広報にっこう 2024年6月号

発行号の内容
-
くらし
風水害に備える
毎年、日本各地で台風や大雨による災害が発生し、尊い命が失われています。近年では、令和元年東日本台風(台風第19号)や平成27年関東・東北豪雨により、市内でも住家被害や強風による倒木被害などが多数発生しています。過去の災害からの教訓を踏まえ、風水害に備えましょう。 ■風水害発生への心構え 災害への備えには、自分で自分の身を守る「自助」、近所や地域などで助け合う「共助」、市役所や消防署などの行政機関に…
-
くらし
水害時のための土のうステーション
市は、今市地域に6カ所、日光地域に2カ所、藤原地域に7カ所、足尾地域に1カ所、栗山地域に4カ所の市内20カ所に土のうステーションを設置しています。詳しい場所などは、市ホームページを確認してください(「日光市土のうステーション」で検索(ページID:1033))。 また、土のうは、各消防署・分署でも用意していますので、最寄りの消防署・分署へ問い合わせてください。 ステーションには、1台につき1袋約15…
-
くらし
アンダーパスの冠水に注意!
短時間に大雨が降ると、周囲から水が流れ込んで道路が水没する「冠水」が発生します。特に低い場所にあるアンダーパスには水が集まりやすいため、大雨の日に通行する際は「冠水」で水がたまっていないか注意し、事前に迂(う)回するなどの対策をお願いします。 市内で注意が必要なアンダーパスは市のホームページか、本紙4面の二次元コードから確認できます。 大雨の時には関係機関でパトロールを実施しますが「冠水」を発見し…
-
講座
女性が活躍する未来の創出
■「テレワーカー育成コース」に参加しませんか 市内在住の女性を対象に、テレワークのスキルを習得し、新たな活躍の場を創出するSmart Work Women Project(スマートワークウーマンプロジェクト)(SW²P(スワップ))「テレワーカー育成コース」が始まります。 本コースでは、全6回の講座を通してパソコンの操作やSNSの運用の基本、WEBライティングの基礎などを学びます。また、受講後はデ…
-
イベント
人権をテーマにした映画上映会「ニッコーシネマパラダイス vol.2」開催
令和5年度に引き続き「ニッコーシネマパラダイス vol.2」を開催します。 今回は差別問題や人の尊厳、心の多様性などについて考えるきっかけとなる4作品を上映します。 市民の皆さんが、同じ場の雰囲気を共有し楽しむことのできる映画上映会の魅力を通して、オフタイムの充実や明日への活力源となることを願っています。 表:日程および上映作品 参加方法:申し込み不要 入場料:無料 定員:各回300人 その他:上…
-
しごと
開業したい。商品を宣伝したい。など 中小企業・小規模事業者を応援
市は、商店・商店街、企業の皆さんなどへ各種補助メニューを用意して事業を支援しています。ぜひ利用してください。 ◆補助メニューの概要 (1)商店・商店街向けメニュー 地域商業の活性化や商業の振興、商店街の活性化を図るため、店舗改装や各地域の商店街が実施する施設整備などの補助を行っています。 〈商店・商店街向けメニュー〉 (2)企業向けメニュー 市内中小企業の経営基盤強化のため、生産設備の導入や特許等…
-
くらし
日光市空き家バンクの紹介 ~住んでない・使ってない空き家はありませんか?~
■空き家バンクとは 市内に所有する空き家や空き店舗を売買や賃貸で活用したい方から提供された情報を収集して、ホームページなどに掲載し、移住や二地域居住、転居など、市内に空き家を探す方へ紹介するシステムです。 今まで成約になった物件は約80件あり、累計約240名の方が利用者登録の制度を利用し、市内の物件を探しています。 市内の空き家・空き店舗を一軒でも多く利用希望者に活用してもらうことで、地域を元気に…
-
くらし
空き家のガイド
■危険な空き家(不良住宅)の解体費用を補助します 空き家を放置すると、地域住民の生活環境に影響を及ぼすおそれがあります。市は、危険な空き家を減らすため、周辺に影響を及ぼすおそれのある空き家の解体を行う方に、工事費の2分の1(上限50万円)を補助します。 ▽補助の対象となる空き家 市内の空き家で、「不良住宅」(居住の用に供することが著しく不適切な住宅)または「特定空家等」の認定を受けたもの ※このほ…
-
健康
熱中症は予防が大切!
