広報みぶ 2025年9月号

発行号の内容
-
子育て
生涯学習館 子育て支援ネットワーク事業 ■壬生町子育て支援グループ「ポケット」 子育てでイライラしていませんか? 一人で悩んでいませんか? 子育ての先輩ママやお友達とおしゃべりをして悩みも解消! 子育ての情報もキャッチ!楽しい子育てをしましょう!! ▽子どもたちを楽しく遊ばせながら 当日参加募集! 申込みは不要です。気軽に遊びに来てください♪ ▽親子ふれあいサロン ■子育て支援の「ポケットカフェ」 子育ての事など、ホッとひといきお茶しな...
-
イベント
おもちゃのまち遊々創生ワーキングプレゼンツ ■おもちゃDEアハハ~8人の女店主とハロウィンの仲間たち~ おもちゃのまち駅東口駅前広場にて、キッチンカーとワークショップが集うマルシェを開催します。ハロウィンをテーマに、少し怪しくも、とても愉快なイベントです。会場内では、タトゥーシールや、スタンプラリーなどを楽しめます。(※数に限りがあります)イベント用の駐車場はありませんので、公共交通機関を利用してください。 日時:10月4日(土) 午前10...
-
しごと
高齢者の経験と知識を社会に活かしましょう!! ■一緒に働きませんか? 壬生町に住む60歳以上の方に仕事の説明会を開催します。 参加者募集! 場所:シルバーワークプラザ研修室 ※下記の日程で都合がつかない方は相談してください 令和7年 10月1日(水)・11月4日(火)12月1日(月) 令和8年 1 月5日(月) 各月午後1時30分~ ▽主な仕事内容 植木の手入れ、草取り、草刈、清掃、襖・障子張り替え、施設管理、子育て支援(学童保育)、軽作業等...
-
イベント
とちぎわんぱく公園イベント情報 ※各イベントについては天候等により中止の場合があります。とちぎわんぱく公園ウェブサイトで確認してください 場所・問合せ:とちぎわんぱく公園 【電話】86-5855
-
しごと
自衛官採用試験のおしらせ ※詳細は「自衛官募集ウェブサイト」を確認してください 問合せ: 自衛隊小山地域事務所(小山市駅東通り1-25-20)【電話】0285-25-4763 自衛隊栃木地方協力本部(宇都宮市桜5-1-13 宇都宮地方合同庁舎2F)【電話】028-634-3385
-
イベント
救急フェア開催 石橋地区消防組合では、救急の日および救急医療週間の機会を活用し、9月21日(日)に石橋総合病院において救急フェアを開催します。 このイベントは、救急業務および救急医療に対する地域住民の理解と認識を深めるとともに、適切な応急手当の普及啓発と救命率の一層の向上を図ることを目的としています。また、石橋総合病院まつりも同時開催されます。 ※雨天の場合、中止となる場合があります 問合せ:石橋地区消防組合消防...
-
くらし
総務課からのおしらせ ■第2回危険物取扱者試験について 試験の種類:甲種・乙種(第1類〜第6類)・丙種 試験日:11月9日(日) 会場:白鷗大学、白鷗大学足利高校、栃木工業高校、那須清峰高校、真岡工業高校、作新学院高校、宇都宮工業高等学校 手数料:甲種7,200円、乙種5,300円、丙種4,200円 願書配布場所:石橋地区消防組合消防本部予防課、各消防署 申請(書面・電子):9月8日(月)〜19日(金)石橋地区消防組合...
-
イベント
住民課からのおしらせ ■「健康習慣に関する川柳」募集について 健康管理のために実践している取り組みや日常生活の中で感じた想いなど、「私の健康習慣」をテーマにした川柳作品を募集します。 対象:県内在住の70歳以上の方(9月30日現在) 応募方法:川柳(作品と、作品に込めた想いや背景を100字以内で記載。一人三作品まで) 必要事項(郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号、様式任意)を添えて下記問合せ先へ郵送またはEメールで送...
-
イベント
健康福祉課からのおしらせ(1) ■壬生町合併70周年記念・第36回壬生町健康ふくしまつり開催について 日時:10月19日(日) 午前9時30分〜午後1時 場所:町役場庁舎内、駐車場および多目的広場 主催:壬生町健康ふくしまつり実行委員会 《フリーマーケット・ワークショップ出店者募集》 会場で1日お店を開いてみませんか? 申込期間:9月3日(水)午前9時〜9月19日(金)午後1時 受付方法:電話・電子申請 募集枠数:20団体 ※申...
-
くらし
健康福祉課からのおしらせ(2) ■「傾聴の部屋」の実施について 話を聴いて貰いたい方、話を聴いてくれる方がいない方、話をしたいことがたくさんある方、壬生町傾聴ボランティアグループ「きかせて」が、個別対面でなんでも丁寧にお聴きします。 会員は男女あわせて約50名で、全員傾聴スキルを習得しており、聴いた内容を他に漏らすことはありません。 予約や参加費は必要ありません。希望があれば事前に問合せてください。 ▽安塚地区コミュニティセンタ...
