広報しもつけ 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■自治医科大学の学生が市役所で行政演習を受講 今月の表紙は、9月30日に自治医科大学医学部の1年生が、市役所に行政演習のため来庁されたときの様子です。 当日は、124名の学生さんが庁内の各課を見学し、実際に業務の体験をしました。上下水道課では、災害時に活躍する給水車からの給水体験をしていただき、総合政策課では、「シモツケくらしウッテツケ」のキャッチフレーズを用いて、下野市の魅力についての意見をいた…
-
くらし
市長の部屋
■市長のいきいきタウントーク 先月、市内3つの会場で市政懇談会(市長のいきいきタウントーク)を開催しました。市民の皆さまと顔を合わせて意見交換や対話ができ、大変有意義な時間となりました。ありがとうございました。 参加された方々からは、道路などのインフラ、自治会活動、教育、子育て支援、市の行財政など、幅広くご意見やご質問をいただきました。 皆さまからいただいたお声を真摯に受け止め、課題の改善に向けて…
-
その他
人口と世帯(10月1日現在)
人口:59,728人(±0) 男性:29,711人(+1) 女性:30,017人(-1) 世帯数:25,866世帯(+9)
-
くらし
Shimotsuke-CityTopics まちの話題
■全国公共図書館協議会表彰 ◆おめでとうございます 前図書館協議会委員長の青木ムツミ様が、全国公共図書館協議会表彰を受彰されました。 平成20年に図書館協議会委員に就任されてから令和5年度に退任されるまで、長きにわたり図書館事業の振興と発展に貢献された功績が評価され、このたびの受彰となりました。 ■2024年沼尻直杯全国中学生選手権大会準優勝 ◆おめでとうございます スポーツ少年団下野サンダーキッ…
-
くらし
自治医科大学との連携による行政演習
自治医科大学医学部1年生の総合教育科目「医科教養」の授業「行政演習」として、9月30日に124名の学生を市役所で受け入れ、市長講話と庁内各課の見学実習を実施しました。 下野市と自治医科大学は、相互発展と地域社会の活性化に資するため、6月6日に連携協力に関する協定を締結しました。今回の「行政演習」は、協定に基づく取組の一環として行われました。卒業後は公務員(医師)として地域医療に携わっていく自治医科…
-
くらし
令和5年度 下野市決算(1)
令和5年度の決算がまとまり、9月の市議会定例会で承認されましたので、お知らせします。 ■一般会計の決算規模と収支 令和5年度の一般会計、特別会計及び水道・下水道事業会計を合わせた決算額は、歳入総額462億7,158万円、歳出総額436億12万円となりました。 一般会計については、歳入総額が303億8,882万円、歳出総額が277億7,521万円で、前年度と比べて、歳入が7,837万円、0.3%減少…
-
くらし
令和5年度 下野市決算(2)
■地方債の状況 ◆各会計地方債年度末残高 ◇令和5年度地方債借入額 〇一般会計 10億5,100万円 〈内訳〉 (1)公共事業等債 3億6,610万円 (2)臨時財政対策債 1億4,000万円 (3)緊急自然災害防止対策事業債 2億4,670万円 (4)緊急防災・減災事業債 1億1,600万円 (5)防災・減災・国土強靭化緊急対策事業債 5,990万円 (6)脱炭素化推進事業債 1億1,960万円…
-
くらし
栃木県知事選挙 11月17日(日)は投票にいこう!
■投票日時 11月17日(日) 午前7時~午後7時 ■投票所 投票所入場券に記載された投票所(市内21か所) ◆投票所入場券 投票所などを記載した投票所入場券(以下「入場券」)は、11月1日(金)以降に郵送します。 入場券は、選挙があることをお知らせし、投票所で選挙人名簿の本人照合をスムーズに行うためのものです。 同一世帯2名分の入場券を圧着して1枚のはがきで郵送します。3名以上の世帯は複数枚に分…
-
くらし
交流によるまちづくりを推進 ~国内交流・国際交流~
下野市では、まちづくりの基本的なルールを自治基本条例で定めています。その中で、国内交流と国際交流については次のように定められています。 ■国内交流(36条) 市は、歴史や文化を共有する市町村と交流し、歴史や文化を大切にするまちづくりを推進する。災害に備え、他市町村との相互支援を推進する。 ■国際交流(37条) 市は、国際交流の文化を大切にし、市民の国際交流活動の支援に努める。市と市民は、国際交流活…
-
くらし
「共に生きる」ことについて一緒に考えてみませんか(1)
~「ひきこもり」と聞くと、皆さんはどのようなイメージをお持ちになりますか?~ ■「ひきこもり」の概要 「ひきこもり」と聞くと「嫌なことから逃げて家に閉じこもっている人」、「仕事や学校をサボっている人」を想像されるかもしれません。「ひきこもり」とは、さまざまな理由で家から出られなくなり、生きづらさを感じている人たちです。ひきこもり当事者とその家族は、異なる経緯や事情を抱えています。内閣府が実施した「…
-
くらし
「共に生きる」ことについて一緒に考えてみませんか(2)
