広報うつのみや 2025年2月号 No.1787

発行号の内容
-
健康
さっそく実践!野菜(ベジ)増しレシピ
ID:1028001 ■ピーマンのツナ野菜詰め 野菜使用量:1人分75g 1人分の栄養価: エネルギー182kcal たんぱく質7.8g 脂質14.7g 炭水化物5.1g 食塩相当量0.6g ◇材料(2人分) ピーマン90g(3個) ニンジン30g タマネギ30g ツナ缶(油漬け)70g とろけるチーズ16g(1枚) (A) マヨネーズ12g 塩コショウ少々 ◇作り方 (1) ピーマンは縦半分に切…
-
子育て
今月の表紙
送迎保育ステーション「未来」で遊ぶ子どもたちの様子です。送迎バスで保育所などから帰ってきた後も、塗り絵やブロック遊びなどでお迎えまでの時間を過ごしていました。 本市は全国でも有数の子育てしやすい街です。本市の子育て支援について、詳しくは、6・7ページをご覧ください。
-
スポーツ
宮(みや)のもの知り達人検定
意外と知らない!?宇都宮の歴史や文化、自然、観光など、さまざまな分野のクイズを出題します。楽しく学んで「宮のもの知り達人」を目指しましょう! ■問題 全国高校サッカー選手権大会で、優勝したことがある宇都宮市内の学校は? 1.作新学院高校 2.宇都宮高校 3.宇都宮工業高校 4.宇都宮商業高校 答えは44ページ欄外 ■宮(みや)のもの知り達人検定(目次ページ)の答え 2.宇都宮高校…1950年の第2…
-
くらし
未来へ進むライトライン
-
くらし
所得税の確定申告 市民税・県民税の申告(1)
ID:1017931 申告は期間内に正しく行いましょう 申告期間:2月17日月〜3月17日月 令和6(2024)年分の所得税の確定申告、令和7年度分(令和6年分)市民税・県民税の申告の受け付けが始まります。 申告が必要な人は、3月17日(月)までに、忘れずに申告しましょう。 また、申告会場での申告は待ち時間が長くなることが予想されます。「電子申告(オンライン・スマホ申告)」や郵送による申告書の提出…
-
くらし
所得税の確定申告 市民税・県民税の申告(2)
ID:1017931 ■所得税の確定申告 ◆電子申告 所得税の確定申告はスマホ申告がオススメ 今年はマイナンバーカードを使って、自宅からスマートフォンによるe-Taxで確定申告! ・国税庁HPから、「確定申告書等作成コーナー」を利用して、自動計算で確定申告書を作成できます。 ・マイナポータル連携により、申告に必要な各種証明書などのデータを一括取得することで、確定申告書の該当項目が自動入力されます。…
-
子育て
子育てするならうつのみや
本市は全国でも有数の子育てをしやすい街です。 忙しいパパ・ママを応援したい、子どもたちに元気に大きく育ってほしい。そんな思いが詰まった宇都宮の「子育て支援」を紹介します。 ■共働き子育てしやすい街ランキング2024 宇都宮市が総合編2位を獲得 日経xwoman(クロスウーマン)と日本経済新聞社で実施している「共働き子育てしやすい街ランキング2024」※が発表され、宇都宮市が総合編2位を獲得しました…
-
くらし
進化する地域活動の〝今〟地域活動団体デジタル化
安全・安心で住みよいまちづくりを担う、自治会をはじめとした地域活動団体。 今回は、デジタルを取り入れて運営の効率化を進めるなど、時代に合わせて進化する取り組み事例を紹介します。 ■地域の課題を解決する手段としてのデジタル スマートフォンやパソコンなどが私たちの生活に広く普及し、便利なアプリなどのデジタルツールが日々登場しています。このような中、自治会をはじめとした地域活動団体でも、地域のイベントな…
-
くらし
あなたの大切な人が難病になったら… みんなで支える難病
ID:1004495 難病を患う多くの人は、外見だけでは病状が分からず、誰かの助けを必要とする時があります。 難病について理解し、患者やその家族を社会みんなで支えていくことが大切です。 ■難病について正しく理解しよう 難病とは発病の原因が明らかでなく、治療方法が確立していない希少な疾病のことで、長期にわたり療養が必要となります。 また、指定難病とは、厚生労働大臣が指定したもので、難病のうち患者数が…
-
スポーツ
栃木SC 2025シーズンキックオフ
日本プロサッカーリーグ「Jリーグ」の2025シーズンが開幕。 今シーズンも栃木SCの熱い試合から目が離せません。 2025シーズン、J3リーグ栃木SCホームゲームが2⽉16日(日)に開幕します。昨シーズンの悔しさを今シーズンにぶつけ、必ず1年でJ2リーグへ昇格します。僕たちと⼀体となって戦ってください。応援よろしくお願いします。 佐藤 祥(さとう しょう)選手 今シーズンは自分の得点で、チームを勝…
-
しごと
「宇都宮市職員採用サイトU+」を開設しました
