広報うつのみや 2024年5月号 No.1778

発行号の内容
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し
【URL1】https://www.lib-utsunomiya.jp 本文中に記載がないものは、原則として、対象:どなたでも、費用:無料、申込み:不要。
-
くらし
[健康・福祉・国保・年金]お知らせ
■ファミリーケアサービス協力会員を募集します ファミリーケアサービスとは、家事援助などのサービスを受けようとする「利用会員」と、サービスを提供する「協力会員」で構成される会員制の有償のホームヘルプサービスです。 内容:買い物・掃除・洗濯・食事の準備など、家事に支障のある高齢者・障がい者・妊産婦・子育て世帯などの自宅に訪問し、家事支援を行う。 対象:市内在住で福祉に理解のある、おおむね65歳以下の人…
-
健康
あなた自身と家族、同僚を守るためたばこについて考えてみませんか
■5月31日~6月6日は禁煙週間 ID:1004469 たばこの煙には、人体に有害な物質が約250種類、発がん物質が約40種類含まれています。喫煙や受動喫煙により、有害物質を吸い込むことで、本人や周囲の人の健康にさまざまな影響を及ぼすことが明らかになっています。 また、加熱式たばこの煙は、ニコチン以外の有害物質の量が少ないという分析結果もありますが、長期使用による健康への影響はまだ明らかになってい…
-
くらし
新しいオレンジサロンが開設されました
白澤病院・JCHO(ジェイコー)うつのみや病院が運営 ID:1004333 本市では、認知症の本人とその家族が地域で安心して暮らせるまちづくりを推進することを目的に、本人とその家族、地域住民など誰もが参加できる地域活動の場所として、認知症サロン(オレンジサロン)を開設し、相談などに対応しています。 気軽にご参加ください。 問合せ:高齢福祉課 【電話】632-2332 本文中に記載がないものは、原則…
-
健康
8月の健診予約ができます
ID:1004400 ■申込方法 ◇集団健診(市保健センター他) ・インターネット…パソコン・スマートフォンから、集団健診予約システム【HP】https://go.mrso.jp/09201へ。 ・電話…市集団健診予約センター【電話】611-1311へ。 ◇個別健診(市内指定医療機関) 受診する前に指定医療機関へ直接、お問い合わせください。 指定医療機関については、市HPまたは「健康づくりのしおり…
-
子育て
[子ども・子育て]お知らせ
■うつのみやKEIRIN(ケイリン)ファミリー体験型イベント 日時:5月19日(日)午前10時~午後3時。 会場:宇都宮競輪場(東戸祭1丁目)。 対象:小学生以下の子どもとその家族。 その他:申込方法など、詳しくは、市HPまたは宇都宮競輪【HP】https://utsunomiya-keirin.jp/をご覧ください。 問合せ:公営事業所(宇都宮競輪場) 【電話】625-0110 ■姉妹都市オーク…
-
子育て
定期予防接種を受けましょう
ID:1004383 定期予防接種は、種類ごとに対象年齢や接種回数が決められています。対象年齢を過ぎた後に接種を受けると有料(全額自己負担)となりますので、余裕を持って接種を受けましょう。 1 二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種 ジフテリアは菌の飛沫(ひまつ)感染から発病します。現在、予防接種の効果で発病者はほとんどいませんが、接種率が低下すると流行する恐れがあります。 破傷風は菌が体内に入り…
-
子育て
6月の乳幼児健康診査
各健康診査とも対象の子どもにお知らせを送付します。対象の月末になってもお知らせが届かない場合は、ご連絡ください。 ■4カ月児・10カ月児の乳児健康診査 ID:1004363 受診方法:生後2カ月、9カ月時に送付するお知らせをご覧の上、指定の医療機関で受診してください。 ■2歳5カ月児歯科健康診査 ID:1004368 受付時間:午後1時~2時30分。 受診方法:2歳3カ月になる月の上旬に送付するお…
-
子育て
子どもの定期予防接種
ID:1004383 ID:1024599 市内に住民登録があり、右の表の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。 ※1 初回接種は生後2カ月から14週6日まで。1~3回目の接種間隔は27日以上間隔を空けて接種します(3回目はロタテック5価のみ)。 ※2 1・2回目の接種間隔は27日以上、3回目は1回目終了後、139日以上の間隔を空けて接種します。 ※3 接種開始年齢によって…
-
子育て
親子で一緒に「わくわく保育園体験」
日程・会場など:下の表の通り。 時間:午前9時45分~11時45分。 内容:保育園の0~2歳児クラスに入り、親子で保育体験。 対象:市内在住で未就園の令和3年4月2日~令和5年11月30日生まれの子どもとその保護者。 定員:各先着6組(各年齢2組ずつ)。 費用:給食を希望する人は実費負担。 申込期間:5月7・8日、午前10時~午後4時。 申込方法:電話で、各子育てサロンへ。 ※1組に付き1カ所での…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]暮らし(1)
