広報みぶ 2024年5月号

発行号の内容
-
くらし
しののめ花まつり
3月30日(土)〜4月7日(日)に東雲公園を会場に、しののめ花まつりが開催されました。今回からコロナ禍に伴う飲食等の制限は行わず、広場一面に出店やキッチンカーが出店し、様々な色合いを見せる桜の下で、幅広い年代の方たちが楽しんでいました。 夕方からは、公園内が行灯、和傘、竹あかり等でライトアップされ、幻想的な光によって城下町壬生らしい空間が創出されました。また、壬生城址公園でも、壬生まちなか創生ワー…
-
くらし
まちトピ
■交通安全協会南犬飼部会より図書寄贈 栃木地区交通安全協会壬生支部南犬飼部会(河野邉恒雄部会長)から、「子ども達の読書活動の一助として活用いただきたい」と、壬生東小・睦小・壬生北小・安塚小学校に各校10万円分の図書寄贈がありました。 ■自衛隊入隊者激励会 3名の入隊者を激励 4月から自衛隊に入隊する荒井拓人さん、粂川大哉さん、高久征臣さん3名の激励会が3月8日(金)に行われました。 激励会には、小…
-
くらし
教育文化功労者並びにスポーツ・文化活動優秀児童・生徒表彰
2月22日(木)、城址公園ホール(壬生中央公民館)で、壬生町教育文化功労者ならびに児童・生徒表彰が行われ、町の教育文化発展のために特に功労のあった方や、スポーツ・文化面で優秀な成績を修めた児童・生徒を表彰し、栄誉を称えました。 式典では田村教育長から教育文化振興に功労のあった方に表彰状を贈りました。 続いて、小菅町長から、令和5年度にスポーツや文化面で活躍した小中学校の児童・生徒144名に表彰状を…
-
子育て
令和5年度 母親クラブ活動報告
■はりきり幼児親子講座、ワクワク小学生講座開催! 壬生町母親クラブでは、令和5年5月21日(日)町体育館において「ベンジャミンさんと遊ぼう」を開催。年長児・年中児親子を対象に20組がベンジャミンさんと追いかけっこをし、最後は保護者がベンジャミンさんから必死に逃げているのを応援しました。 また、8月1日(火)嘉陽が丘ふれあい広場において、小学生を対象にネイチャー遊びを開催。齋藤剛郎氏を迎え、林の中で…
-
くらし
『介護サポート24サービス事業』のご案内
在宅で介護している家族が急に介護できなくなった場合に、緊急の宿泊サービスを提供します。介護スタッフが常駐し、食事、入浴、見守りサービスを提供します。 対象者: ・町内在住の65歳以上の方で、おおむね自立している方 ・感染症に罹患していない、医療的なケアの必要ない方(介護保険のサービスとは異なります) このようなときに利用できます。 ・同居している家族に急用ができ、高齢の家族が夜間一人になってしまう…
-
くらし
壬生町における高齢者に対する福祉サービスについてのご案内
65歳以上の高齢者の方が住みなれた地域で安心して生活するために、町では、高齢者またはその家族等に対して以下のサービスを行っています。各サービスとも事前の申請が必要になりますので、詳細につきましては、問合せまで連絡してください。 ◆助成・給付のサービス ○家庭介護者助成事業 要介護3~5の認定を受けた方と同居し、在宅で介護をしている方に対して月額3,000円の助成金を交付します。 交付月は、4月、7…
-
くらし
壬生町高齢者地域見守りネットワーク事業
この事業は、地域で暮らす高齢者が孤立せずに安心して暮らし続けられるように、地域の方や協定事業所の方などが生活の中や配達などの際に接する高齢者を普段からさりげなく見守り、異変に気付いたら、地域包括支援センターや町健康福祉課へ連絡していただき支援につなげる活動です。 ◆高齢者見守りネットワーク事業概要図 ▽さりげない見守りとは ・数日間、新聞や郵便物がたまったままになっている。 ・何日も洗濯物が干しっ…
-
くらし
令和6年度からの後期高齢者医療制度の保険料率等について
保険料率は、高齢化の進展や医療技術の進歩等の影響による1人当たりの医療費の増加等に対応するため、2年に一度見直されることとなっています。 令和6・7年度の保険料率等については、次のとおりとなります。 〔令和4・5年度→令和6・7年度〕 均等割額:43,200円→45,600円 所得割率:8.54%→8.84% 賦課限度額:660,000円→800,000円 ・均等割額とは、被保険者全員に等しく負担…
-
くらし
令和6年度から介護保険料が変わります
■65歳以上のみなさんへ 65歳以上の方の介護保険料は、3年ごとに策定される介護保険事業計画に基づき見直しされます。介護サービスの利用量は今後も増大することが見込まれることなどから、町では保険料の上昇を抑制するために介護保険基金の活用などを行いますが、適正な介護保険事業の運営にあたり、保険料を下記のとおり改定しました。 介護保険料は、今後3年間の介護サービス費用がまかなえるよう算出された「基準額」…
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税改正のお知らせ