■ひきこもり相談会 市では、毎月、栃木県子ども若者・ひきこもり総合相談センターポラリス★とちぎ相談員の齋藤三枝子氏をお招きし、「ひきこもり」「不登校」について無料出張相談会を開催しています。 悩みを自分だけで抱え込まず、まずは相談から始めてみませんか。皆さまのお越しをお待ちしています。なお、詳細は本紙44ページに記載していますのでご確認ください。 ■今後の予定 市では、現在「ひきこもり」と不登校に…
-
健康
Health Information 保健便り
■お知らせ ◆新型コロナワクチン接種実施医療機関 10月から下記の方を対象とした新型コロナワクチンの定期接種を開始しました。個別の医療機関での接種となり、自己負担額3,500円が生じます。接種を希望される方は事前に医療機関にお問い合わせください。また、使用するワクチンは医療機関により異なりますので、確認したい場合は医療機関にお問い合わせください(予防接種の詳細は広報10月号をご確認ください)。 対…
-
子育て
子育てインフォメーション
■お知らせ ◆ヤングケアラー支援に関する講演会 『ヤングケアラーの理解と支援見つける・理解する・知ってもらう』の著者でもある講師が、地域に支援を広げていく仕組みづくりについて講演を行います。 日時:12月4日(水) 午後3時~5時(受付 午後2時30分~) 場所:市役所303・304会議室 定員:先着80名 演題:ヤングケアラーの理解と支援~ケアする人へ寄り添う社会づくりを目指して~ 講師:門田行…
-
くらし
障がい福祉瓦版 障がい福祉施設の職員研修
市内にはさまざまな障がい福祉施設があり、入浴・食事の介助や就職に向けた訓練など、日々、障がいをお持ちの方の生活をサポートしています。 障がいの個性、生活環境、家族、経済面など、人によっては複雑な困りごとがあるなか、障がい福祉施設の職員は、一人ひとりに寄り添った支援をする必要がありますが、「人を相手とし、人が行う」ものである以上、職員個人の資質や能力が、サービスの質に直結します。 市内の施設が共に学…
-
イベント
「学び」は楽しく行こう! 生涯楽習だより
■市民人権講座 市民の皆さまの人権意識向上を目的として講座を開講します。1回のみの受講も可能ですので、お気軽にご参加ください。 ◆第1回 「外国人の人権について」 日程:11月29日(金) 講師:下都賀教育事務所ふれあい学習課職員 ◆第2回 「インターネットと人権について」 日程:12月5日(木) 講師:石川千明氏(NPO法人奈良地域の学び推進機構理事) ◆第3回 「生命の安全教育・性暴力防止の取…
-
くらし
環境トピックス
■野焼きは法律で禁止されています! 住宅の庭先を含む野外でのごみの焼却行為(野焼き)は、一部の例外を除き、法律で禁止されています。また、一部の例外にあたる場合でも、近隣からにおいの苦情が寄せられるなど周辺環境への悪影響が認められるときには、直接現地へ指導に伺い中止していただくこともあります。 夜間の苦情も増えておりますので、ごみは焼却せず、きちんと分別してごみステーションに出してください。 ■浄化…
-
スポーツ
Let’s SPORTS
■下野ガールズ栃木県小学生女子ソフトボール大会準優勝! 市を拠点に活動する小学生女子ソフトボールチーム下野ガールズが8月10日~12日に、那須塩原市の三和住宅にしなすのスポーツプラザで行われた第52回栃木県小学生女子ソフトボール大会に出場しました。日頃の練習の成果を存分に発揮し、全員が一丸となりチームとして過去最高の準優勝に輝きました。同大会における県南地区チームの決勝進出は8年ぶりで、下野市のチ…
-
文化
図書館 Library Information
■利用案内 ◆11月の図書館カレンダー (○印は休館日) ◇石橋図書館 【電話】52-1136 ◇国分寺図書館 【電話】44-3399 ◇南河内図書館 【電話】48-2395 開館時間:午前9時~午後7時 図書館ホームページ(蔵書検索・予約システム) ○PC・スマホからのご利用 【URL】https://www.shimotsuke.library.ne.jp ■石橋図書館 ◆税を考えるパネル展 …
-
文化
図書館であなたの人生の一冊に出会おう 読書人
■今月のテーマ「栃木を知ろう」 今月は栃木県に関連する本をご紹介します。住んでいても知らないこと、文化や歴史、場所など、栃木の新しい魅力に出会えるかもしれません。 図書館では他にも郷土関連の本をご用意していますので、ぜひご利用ください。 ◆[今月のイチオシ]とちぎの石造物 塙静夫 文・写真 随想舎 栃木県内に数多く残る石造物から、考古学者が歩いて記録した多種多様な石造物を掲載しています。国指定の文…
-
文化
新・下野市風土記
■「文化の日」しもつけ風土記の丘資料館 天平の丘公園に紫式部(むらさきしきぶ)の墓と伝えられている五輪塔(ごりんとう)があります。今年は大河ドラマの影響で、資料館に来館された方から、たびたび五輪塔についてお問い合わせをいただきました。お問い合わせに対して伝説だと説明をすると、ほとんどの方ががっかりしてお帰りになります。資料館は正しい歴史の解説をするための施設なので、裏付けのない、あいまいなことをお…