広報うつのみや 2024年6月号 No.1779

発行号の内容
-
イベント
イベントレポート
FIBA3x3(フィバスリーエックススリー)ワールドツアー宇都宮オープナー2024のオープニングセレモニーの様子です。 今シーズンのワールドツアーの概要が発表されるなど、さまざまなオープニングパフォーマンスで盛り上がりました。 大会の映像はFIBA公式YouTube(ユーチューブ)チャンネルを通して全世界に配信していますので、ぜひご覧ください。
-
その他
宮(みや)のもの知(し)り達人検定(たつじんけんてい)
意外(いがい)と知らない!?宇都宮(うつのみや)の歴史(れきし)や文化(ぶんか)、自然(しぜん)、観光(かんこう)など、さまざまな分野(ぶんや)のクイズを出題(しゅつだい)します。楽(たの)しく学(まな)んで「宮のもの知り達人」を目指(めざ)しましょう! 答(こた)えは44ページ欄外 問題(もんだい) 宇都宮市の「まちなみ景観賞(けいかんしょう)」は、何年(なんねん)から始(はじ)まりましたか。 …
-
くらし
今月の表紙
宮サイクルステーション(川向町)のスタッフです。レンタサイクルや、無料でトイレ・休憩スペースの提供を行うなど、より快適に自転車を利用できる環境づくりを行っています。 本市では、「自転車のまち宇都宮」としてさまざまな取り組みを進めています。詳しくは、2~5ページをご覧ください。
-
くらし
HELLO,NEW CITY. 未来へ進むライトライン
■この季節ならでは ライトライン沿線のあじさいを見に行きませんか? ライトライン沿線の「飛山城史跡公園」ではとびやま歴史体験館のほか、四季の自然を楽しんでいただけます。6月はライトラインに乗って、あじさいを見に行くのはいかがでしょうか。 ◇飛山城史跡公園 飛山城跡停留場(アキモ前)から徒歩20分 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 1977年に国指定史跡となった公園。体験館では戦国時代の衣装…
-
くらし
自転車のまち 宇都宮で自転車をもっと楽しもう!(1)
本市では、「自転車のまち宇都宮」として、さまざまな取り組みを進めています。 自転車は、通勤・通学や買い物といった日常生活の他、観光やスポーツなど、さまざまな目的で幅広い世代に利用され、健康づくりや環境にも優しい乗り物です。 交通事故に気を付けながら、安全に楽しく自転車を利用してみませんか。 ■自転車で出掛ける前に確認をしよう! ・ヘルメットを着用する あごひもはしっかり締めましょう。 ・タイヤの空…
-
くらし
自転車のまち 宇都宮で自転車をもっと楽しもう!(2)
■宇都宮で自転車を楽しもう 本市は、日本初の地域密着型プロサイクルロードレースチーム「宇都宮ブリッツェン」の活動拠点であり、毎年10月に森林公園(福岡町)周回コースを会場に「宇都宮ジャパンカップロードレース」を開催しています。 世界の第一線で活躍する選手たちの本気の勝負を間近で見ることができます。 さらに、中心市街地に設定された短い距離の周回コースを走る、迫力満点の「宇都宮ジャパンカップクリテリウ…
-
くらし
特集 土砂災害への備え その「いつか」は明日かもしれない
6月は「土砂災害防止月間」です。 大雨が続くこれからの時期や大きな地震が発生した際には土砂災害の危険性が高まるため、特に注意が必要となります。 いつ、どこで起こるか分からない土砂災害から身を守るためには、日ごろから災害に備えておくことが大切です。 この機会に、自分自身の問題として土砂災害について考え、家族で確認してみましょう。 ■日ごろから災害に備え被害を最小限に 大雨や地震発生により、崖崩れなど…
-
健康
気軽にステップアップ! あなたの健康生活(1)
いつまでも元気で自分らしく過ごすためには、適度な運動とバランスの良い食事を取るなど、日ごろの健康づくりが大切です。 今回は、自分に合った「頑張らなくても頑張れる」運動の楽しみ方や、簡単にできるレシピなどを紹介します。 ■4万7,000人が利用しています 歩いて 貯めて 使える うつのみや健康ポイント ID:1015169 市内在住の18歳以上の人が、「歩く」「自転車に乗る」といった運動や健診の受診…
-
健康
気軽にステップアップ! あなたの健康生活(2)
■6月4~10日は「歯と口の健康週間」です! 歯と口の健康を保つことは、歯周病などの歯科疾患の予防の他、全身の健康状態にも大きく影響し、健康寿命の延伸にもつながります。いつまでも、食事や会話を楽しみながら、いきいきと生活していくために、この機会に歯と口の健康に関する正しい知識や、歯周病・むし歯予防に関する適切な生活習慣の定着化を図りましょう。 ■8020(ハチマルニイマル)運動をご存じですか ◇8…
-
健康
気軽にステップアップ! あなたの健康生活(3)
■美味しく楽しく、からだも健康に わたしも、あなたも、みんなで一緒に食育に取り組もう! 毎年6月は「食育月間」 毎月19日は「食育の日」 ID:1004687 食育は生きる上での基本です。さまざまな経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践できるよう取り組みましょう。 ◆ミヤリーの「野菜増(ベジま)し」大作戦! 「野菜増し」とは「ベジタブル(野菜)をもっとたくさ…