-
くらし
生活環境課からのおしらせ ■秋の交通安全町民総ぐるみ運動の実施について 9月21日(日)〜9月30日(火)の10日間、秋の交通安全町民総ぐるみ運動が実施されます。交通ルールとマナーを守って交通安全への協力をお願いします。 運動の重点: ・歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進 ・ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 ・自転車・特定小型原動...
-
イベント
商工観光課からのおしらせ ■hygge mibuーjapandiーを今年も開催します hygge(ヒュッゲ)とはデンマーク語で「居心地の良い空間」を表します。 ハンドメイドアクセサリー、クラフトの販売や、キッチンカーの出店、吹奏楽団Albaの生演奏も予定しています。昨年よりパワーアップしたhygge mibuをお楽しみください。 また、町総合運動場にて壬生町防災フェスが同時開催されます。 ※駐車場に限りがあるので、できる限...
-
くらし
建設課からのおしらせ ■町営住宅入居者募集(4部屋)について 入居申込資格: 1.現在同居しているまたは同居しようとする親族がいる方(3ヶ月以内に結婚、同居する婚約者を含む) 町営住宅に単身で入居を希望する方でも、一定の条件を満たせば申込みできます。詳しくは問合せてください。 2.住宅に困窮していることが明らかな方(申込者または同居予定の方が住宅を所有している場合は原則として申し込むことはできません) 3.市町村税を滞...
-
子育て
学校教育課からのおしらせ ■小学校就学時健康診断について 就学時の健康診断は、お子さんが元気に小学校へ通学できるよう入学する前年に行うことが学校保健安全法によって定められています。8月下旬に就学時健康診断の日時と会場(小学校)を指定した通知書を送付しました。 なお、当日病気などで都合が悪い場合、通知が届かない場合、内容に誤りがあった場合などは早めに教育委員会事務局学校教育課へ連絡してください。 問合せ:学校教育課学校教育係...
-
スポーツ
スポーツ振興課からのおしらせ ■第42回壬生町バドミントン大会開催参加者募集について 主催:壬生町スポーツ協会バドミントン部 日時:11月15日(土) ・受付 午前8時30分 ・試合開始 午前9時 場所:壬生町総合運動場体育館 クラス: ・男子ダブルス Aクラス 上級者昨年Bクラス優勝者 Bクラス 上記以外の方 ・女子ダブルス Aクラス 上級者昨年優勝者 Bクラス 中級者上記以外の方 ・中学生の部 参加資格:町内在住または在勤...
-
その他
広報みぶがスマホやパソコンで読めます ■壬生町公式LINE配信中! 【URL】https://lin.ee/hv5VBNy(友だち募集中) 問合せ:総合政策課情報デジタル係 【電話】81-1814
-
くらし
図書館からのおしらせ ■移動図書館(BM)9月の日程 ■移動図書館(BM)10月の日程 ■おはなし会9・10月の日程 図書館では、スタッフ・ボランティアによる子ども向けの読み聞かせを開催しています。 ▽おはなしひろば 9月6日(土)・13日(土)・20日(土)・27日(土)10月4日(土)・11日(土)・18日(土)・25日(土) 午前10時~10時30分 ▽親子おはなし会 (0・1・2才向け)9月4日(木)・18日(...
-
子育て
児童館からのおしらせ ■はじめての児童館 児童館をはじめて利用する親子を応援します。 日時:9月16日(火)~19日(金) 午前10時~11時 期間内であればいつでも受付けます。 内容:利用案内・読み聞かせ・自由遊び 対象:はじめて児童館を利用する親子(町内在住) ※来館者にはプレゼントがあります。ぜひ遊びに来てください 申込:不要 ※来館時に初めての来館であることを伝えてください 持ち物:水分補給用飲み物・タオル等 ...
-
子育て
子育て支援センター つばめからのおしらせ ■『ベビトレヨガ教室』参加者募集 育児で疲れているママの心と身体を緩めながら、脳科学に基づき赤ちゃんの成長に合わせて一緒に楽しめるベビトレヨガを体験しましょう!ママもお子さんも笑顔になれること間違いなしです。 日時:10月8日(水) 午前10時~11時30分 場所:町保健福祉センター1階大会議室 対象:あんよができるお子さんと保護者(町内在住・未就園児) 講師:山中志穂(やまなかしほ)氏 持ち物:...
-
子育て
子育て支援センター ひよこからのおしらせ ■『ようこそひよこへ』参加者募集 出産おめでとうございます!赤ちゃんのおでかけに子育て支援センターひよこに遊びに来ませんか?体重測定や子育ての相談・講話会・情報交換・仲間づくりにぜひ参加してください。 日時:10月14日(火) 午前10時~11時15分 内容:保健師による健康講話・赤ちゃんとママの体操・親子触れ合い遊び・情報交換等 対象:ひよこを利用する生後2か月~5か月くらいの赤ちゃんと保護者 ...