■宇都宮市民憲章表彰3団体を表彰しました ID:1007487 身近で優れたまちづくり活動を実践している3団体(敬称略)を表彰しました。 ◇最優秀市民憲章賞 ・特定非営利活動法人 古賀志山を守ろう会 古賀志山山系の登山道などに必要な整備の実施など。 ◇市民憲章賞 ・小松流新囃子(はやし) 下川岸お囃子会 石井地区下川岸自治会(拠点)の夏祭り「天道祭」でのおはやし演奏の実施など。 ・横川地区 子ども…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]暮らし(2)
■マイナンバーカードに関する休日窓口を開設 ID:1033270 本市では、毎月2回程度、休日にマイナンバーカードの受け取りや電子証明書の発行・更新などが可能な休日窓口を開設しています。 仕事や学業で平日に市役所などの窓口にお越しになることが困難な人は、ぜひご活用ください。 開設日時:5月11日(土)・26日(日)。午前8時30分~午後4時。 場所:市民課。 業務内容: (1)マイナンバーカードの…
-
くらし
第33回自然の緑写真コンテスト 作品募集
募集内容:「身近な自然」をテーマに、里山の動植物や雑木林の美しさをアピールするものや、人が遊んだり活動したりする姿などを表現したもの。 応募規定:次のすべてに該当する作品。 (1)1年以内に撮影した未発表のもの (2)A4~四つ切りサイズ(カラー・モノクロ不問) (3)写真の後加工、合成、組み写真不可 (4)撮影場所の指定なし、人工的な緑(公園・街路樹・庭木・社寺林など)は対象外。 応募期間:5月…
-
イベント
素敵な景観を再発見しませんか
■宇都宮市まちなみ景観賞にご応募ください ID:1009379 魅力的な景観を創り出している建築物などを「まちなみ景観賞」として表彰します。 対象:次のいずれかに当てはまるもの。 (1)市内で完成している、まちなみ、住宅や店舗・事務所などの建物、大谷石を活用したもの、看板、モニュメント、生け垣や塀、植栽、季節の景観 (2)既存の建物を魅力的にライトアップやリニューアルしたもの (3)景観づくり活動…
-
くらし
101カ所で割引・特典が受けられる! 自治会会員の優待制度「宮PASS(パス)」
自治会会員の優待制度「宮PASS」第2期が5月1日からスタートしました。 「宮PASS」は市内の自治会会員に向けた優待制度で、宮PASSカードをサービス提供施設に提示することで、割引や特典などの優待が受けられます。第2期カードの有効期間は5年間です。 現在、飲食店やショッピングモールの店舗、レジャー施設など101カ所でご利用いただけます。詳しくは、市自治会連合会【HP】https://:www.u…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]住まい
■出生・住宅新築に記念樹を差し上げます ID:1005727 1 出生記念樹 対象:出生で新たに市民となった人。 2 住宅新築記念樹 対象:市内に住宅を新築または購入した人(マンション・建売住宅・中古住宅購入も含む)。 配付本数:1本。 13種類以上の苗木または球根セットから選択。 引換方法:11月末までに、 1…出生届提出時にお渡しする「出生記念樹引換券」 2…資産税課職員が固定資産税算出の家屋…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]安心・安全
■農畜産物の放射性物質モニタリング検査 ID:1003218 ◇放射性物質モニタリング検査 県内で販売目的に生産される主要な農畜産物は、県が放射性物質のモニタリング検査を実施しています。モニタリング検査の結果、基準に適合していますので、安心してお召し上がりください。 ◇野生の山菜を採取・販売する皆さんへ 野生の山菜は、採取する市町・品目ごとに出荷が制限されているものがあり、本市では、野生のワラビ・…
-
くらし
外国人(がいこくじん)向(む)けの情報(じょうほう)Information
あなたの周(まわ)りの外国人(がいこくじん)に伝(つた)えてください ID:1004932 ■「UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) CITY(シティ) Global(グローバル) Site(サイト)」を使(つか)おう! 宇都宮市(うつのみやし)での生活(せいかつ)に役立(やくだ)つ情報(じょうほう)はすべてここから!7言語(げんご)で見(み)ることができます。 UTSUNOMIYA(ウツノミヤ) …
-
くらし
水防訓練・宇都宮市消防操法大会を実施
1 水防訓練 ID:1016379 日時:5月11日(土)午前10時~正午。荒天中止。 会場:道場宿緑地公園(道場宿町)。 内容:鬼怒川の増水を想定し、消防機関による堤防の監視や流域住民への広報、応急対策としての水防工法や浸水家屋からの救出訓練、住宅地への浸水を防ぐための簡易水防工法や走行する消防車の搭乗体験(75人程度)。 訓練参加予定人数:370人。 その他:当日は消防隊が訓練のためサイレンを…
-
くらし
[暮らし・住まい・環境・安全]環境
■トマト黄化葉巻病の発生防止にご協力を 「トマト黄化葉巻病」は、害虫のタバココナジラミが媒介して、トマト農家に大きな被害を与えるトマトの重要病害で、トマト生産者・農協などの関係機関が一体となって防除に取り組んでいます。 一般農家・家庭菜園栽培者の皆さんも症状や対処方法をしっかり確認し、適切な対応をお願いします。 ◇トマト黄化葉巻病の主な症状 ・発生初期に、新葉の緑が淡くなる。 ・その後、葉が表に巻…