-
くらし
6月は環境月間 カーボンニュートラルの実現に向けてできることを考えよう
6月5日は環境の日、そして、この日を含む6月の1カ月は環境月間です。 この機会に、環境問題や環境への取り組みについて知り、私たちができることについて考えてみませんか。 ■カーボンニュートラルとは「温室効果ガスの排出量を実質ゼロにすること」 カーボンニュートラルとは、二酸化炭素などの温室効果ガスの「排出量」から、植林や森林管理などによる「吸収量」を差し引いて、その合計を実質的にゼロにすることです(右…
-
くらし
6月23~29日は「男女共同参画週間」(1)
性別に関わりなく、「あなたらしい」人生を築いていきませんか 男女共同参画社会と女性活躍の推進を実現するためには、行政だけではなく、市民の皆さん一人ひとりの理解と取り組みが必要です。 誰もが個性と能力を発揮することができる社会の実現に向けて、この機会に男女共同参画について考えてみませんか。 「だれもがどれも選べる社会に」 (令和6年度男女共同参画週間キャッチフレーズ) 男女共同参画社会とは、男女が互…
-
くらし
6月23~29日は「男女共同参画週間」(2)
性別に関わりなく、「あなたらしい」人生を築いていきませんか ■地域・社会における男女共同参画の推進拠点 男女共同参画推進センター「アコール」 ID:1009426 男女共同参画社会の実現に向け、各種講座の開催や男女共同参画推進団体の交流促進、情報提供などを行っています。 住所:明保野町7-1。 その他:講座・セミナーの情報などは、市HPやアコールFacebook(フェイスブック)に掲載しています。…
-
くらし
忘れずに納めましょう 個人の市民税・県民税・森林環境税
ID:1003611 ID:1003657 令和6年度の個人市民税・県民税・森林環境税の納税通知書兼決定通知書を6月7日(金)に発送します。 市民税・県民税・森林環境税の課税内容や納付方法などをご確認いただき、期限内の納付にご協力ください。 ■普通徴収(納付書または口座振替) 事業所得、不動産所得などがある人 特別徴収(給与からの徴収や年金からの引き落とし)以外に納める税額があり、口座振替を申し込…
-
くらし
個人住民税(市民税・県民税)の定額減税について
ID:1035984 国の経済をデフレに後戻りさせないための措置の一環として、令和6年度税制改正において、令和6年度分個人住民税の定額減税が実施されることとなりました。 ■対象となる人 前年の合計所得金額が1,805万円以下の個人住民税所得割が課税されている人。 ※個人住民税が非課税の人、個人住民税均等割および森林環境税(国税)のみ課税の人は、定額減税の対象になりません。 ■減税額 本人、控除対象…
-
くらし
令和5年度 世論調査の結果が出ました
「宇都宮市を好き」な人が91.9% 世論調査は、市民の皆さんの意見・希望を把握し、今後の施策に役立てるために、毎年実施しているものです。その結果の一部をお知らせします。 調査に当たり、多くの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。 Q 宇都宮市を好きですか? Q 宇都宮市を好きな理由は何ですか?(複数回答可) Q 「宇都宮産」の農産物を積極的に選択して購入したいと思いますか? 福祉のまちづ…
-
くらし
正しい知識を身に付けよう!外来種ってなんだろう?
ID:1022412 外来種とは、アライグマのように、もともとその地域にいなかったのに、人間の活動によって他の地域から入ってきた生き物のことです。 国外由来の生き物だけでなく、日本国内のある地域から、別の地域に持ち込まれた場合も外来種です。 外来種には、ペットや家畜、農作物として持ち込まれ、私たちの暮らしに欠かせない生き物もいる一方、地域の生態系や農作物に被害を与えたり、人間に直接危害を加えたりす…
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し
-
くらし
[健康・福祉・国保・年金]お知らせ
■B型肝炎訴訟による給付金手続き ID:1016217 昭和60年代初頭まで集団予防接種で行われていた注射器の連続使用が原因で、B型肝炎に感染した人は、国から給付金が支給されます。 給付金を受けるには救済条件があり、国を相手とした国家賠償請求訴訟を起こすなどの手続きが必要です。対象など、詳しくは、市HPをご覧になるか、厚生労働省電話相談窓口【電話】03-3595-2252へ。 問合せ:保健予防課 …
-
講座
認知症について正しい知識を持ち認知症の人や家族を支援しましょう
ID:1025225 ■認知症サポーター養成講座 ID:1004328 日時:6月19日(水)午後1時30分~3時。 会場:とちぎ福祉プラザ(若草1丁目)。 内容:認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする認知症サポーターの養成講座。 対象:市内在住者か通勤通学者。 定員:先着30人。 申込期限:6月14日(必着)。 申込方法:直接または電話、E…