■今年も暑い夏になるとの予報発表 令和5年は全国的に気温が高く、栃木県でも、統計開始以降、過去最高の年平均気温を記録しました。 気象庁によると、令和6年6月~8月の平均気温は全国的に平年より高くなるとの予報が発表されています。高温をもたらす条件が重なった場合、観測史上最も暑くなった令和5年の夏並みの暑さになるといわれています。 ■早めの対策で、厳しい暑さに備えよう‼ 熱中症予防のためには、体を暑さ…
-
健康
令和6年度 人間ドック・脳ドック申し込み ~手遅れになるその前に~
7月1日(月)~12日(金)に市内医療機関での人間ドック・脳ドック受診の申し込みを受け付けます。人間ドックまたは脳ドックのどちらかを選択して申し込んでください。 また希望者は乳がん検診(超音波、マンモグラフィ)・子宮頸がん検診を追加することができます。 申し込み方法などは広報にっこう7月号と同時に配布予定のチラシ、または市ホームページを確認してください。 ◆受診期間 9月1日(日)~令和7年3月3…
-
健康
目指せ! 歯(ハ)ッピー健口(けんこう)ライフ
〜2つの「ケア」で歯や口の健康を守ろう〜 歯と口の健康は、全身の健康とも関わりがあることがわかってきており、生涯にわたり歯や口の健康づくりに取り組むことが大切です。むし歯や歯周病予防をはじめとする歯や口の健康づくりには、家庭での「セルフケア」と共に、歯科医や歯科衛生士などの「プロのケア」を受けましょう。 ◆家庭での「セルフケア」 むし歯や歯周病の予防のためには、歯みがきと共に1日1回は「デンタルフ…
-
子育て
紹介します!市内幼稚園の「子育て支援事業」
市は、子育て支援サービスの充実を目指し、市内の幼稚園と連携して、さまざまな事業を行っています。 ◇未就園児親子教室 就園前の親子を対象に、月1回程度開催しています(下表参照)。 幼稚園を体験してもらうと同時に、遊び場や友達づくりの場を提供しています(すべて親子での参加になります)。 ◇預かり保育 働いている保護者が利用しやすいように、保育時間を延長してお子さんを預かります。 ◇特別支援教育 障がい…
-
くらし
まちづくり活動 支援事業の紹介 ーアイディア実現のお手伝いー
市は、市民団体が自主的に行うまちづくり活動に必要な経費の一部を補助しています。市民団体の創意工夫により地域や市全体が元気になるものであって、団体の会員以外に広く市民が参加できる活動が対象となります。 なお、予算に限りがあるので、早めに相談してください。 ■1.趣旨 市民が主役のまちづくりを推進するため、市民団体がまちづくりのために自主的に行う活動に必要な経費の一部を補助します。 ■2.補助金対象の…
-
講座
生涯学習情報コーナー『にこにこ』 第29回
今月は、赤間々会館・今市公民館の活動を紹介します。 ◆赤間々会館 赤間々会館(日光市社会教育地域改善対策集会所)では、子どもたちの学習意欲の向上と、協調性や多様性を尊重できる感性をはぐくむため、毎年、市内に通う小学2年~4年生を対象に「子ども学習会」を開催しています。 3月3日には、令和5年度の子ども学習会「修了式」を行いました。この式は1年間の学習成果を保護者の皆さんに報告する機会であり、参加し…
-
くらし
地域おこし協力隊通信 第87回
《今月のリポーター》 地域振興課 地域おこし協力隊担当 中野 祥寛(なかのあきひと) 今年度から、地域おこし協力隊について「ミッション特化型」とする新しい活用が始まったので紹介します。 ◆これまでの地域おこし協力隊 市は、平成23年度に県内で初めて地域おこし協力隊制度を導入し、過疎地域を中心に、「地域に元気を創ること」を目的として、昨年度までに26名の隊員が活動し、13名の方が定住しています。隊員…
-
くらし
〜消防最前線〜 Mission Report 119 第13回【隔月】
■6月2日~6月8日 危険物安全週間 〜令和6年度 危険物安全週間推進標語〜 「次世代へつなごう無事故と青い地球(ほし)」 石油類(ガソリン・灯油など)をはじめとする危険物は、事業所などで幅広く利用されるとともに、私たちの生活に深く浸透し、その安全確保の重要性はますます増大しています。 今回の標語は、事業所などにおける自主保安体制の確立を呼びかけるとともに、広く国民の危険物に対する意識の高揚と啓発…
-
くらし
日光「旬」のレシピ98 ~今月の注目食材は「キュウリ」~
■キュウリの椀(わん)物 キュウリは1年を通しておいしく食べられますが、春から夏が最も旬な季節です。今回はこの時季に旬を迎えるキュウリを使ったレシピを紹介します。 【材料/4人分】 ・太いキュウリ…1/2本 ・鶏ひき肉…70g ・干しシイタケ…1枚 ・ネギ…少々 ・片栗粉…大さじ1 ・小麦粉…適量 ・しょうゆ…大さじ1/2 ・油…少々 ・みりん…大さじ1/2 ・砂糖…大さじ1/2 ・塩…1つまみ×…
-
文化
世界遺産登録25周年特別連載 教えてムサっぺ!「日光の社寺」 第1回
■世界遺産(せかいいさん)ってなぁに? 〇今月号から、世界遺産「日光の社寺」についての連載(れんさい)がスタートするよ。僕はムササビのムサっぺだよ。 ◇私はモモンガのモモちゃん。よろしくね。 ◇ムサっぺ、今年は「日光の社寺」が世界遺産登録(とうろく)から25周年っていうけれど、そもそも「世界遺産」ってなあに? 〇簡単(かんたん)に言うと、世界遺産はユネスコの世界遺産委員会(いいんかい)で価値(かち…
-
子育て
6月の子育て情報コーナー
■乳幼児健康診査・相談 会場:今市保健福祉センター ※受付時間が誕生日によって異なります ※健診は月齢が過ぎてから受診してください。 ※乳幼児健診・相談は、個別に通知を送付しています。 ※体調不良などで受診できない場合は、事前に健康課まで連絡してください。 ※来所の前に、お子さんと同伴する保護者の方の体調確認を行い、体調不良の場合は受診を控えてください。 ■すくすく子育て相談 身長体重の測定、保健…
-
健康
6月の成人健康診査・休日当番医
■成人健康診査(完全予約制) ※申し込みは各健診日の2週間前までに健康課へ電話で予約してください。 《注意事項》 ※健康診査を申し込んだ方には、各健診日の約2週間前に「健診のお知らせ」を郵送します。これから申し込む方は、希望する健診日がすでに満員となっている場合もありますので、電話で確認してください。 ※受付時間は予定であり、変更する場合があります。事前に送付する「健診のお知らせ」で必ず確認してく…
- 1/2
- 1
- 2