■壬生町国民健康保険にご加入の方へ 国民健康保険税について、賦課限度額の見直しと所得が少ない世帯への軽減制度の拡充についてお知らせします。 ▽限度額の見直し 国民健康保険加入者の保険税負担の公平性の確保のため、基礎課税分と後期高齢者支援金分の賦課限度額について令和5年度税制改正の賦課限度額に引き上げます。 〔賦課限度額〕 ▽所得の少ない世帯に対する軽減拡充 世帯主の方(国民健康保険に加入していない…
-
くらし
国民年金制度について
日本国内に住んでいる20歳以上60歳未満の方は、国民年金の被保険者となり、保険料を納付することが義務づけられています。加入者は職業などによって3つの種別に分けられ、届出先や納付方法が違います。令和6年度の国民年金保険料は、月額16,980円です。未納のままにすると将来の老齢年金や、もしもの時の障害年金・遺族年金が受給できなくなることがあります。保険料の納付が困難な場合は、必ず免除・猶予等の申請をし…
-
子育て
壬生町ファミ・サポだより VOL.17 R6年5月
◆ファミリー・サポート・センターとは 育児の援助を受けたい人(依頼会員)と育児の援助を行える人(協力会員)を結んでいます! ファミサポは、会員同士がお互いに助けたり助けられたりして、育児の相互援助を行う組織です。 依頼会員は、援助が必要な時にセンターにお申込みください。 依頼に合わせた協力会員を紹介します。 協力会員は、できることをできる時にできる範囲で依頼を受け援助活動をしています。 ◆依頼内容…
-
くらし
壬生町消費生活センター
◆こんな相談をお受けしています 電話でも来所でも相談をお受けします。 ・事業者との間に起きた商品やサービスに関する相談 ・身近な消費生活全般にわたる相談 ◆こんなトラブルに巻き込まれていませんか? ○通信販売 カタログ、テレビ、ラジオ、インターネット等を見て、商品を購入したが、注文品と違うものが届いた。 ○定期購入トラブル 初回の安さにひかれ注文したが、解約するなら差額を支払えと言われた。「いつで…
-
くらし
空家を適切に管理しないまま放置していませんか?
人が住まなくなった家屋は、老朽化が早く進みます。また、空家を放置することは、所有しているご自身だけの問題ではなく、「草木繁茂」「害虫、害獣の繁殖」「倒壊・崩壊」「ごみの不法投棄」など近隣住民の生活環境に深刻な影響を及ぼします。 空家を放置しないために、「売る・貸す」「解体する」など、方針を決めて実行に移すことが重要です。 空家の所有者の責務として【空家等対策の推進に関する特別措置法】により「空家の…
-
くらし
5月マイナンバーカード交付・申請日程
※月曜日の午後5時15分~午後7時は本庁のみでの受付となります ◆役場に来庁が困難な方を対象に、マイナンバーカードの出張申請を行います!ぜひ申請をご検討ください! 必要なもの: (1)本人確認書類(Aから1点またはBから2点) A.免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降発行のもの)、旅券、身体障害者手帳など B.健康保険証、介護保険証、年金手帳、診察券(漢字の氏名、生年月日が印字されたもの…
-
イベント
とちぎわんぱく公園イベント情報
※各イベントの申込期間/方法については、とちぎわんぱく公園ウェブサイトをご覧ください。 場所・問合せ:とちぎわんぱく公園 【電話】86-5855
-
くらし
農地の適正管理のお願い
■畦畔・のり面・耕作放棄地の草刈りは忘れずに!! 気温が上がるこれからの季節は雑草が繁茂する時期です。 農地の手入れがされず雑草が生えると、種の飛散や病害虫が発生します。また、有害鳥獣のすみかになるなど、周辺の農地や地域住民の方に迷惑をかけます。農地の雑草についてお困りの方がたくさんいて、田畑の畔、のり面、農地の雑草について、問合せが多く寄せられています。農地の所有者、耕作者の皆さんには、農地の適…
-
くらし
議会事務局からのおしらせ
■議会からのお知らせ 日時:定例会予定6月4日(火)から 会期日程等:詳細については、5月30日頃までに壬生町公式ウェブサイトで、お知らせします。 問合せ:議会事務局 【電話】81-1866
-
くらし
総務課からのおしらせ
■小規模工事等契約希望者登録制度新規受付のご案内 町内業者の受注機会の拡大を図るため、町が発注する小規模工事等(契約額50万円未満)の契約希望者の申請の受付を次のとおり行います。 すでに登録をしている方についても有効期限が6月30日までとなっているため、引続き登録を希望する方は申請をしてください。 ▽登録できる方 (次の(1)から(4)に該当する方) (1)町内に主たる事業所または住所を有する方 …
-
くらし
総合政策課からのおしらせ
■「守ろう!電波のルール」 6月1日から10日は、「電波利用環境保護周知啓発強化月間」です。電波のルールはみんなで守りましょう。 問合せ:総務省関東総合通信局 ・不法無線局による混信・妨害【電話】03-6238-1939 ・テレビ・ラジオの受信障がい【電話】03-6238-1945