宇都宮市役所で働くことをよりイメージしてもらえるよう、業務内容や働く環境、成長環境、採用情報など、就職先を決める際に必要な情報を集約したウェブサイトを開設しました。ぜひご覧ください。 ■職員採用情報を専用サイトで分かりやすく発信! より多くの就職活動者に就職先として宇都宮市役所を志望してもらうことを目的に、採用情報をはじめ、宇都宮市役所での業務内容や働く環境、人事制度や初任給、福利厚生など就職先を…
-
くらし
その求人、「闇バイト」かも(犯罪実行者募集情報)
ID:1039384 SNSなどで、仕事内容を明らかにせずに高額な報酬で犯罪の実行者を募集する「闇バイト」に応募し、犯罪に加担してしまった人が多くいます。ご注意ください。 ■闇バイトは犯罪です SNSをはじめ、フリマアプリや個人間の求人アプリ、インターネット掲示板などで、下記のキーワードや内容で募集しているアルバイト情報は、闇バイトかもしれません。 闇バイトはアルバイトではなく、「犯罪」です。闇バ…
-
くらし
「宇都宮市を好き」な人が93.3% 令和6年度世論調査の 結果が出ました
世論調査は、市民の皆さんの意見・希望を把握し、今後の施策に役立てるために、毎年実施しているものです。その結果の一部をお知らせします。 調査に当たり、多くの皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。 Q宇都宮市を好きですか?(複数回答可) Q宇都宮市を好きな理由は何ですか? Q本市では防犯の取り組みを推進していますが、生活する中で、安心して暮らすことができていると思いますか? ■世論調査の結果…
-
くらし
[シニア]お知らせ
■高齢者外出支援事業の受け付け開始時期が変更になります ID:1004277 令和7年度より、福祉ポイントの受け付け開始日が、4月15日に変更になります。 ◇受け付け開始時期の変更に伴う経過措置 内容:令和8年4月14日まで 有効:期限を延長する手続き。 対象:令和6年4月~令和7年1月に付与された福祉ポイントの残額があり、有効期限の延長を希望する人。 申請期間:令和7年2月3日~3月31日。 申…
-
講座
シニア対象の教室・講座・催し
【URL1】https://www.lib-utsunomiya.jp
-
講座
生きがいづくりを応援!老人福祉センターで教養講座
ID:1004290 期間:4月~令和8年3月。ただし、上河内老人福祉センターのパソコン講座は4~9月、PPバンド講座は5~10月。 会場・講座名・募集人数など:下の表の通り。 募集人数を超えた場合は抽選。最少催行人数は募集人数の半数。 対象:市内在住の60歳以上(令和7年4月1日現在)の初心者。 費用:教材費など(実費)。 申込期限:2月28日(消印有効)。 申込方法:各施設に置いてある申込用紙…
-
その他
[健康・福祉・国保・年金]お知らせ
■子宮頸がん・乳がん検診の無料クーポン券の利用は3月31日まで ID:1032689 無料クーポン券の対象者は、本市が実施する検診で子宮頸がん・乳がん検診を無料で受診できます。令和6年度に受診していない人は忘れずに受診しましょう。 ◇無料クーポン券 対象: (1)子宮頸がん検診…平成15年4月2日~平成16年4月1日生まれの女性 (2)乳がん検診…昭和58年4月2日~昭和59年4月1日生まれの女性…
-
くらし
福祉サービスなどの苦情解決システム
ID:1004788 本市では、福祉サービスや福祉事業全般に対する苦情や相談に応じ、解決するためのシステムを設けています。このシステムは、福祉に関する各窓口に苦情解決の担当者を置き、皆さんの立場に立って適切な対応を図るためのものです。 受付方法:直接または電話、ファクス・送付などで、下の表の各施設・担当課へ。 申出人:本人、その家族、状況を具体的かつ的確に把握している代理人など。 その他:秘密は厳…
-
健康
市保健センター(トナリエ宇都宮9階)で健康づくりに関する催し・講座を開催
■3月1~8日の「女性の健康週間」に関する催し ID:1015615 期日:3月1日(土)。 内容:「女性の元気and(アンド)キレイ」をテーマにした講演会や運動教室などのイベント。 1 講演会 時間:午後1時~2時10分。 参加方法: (1)Zoom(ズーム)配信 (2)直接、会場へ。 内容:「知っておきたい 女性のからだのホント」と題した、高尾美穂(たかおみほ)さん(産婦人科医)による、女性の…
-
健康
健康づくり事業者表彰の受賞者が決定しました
事業所ぐるみの健康づくりが健康経営の原動力に ID:1021879 働く世代の健康づくりの推進には、事業者自らが主体的に従業員の健康づくりを担うことが重要です。受賞した事業者の取り組みなどを参考に、従業員の健康づくりに取り組んでみませんか。 ■健康づくり事業者表彰とは 従業員の健康づくりに積極的に取り組む事業者を表彰する制度です。令和6年度は9社が受賞しました。 ■対象 市内に事業所を有し、次のす…