広報那須 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
9月は世界アルツハイマー月間です
■9月は世界アルツハイマー月間です 「認知症を正しく理解し、認知症に備えましょう」 ◇「わがこと」として考えましょう 認知症とは、さまざまな原因で脳に変化が起こり、それまでできていたことができなくなり、生活に支障をきたした状態をいいます。その原因はさまざまで、脳の神経細胞そのものが変性することで起こる病気や、脳梗塞または脳出血などのため認知機能が低下するといったこともあります。 認知症になることは…
-
くらし
『まちづくり懇談会』を開催しました(1)
町民の皆さんの意見・提案を町政運営に反映させるため「まちづくり懇談会」を開催しました。今年度は町内4会場で開催し、79名の方が参加しました。 町長・町執行部と参加者が直接話し合い、地域が抱えるさまざまな課題だけでなく、安全安心なまちづくりや町の将来について意見交換が行われました。懇談会でいただいた主な意見や提案をお知らせします。 ■伊王野基幹集落センター7月3日(水) 問:先日の大和須での死体遺棄…
-
くらし
『まちづくり懇談会』を開催しました(2)
■高原公民館7月10日(水) 問:観光立国那須町の将来の展望はどうでしょうか。 町長:昨年9月に観光協会がDMOに登録され、さらには那須地域が地方における高付加価値なインバウンドモデル地域に指定されるなど変革期をむかえていると実感しています。これからDMOを中心に、データに基づいた戦略的な観光施策を実行し、観光客の満足度、リピート率を高めるとともに消費額の向上を図っていきます。 問:町が栄えるため…
-
子育て
町中学生代表広島平和記念式典へ
8月6日に開催された広島平和記念式典へ参加するため、10名の中学生が8月5日から7日まで広島市を訪問しました。79年前の原爆の実相に触れ、被爆者体験談を聞いて、心で感じた貴重な経験を通して、平和への誓いを新たにしました。 また、8月15日の終戦の日には、活動報告会を行い、町長や教育長、保護者など、多くの方々の前で学んだことや自分の意見を発表しました。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してくださ…
-
しごと
二地域居住の推進を目指して新たに副業型の地域活性化起業人が着任
8月1日付けで、東京海上日動火災保険株式会社(東京都千代田区)社員の平山寧(やすし)さんが、副業型の地域活性化起業人として町に着任しました。 平山さんは、東京都と那須町の二地域居住を実践しており、着任後は、二地域居住に関する相談業務や、体験ツアー等の開催、関連セミナーへの登壇など実体験を踏まえたPRや促進業務に従事します。 ■「地域活性化起業人」とは 3大都市圏に所在する企業等の社員が、一定期間、…
-
くらし
11月17日(日)は栃木県知事選挙の投票日です
■投票区の変更・投票所の統合 9月1日以降に行われる選挙から、上記のとおり投票区を変更し、投票所を統合します。 ※投票所の統合に伴う移動支援を行います。 ■期日前投票所の変更 (1)那須町役場(変更なし) (2)道の駅那須高原友愛の森(変更前は高原公民館) ※栃木県知事選挙の詳細は、広報10月号でお知らせします。 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】72-6927
-
くらし
タウントピックス(1)
■土地の情報をお寄せください 町では、企業誘致の候補地となる土地や工場等の情報を収集し、町内に立地を希望する事業者へ情報提供する「那須町事業用地等情報提供制度」を行っています。 また、本制度に登録された土地に企業等が立地し、企業誘致奨励金等の対象となった場合、土地所有者等に10万円を交付します。 事業内容:登録要件を満たす土地等を登録し、町ホームページで公開します。立地を希望する事業者がホームペー…
-
くらし
大田原県税事務所からのお知らせ
~まだ自動車税を納めていない方へ~ 大田原県税事務所では、自動車税種別割滞納者へ滞納処分[勤務先調査・給与や預貯金の差押え等]を強化しています。まだ自動車税種別割を納めていない方は、至急納付してください。諸事情によりすぐに納付できない場合は必ず大田原県税事務所までご連絡の上、納税相談をしてください。 問合せ:栃木県大田原県税事務所収税課 【電話】0287-23-4171
-
くらし
令和6年度秋の全国交通安全運動が実施されます
期間:9月21日(土)~30日(月)までの10日間 運動の重点: ・反射材用品等の着用推進や安全な横断方法の実践等による歩行者の交通事故防止 ・夕暮れ時以降の早めのライト点灯やハイビームの活用促進と飲酒運転等の根絶 ・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底 統一行動日:9月30日(月)は、全国統一で「交通死亡事故死ゼロを目指す日」です。1人1人が交通安全について…
-
くらし
タウントピックス(2)
