーを融合させた配色で、2023-24…
-
その他
令和5年度表彰 キラリ 輝く宮っこたち
ID:1035777 本市では、市民福祉・行政に貢献した人、文化やスポーツ活動で活躍した人、宇都宮の名声を高めた人や広く市民に敬愛されている人などを、毎年宇都宮市表彰条例に基づき表彰しています。 今回は、令和5年度に表彰した皆さんを紹介します。 ■市政功労表彰 地方自治の振興、社会福祉の増進などの功績があった4個人・4団体(敬称略)を表彰しました。 ■うつのみや市民賞 文化やスポーツ活動において、…
-
くらし
特集 水害に強いまちづくり(1)
皆さんが安心して暮らせるように 「総合治水・雨水対策推進計画」(※)に基づき、水害に強いまちづくりに取り組んでいます ID:1027039 ※計画期間は、令和3年度〜令和12年度の10年間。 地球温暖化により、今後も発生する可能性がある大型台風やゲリラ豪雨などの水害への備えが重要です。 本市では、市民の皆さんが安全・安心に暮らせるよう、治水・雨水対策を強化・継続し、水害に強いまちづくりを進めていま…
-
くらし
特集 水害に強いまちづくり(2)
■[備える] 台風や集中豪雨などの風水害に備えよう 5月は水防月間です。これからの季節は、雨が降りやすい季節になります。いざという時に慌てず行動できるよう、事前に準備しておきましょう。 1 災害に備えて備蓄しよう! 災害時には、電気やガス、水道などが使えなくなることや、食料品や生活用品などが手に入りにくくなることがあります。 自宅にとどまるときや避難所に避難するときに必要になるものを考えて、最低3…
-
くらし
特集 水害に強いまちづくり(3)
■皆さんの命を守る「マイ・タイムライン」を作成しよう!! ◇「マイ・タイムライン」とは マイ・タイムラインは、台風や集中豪雨などの風水害に備えて、「いつ」「誰が」「何をするのか(どのような避難行動をとるのか)」について、あらかじめ自分自身がとる標準的な防災行動を時系列的に整理した、一人ひとり(または家族単位)の「防災行動計画」です。 ◇マイ・タイムラインをつくるメリット マイ・タイムラインをつくっ…
-
イベント
イベントに出掛けよう うつのみやの年間イベント(1)
本市では、さまざまな人を対象にした、魅力あふれるイベントを数多く開催します。ぜひお越しください。 ■5月 ◇5/3(金・祝)〜5/5(日・祝) FIBA(フィバ)3×3(スリーエックススリー)パリ2024オリンピック予選大会 会場:ライトキューブ宇都宮、宮みらいライトヒル(宮みらい)。 問合せ:3×3のまち宇都宮推進委員会(スポーツ戦略室内) 【電話】632-2736 ◇5/1…
-
イベント
イベントに出掛けよう うつのみやの年間イベント(2)
■11月 ◇11月上旬 ミヤ・ジャズイン 会場:オリオンスクエア。 問合せ: ミヤ・ジャズイン実行委員会【電話】348-3179、 観光MICE推進課【電話】632-2437 ◇第1週末予定 宇都宮餃子(ギョーザ)祭り 会場:宇都宮城址公園。 問合せ: うつのみや餃子祭り実行委員会(宇都宮観光コンベンション協会内)【電話】678-8039、 観光MICE推進課【電話】632-2437 ◇11/23…
-
くらし
5月30日(ごみゼロの日)から6月5日(環境の日)まで ごみ減量・リサイクル推進週間
ごみの減量とリサイクルを推進していくためには、私たち一人ひとりが3R(スリーアール)行動(リデュース・リユース・リサイクル)を実践していくことが必要です。 この機会に、誰でもできる3Rの取り組みを実践してごみの減量化・資源化に取り組み、限りある資源を大切に、環境に優しい社会をつくりましょう。 ■3Rに取り組もう ID:1005116 ◇Reduce(リデュース)(発生抑制) ごみになるものを減らし…
-
健康
熱中症を防ぎましょう
ID:1004477 熱中症は、暑さにより体内の水分や塩分のバランスが崩れ、体温調節ができなくなることで発症する症状の総称です。 厳しい暑さが続くときは、不要な外出や屋外での作業を控えて、積極的に冷房を使うなど、熱中症を正しく理解し、予防しましょう。 ■こんな日・こんな人は特に注意が必要です ・気温が高い。 ・湿度が高い。 ・風が弱い。 ・急に暑くなった。 ・高齢者・乳幼児。 ・体調の悪い人。 ・…
