広報にっこう 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 日光市の予算
令和6年度の予算規模は、一般会計において457億1千万円で、前年度と比較して8・7%増になりました。特別会計予算総額は、194億1、706万9千円で、前年度と比較して4・1%の増となりました。 物価高騰の影響を受け、一般行政経費が大きく増加する中、市民の皆さんへの負担を最小限にとどめるため、基金などの有効活用などにより、先行き不透明なこの局面を乗り越える予算としました。加えて、カーボンニュートラル…
-
くらし
令和6年度の行財政改革の取り組み ~未来を担う子どもたちのために~
市の財政状況は、高齢化に伴う社会保障関係経費の増加や物価高騰の影響などにより、今後も厳しさを増していく中、未来を担う子どもたちに過度な負担を残さないため、財政健全化に向けた取り組みを着実に進めていく必要があります。 また、将来にわたり光り輝き続けることができる日光市の創造に向け、第2次日光市総合計画後期基本計画に掲げた重点プロジェクトや魅力ある日光市に向けた施策に積極的に取り組んでいかなければなり…
-
くらし
日光市高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定しました
市は3月に、日光市高齢者福祉計画・第9期介護保険事業計画を策定しました。高齢者に関する施策を総合的に推進していく計画の概要をお知らせします。 ◆基本理念 計画は、「支える側」「支えられる側」という関係を超えて、人と人、人と社会がつながり、一人ひとりが生きがいや役割を持って助け合いながら暮らしていくことのできる社会、「地域共生社会」の実現を重点に据え、「「共に生きるまち」にっこう「日光(幸)」を目指…
-
くらし
証明書のコンビニ交付 ~いつでも!どこでも!かんたん! ~
マイナンバーカードを利用して、近くのコンビニエンスストアで住民票などの証明書を発行することができます。 ■コンビニ・窓口交付の比較 ◇コンビニ交付 交付手数料:1通200円 発行場所:全国のコンビニエンスストアなどで交付 発行時間:午前6時30分~午後11時 ※年中無休(メンテナンス時を除く) 発行方法:タッチパネルでの簡単操作 ※交付待ち時間なし ◇窓口交付 交付手数料:1通300円 発行場所:…
-
イベント
NIKKO RUN 2024 ~交通規制のお知らせ~
6月9日(日) 並木大橋北側大谷川沿い 午前7時20分から各種目時差スタート 6月9日(日)に、NIKKO RUN(マラソン大会)を初開催します。 参加者は並木大橋北側大谷川沿いをスタートし、2km・5km・10kmの各種目を競います。 また、大会当日は、本紙7面の図のとおりコース周辺で交通規制(通行止め)を実施しますので、車両が通行できなくなり、コースや周辺道路での混雑が予想されます。迂(う)回…
-
健康
あなたの健康を守りましょう!
■「がん検診」は、申し込みましたか? 日光市における死亡原因の第1位は「悪性新生物(がん)」です。がんによる死亡率減少を目指すためには、がん検診の受診率を高く維持することが必要です。 定期的にがん検診を受診し、早期に発見すれば、治せる可能性が非常に高いです。 ◆さまざまな理由をつけて後回しにしていませんか? ▽がん検診を受けていない理由 1.時間がないから 2.自分の健康に自信があり、必要性を感じ…
-
くらし
誰もが自分らしく暮らせるまち
近年、性的マイノリティ(LGBTQ(エルジービーティーキュー)など)を取り巻く環境は大きく変化し、関心が高まっています。しかし、社会全体の理解が十分に深まっているとは言い難い状況にあり、差別や周囲の心ない好奇の目にさらされるなど、社会生活でさまざまなトラブルに悩まされている当事者の方々がたくさんいます。 人それぞれ性のあり方はさまざまであることを知り、お互いの違いを受容・尊重し合うことが大切です。…
-
くらし
美しい水を守るために 〜下水道・浄化槽を正しく使いましょう〜
■下水道への接続をお願いします 下水道が通っている地域(下水道処理区域内)は、下水道への接続が義務付けられています。接続は、処理開始決定の日から速やかに行ってください。また、くみ取りトイレは3年以内に水洗トイレに改造してください。なお、市の指定を受けた排水設備指定工事店でなければ、下水道への接続工事はできません。 ※詳細は本紙11面をご覧ください。 ■下水道について ~ルールを守って使いましょう~…
-
くらし
地域まちづくり協議会 〜地域内で支え合えるまちづくりを〜
まちづくりは、地域ごとに異なる生活、文化、魅力、課題などを考慮しながら進めることが大切ですが、これらの地域の実情を一番わかっているのは、そこに住んでいる住民の皆さん自身です。 そこで、市内9つの地域(今市、落合、豊岡、大沢、塩野室、日光、藤原、足尾、栗山)において、住民が主体となった「地域まちづくり協議会」が設立され、各地域の実情に沿った取り組みが始まろうとしています。 ◆地域まちづくり協議会とは…
-
くらし
スズメバチに注意 〜特性を知って自分の身を守ろう〜
◆スズメバチはどんなハチ 日本には3属17種のスズメバチが生息しています。スズメバチは巣を作って集団生活するハチです。木の枝、軒下のほか、縁の下や地中などに巣を作るものもいます。 まず、越冬を終えた女王バチが、4月から6月にかけて巣作り・産卵を行います。そして、夏から秋にかけて働きバチが羽化し、巣作りや幼虫の餌を捕るために、活発に活動します。人間を襲うのは、この働きバチです。 秋になると、新女王バ…