■町民バスの運行内容変更のお知らせ 「町制施行70周年第19回那須九尾まつり」開催に伴い、次のとおり運行内容を変更します。 ご理解とご協力をお願いします。 日時:9月29日(日)終日 内容:湯本線「余笹川ふれあい公園」および「ゆめプラザ前」の停留所には、終日停車しません。 ※その他の停留所は、通常通り運行します。 問合せ:ふるさと定住課公共交通係 【電話】72-6955 ■公募型樹木伐採を実施しま…
-
くらし
休日納付・相談窓口を開設します
10月6日(日)午前9時~午後3時 町税等の納付および相談について、休日窓口を開設します。納期限までに納付できない場合は、未納を放置せず必ずご相談ください。 場所:那須町役場1階税務課 問合せ:税務課収税係 【電話】72-6904
-
しごと
「はかり」の定期検査を実施します
令和6年は計量法に基づく「はかり」の定期検査の年です。商店での取引や薬剤の調合のはかり、病院・学校などで証明に使用している体重計などは、2年に一度の検査が必要です。 ※はかりの種類、性能に応じた手数料がかかります。令和4年度以降に新規に開業した場合等はご連絡ください。 ※詳細は町ホームページをご確認ください。 問合せ:観光商工課商工係 【電話】72-6918
-
くらし
タウントピックス(3)
■ツキノワグマの生態について クマが活発に動いている現在、那須町でも度々目撃情報が寄せられています。そもそもクマとはどんな動物なのか?何故ここまで人里近くまでクマが来ているのか?今回は、クマについてご紹介します。 ◇クマの性格はおとなしい⁉ ・一般的にクマは、臆病でおとなしい性格です。しかし、小グマを連れた母グマは凶暴になります。 ・主に植物を中心とした雑食性です。 (食べ物への学習能力が高いため…
-
講座
タウントピックス(4)
■防災士養成講座の受講者を募集します 地域で率先して防災活動を行う地域防災リーダーを養成し、地域における自主防災力を高めることを目的として、今年度も大田原市と合同で防災士養成講座を開催します。 防災に興味のある方や、地域での自主防災活動に参加する方々の積極的な受講申し込みをお待ちしています。 日時(2日間): ・11月2日(土)午前8時45分〜午後5時55分 ・11月3日(日)午前9時〜午後4時4…
-
健康
保健だより
■保健センター ※会場の混雑を避けるため、同時間帯の入場定員を設け、時間を区切ってお呼び出しさせていただきます。事前に送付する問診票に受付時間を記載しますのでご確認ください。指定の時間外にお越しいただいた場合、車内等での待機をお願いすることがありますのでご了承ください。 ■子育て支援センター 1歳6カ月児健診、2歳歯科検診は「広報那須10月号」でお知らせいたします。 ※健診は事前に送付する通知書に…
-
くらし
休日当番医診療のお知らせ
(昼間) 診療時間:午前9時から午後5時まで ※変更になる場合がありますので事前に電話で確認してください。 (夜間) 受付時間:午後6時30分から 診療時間:午後7時から午後9時30分まで ◎病気にかかったなと思ったら、昼間のうちに受診するよう心がけましょう。 ◎「かかりつけ医」(日頃から相談している医師)を持ちましょう。
-
子育て
わくわくキッズルームのお知らせ
子育て支援センターでは、お子さんとその保護者やご家庭を対象に、概ね毎週水曜日に「わくわくキッズルーム」を実施しています!保育士による催し物や、講師を招いて講座を開催する日もあります! ※予約制です。また、内容が変更または中止になる場合もあります。 ■「リフレッシュ教室」(要予約) 日時:9月18日(水)午前10時15分~11時45分 内容:ベビーマッサージお母さんのストレッチ 講師:ベビーマッサー…
-
子育て
母子健康手帳アプリ『Hapi(ハピ)NASU(ナス)ダイアリー』のご案内
妊娠中から子育てまで全てのライフステージにあわせて町からのサポートをします。町からの子育てに関する情報を受け取ることができ、子どもの成長記録や予防接種の管理ができます。ぜひ母子健康手帳とあわせてご活用ください。 登録方法はアプリストアで「母子モ」と検索するか、お使いのスマートフォンで右のQRコード(本紙参照)を読み取り、ダウンロードしてください。プロフィール登録で住所を「那須町」にすると利用できま…
-
子育て
令和7年度保育園新入園児募集
町内の保育園では、令和7年度の新入園児を募集します。入所希望の方は次の事項に留意の上お申し込みください。 年度途中の入園を希望する方や、現在妊娠中の方も含みます。 受付期間:10月1日(火)〜31日(木) 入園基準:保護者が次の(1)〜(8)のいずれかの理由で、家庭で保育ができない場合 (1)就労(月48時間以上) (2)妊娠・出産 (3)保護者の病気または障がい (4)親族の介護・看護 (5)災…
-
健康
子育て・ほけんだより
■予防接種費用を助成します (1)高齢者インフルエンザ 対象者: ・65歳以上の方 ・60歳以上65歳未満の方で心臓、腎臓または呼吸器の機能に日常生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルスに日常生活がほとんど不可能な程度の障がいがある方(身体障害者手帳1級程度の方) ※接種時に手帳の写しを添付 接種場所: ・那須町、大田原市、那須塩原市内の契約医療機関 ・栃木県内相互乗り入れ事業協力医療機関 …