-
くらし
届ける伝わる うつのみやの広報
必要な情報が必要な人に行き届き、伝わるよう、本市では、さまざまな媒体で、市の大切な情報や魅力的な情報を発信しています。 ■皆さんからの声 昨年度に実施した、市政世論調査の結果から一部を抜粋して紹介します。ID:1009921 今後の情報発信の参考にさせていただきます。ご協力ありがとうございました。 Q1 今後、市政情報をどんな手段で知りたいですか? (3つまで回答可) Q2 広報うつのみやを読んで…
-
子育て
子育てするなら宇都宮
本市では、全国に誇る「子育てしやすい街」として、パパ・ママや子どもが困ることの多いタイミングで子育ての手助けとなれるよう、数多くの事業を展開しています。 今回は、そのうち3つの、「子育てに関する本市の取り組み」を紹介します。 ■子育て中の外出を支援 赤ちゃんの駅 ID:1004055 外出中の授乳やおむつ替えのために利用できる場所です。 現在、公共施設や民間施設など、200カ所以上の登録施設があり…
-
くらし
毎年5月は消費者月間 デジタル時代に求められる消費者力とは
ID:1004872 デジタル化やAIなどの技術が急速に進展していく中、消費者を取り巻く取引やサービスも変化し、利便性が増す一方で、リスクも多様化しています。 デジタル時代においては、デジタルサービスの仕組みやリスクへの理解、情報に対する批判的思考力、適切に情報を収集・発信する力などが必要となっています。 この機会に、デジタル時代に求められる消費者力について考えてみませんか。 ■消費者トラブル事例…
-
くらし
5月22日は国際生物多様性の日です
本市では、生きものを守り、生きものから多くの恵みを享受できる自然共生社会「人と生きものが 育みあうまち うつのみや」を目指しています。 生物多様性の大切さを知り、できることから生物多様性を守る取り組みを始めてみましょう。 ■生物多様性とは 生物多様性とは「生きものの個性と自然とのつながりの豊かさ」のことです。 今日、地球上にはさまざまな個性を持つ生きものが存在しています。これらの生きものは自然環境…
-
健康
一緒に活動しませんか 食生活改善推進員・健康づくり推進員
ID:1004454 本市では、すべての市民が、住み慣れた地域社会の中で、生涯にわたって健やかに暮らすことができるよう、その地域での健康づくり活動推進の中心的な担い手となる「食生活改善推進員」「健康づくり推進員」を募集しています。 ■推進員の活動内容を知ろう ◇食生活改善推進員 「私達の健康は、私達の手で」をスローガンに、食生活改善のために地域に根付いた活動を行う、全国組織のボランティア団体です。…
-
くらし
ご存じですか あなたのまちの民生委員・児童委員
ID:1035817 地域の身近な相談相手として必要な支援を行うのが、「民生委員・児童委員」です。誰もが安心して暮らせる地域づくりのために、さまざまな活動をしている「民生委員・児童委員」について知り、活動へのご理解をいただくとともに、生活での困りごとがあったときには、地域の民生委員・児童委員にご相談ください。 ■民生委員とは 厚生労働大臣から委嘱を受け、地域の生活困窮者・障がい者・高齢者に関する生…
-
くらし
[シニア]お知らせ
■生きがいづくりを応援 県シルバー大学校第45期生学校説明会 ID:1004289 会場・期日: 南校(栃木市)…5月15日(水)、6月11日(火)。 北校(矢板市)…5月16日(木)、6月12日(水)。 中央校(駒生町)…5月29日(水)、6月10日(月)。 時間:午前10時~正午。 その他:10月入学、令和8年9月卒業。学習時間、応募資格、応募手続きなど、詳しくは、各校にお問い合わせください。…
-
くらし
ご利用ください 高齢者サービス
本市では、介護保険の認定を受けていない人や、介護保険のメニューにないサービスを受けたい人に、さまざまなサービスを提供しています。ぜひご利用ください。 問合せ:高齢福祉課 (1)~(10)【電話】632-2367、 (11)・(12)【電話】632-2357 ■地域包括支援センター ID:1004293 介護サービス、保健・福祉・権利擁護など、総合的な相談を受け付けています。各地域包括支援センターに…