-
くらし
「消費生活」情報コーナー 第18回(隔月)
■5月は消費者月間です ▽令和6年度 消費者月間統一テーマ 「デジタル時代に求められる消費者力とは」 デジタル化やAIなどの技術が急速に進展し、そのスピードがかつてなく速くなる中で、私たち消費者を取り巻く取引やサービス、コミュニケーションも急速に変化し、利便性が増す一方、リスクも多様化しています。 そうしたデジタル時代で、私たちが安全・安心かつ豊かな消費生活を送るために、今、求められる「消費者力」…
-
くらし
日光「旬」のレシピ97 ~今月の注目食材は「スナップエンドウ」~
■スナップエンドウのカルパッチョ スナップエンドウはβ(ベータ)カロテンが豊富な緑黄色野菜です。βカロテンは体内でビタミンAに変換される、目の健康促進や免疫力向上に必要な栄養素といわれています。 【材料/4人分】 ・スナップエンドウ…100g ・タマネギ…中1/2(縦半分) ・薄切りベーコン…2枚 ・塩…少々 《A》 ・オリーブオイル…大さじ2 ・レモン汁…大さじ2 ・しょうゆ…大さじ1/2 ・あ…
-
文化
はなちゃん文化財だより ~番外編~
■世界遺産「日光の社寺」は今年で登録25周年を迎えます。 世界遺産は、過去の人類が残した貴重な遺跡・建造物や自然などを、かけがえのない人類共通の遺産として、次の世代に継承していくことを目的としています。 「日光の社寺」は、平成11年(1999年)12月2日、モロッコのマラケッシュで開催された第23回世界遺産委員会で、世界文化遺産に登録されました。日本国内では10番目の登録となります。世界文化遺産に…
-
子育て
5月の子育て情報コーナー
■乳幼児健康診査・相談 会場:今市保健福祉センター ※受付時間が誕生日によって異なります ※健診は月齢が過ぎてから受診してください。 ※乳幼児健診・相談は、個別に通知を送付しています。 ※体調不良などで受診できない場合は、事前に健康課まで連絡してください。 ※来所の前に、お子さんと同伴する保護者の方の体調確認を行い、体調不良の場合は受診を控えてください。 ■すくすく子育て相談 身長体重の測定、保健…
-
健康
5月の成人健康診査・休日当番医
■成人健康診査(完全予約制) ※申し込みは各健診日の2週間前までに健康課へ電話で予約してください。 《注意事項》 ※健康診査を申し込んだ方には、各健診日の約2週間前に「健診のお知らせ」を郵送します。これから申し込む方は、希望する健診日がすでに満員となっている場合もありますので、電話で確認してください。 ※受付時間は予定であり、変更する場合があります。事前に送付する「健診のお知らせ」で必ず確認してく…
-
健康
元気予報
■スクワットとウオーキングのすすめ 上都賀郡市北部地区医師会幹事(日光地区) 藤原医院 藤原 弘道(ふじわら ひろみち) 「健康寿命」という言葉を知っていますか。これは、「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」と定義され、健康で自立した生活を送ることができる期間をいいます。 令和5年版「高齢社会白書」では、令和元年の健康寿命は男性72年、女性75年となっており、平均寿命と比べて…
-
文化
市民文芸
令和6年広報7月号の川柳課題句の題目は「波」です。締め切りは5月20日(月)です。一般の句とあわせて応募してください。 ■作品を募集しています 氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記し、郵送またはFAX、メールで応募してください(二重投稿不可)。 締め切りは毎月20日。投稿は1カ月に1人各5句(首)まで。各5句(首)以上の投稿があった場合は、5句(首)以内に選定したうえで、選者に選句(首)を依頼し…
-
くらし
まちのほっとNEWS ~拡大版~
■2/5 ◇「中学生MIRAIサミット」日本青年会議所アワードJAPAN受賞 日光青年会議所が2022年に実施した「中学生MIRAIサミット」が日本青年会議所アワードで好循環地域確立プロジェクト事業の最優秀賞を受賞し、会議所員が市長に報告しました。 このプロジェクトは、市内中学校の各代表生徒が交流し、地域課題の解決策を話し合うもので、今年も実施予定です。 ■2/17 ◇藤塚セキさん(若林カラオケ会…
-
くらし
フォトダイアリー
3〜4月に行われたイベントなどについてお知らせします ■日光ボランティア・市民活動フェスタ 3月9日(土)、中央公民館・今市文化会館で、「~考えよう地域の自立~」をテーマに、日光ボランティア・市民活動フェスタが開催されました。 館内外で、NPОや市民団体、ボランティアによる活動紹介の展示、マルシェなどの物販、環境に関するシンポジウムなど、盛りだくさんの内容で、多くの来場者が、地域をより理解し、人と…
-
イベント
にぎわいとつながりが生まれました! 2024日光学まつり・生涯学習フェスタ
3月2日に晴れ空の下、中央公民館で「来て!見て!聞いて!体験して!みんなで、楽しんで学ぶ『2024日光学まつり・生涯学習フェスタ』」が開催されました。 久しぶりの開催に、会場ではたくさんの「にぎわい」と、参加者や出演者同士の「つながり」が生まれました。 ■ねらい 学んだことを生かし、地域をより良くする活動や地域の子どもを育てる活動を行っている市民団体や個人などについて、その活動を紹介することで、各…
- 1/2
- 1
- 2