広報那須 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ
■あけましておめでとうございます 皆さまには、健やかに新春をお迎えのこととお慶び申し上げます。 当町は、昨年11月に町制施行70周年を迎えました。ロゴマークの作成や未来の那須町をデザインするマインクラフトコンテストなどの記念事業、そして、那須九尾まつり、那須町から発信する飲酒運転撲滅を誓うライブ「LIVE SDD NASU 2024」など、さまざまな関連事業の実施により町制施行を町全体で祝い、魅力…
-
くらし
〔特集〕二地域居住・関係人口をきっかけにした移住増加をめざして(1)
■那須町の現状と課題 本町の総人口は、昭和25年(1950年)の31,241人をピークに減少に転じ、令和2年(2020年)には23,956人(国勢調査)となっています。また、国立社会保障・人口問題研究所が平成30年3月に公表した推計によると、本町の人口は今後減少傾向が続き、2045年には15,241人まで減少すると予測されています。人口減少が進むことで、地域における担い手の減少、地域内消費縮小によ…
-
くらし
〔特集〕二地域居住・関係人口をきっかけにした移住増加をめざして(2)
■(地方創生推進タイプ)横展開型 計画期間/令和6年度~令和8年度 多様化するライフスタイルやワークスタイルに対応するため、デジタルを活用した二地域居住、地域課題の解決や将来的な地方移住に向けた関係人口の創出を図り、将来的な移住定住、サテライトオフィスなどの企業誘致に取り組んでいます。 ◇那須町ふるさとアプリ 二地域居住者などの関係人口と言われる層の方が、地域とつながる「きっかけ」をつくるアプリを…
-
その他
那須町未来共創フェローを委嘱しました
12月4日、町の行政DX推進および教育DX推進について、幅広い知識と豊富な経験を有する専門家から助言・提言の支援を得るため、陳内裕樹氏(東京都立大学客員教授・栃木県デジタルフェロー)・小出泰久氏(大阪教育大学客員教授・栃木県教育DXフェロー)の両名を「那須町未来共創フェロー」に委嘱しました。 両名には、町が抱える課題についてDXを推進する視点から、官民共創による行政のデジタル変革や業務の効率化、住…
-
くらし
12月議会定例会一般会計補正予算など12議案を可決
令和6年第6回那須町議会定例会が11月29日から12月11日までの13日間開催され、12議案が可決されました。主な議案は次のとおりです。 〔那須町ゆめみらい応援給付金の給付に関する条例制定〕 篤志家からの寄付金を活用し、大学等に進学する本町の子供たちへ給付を行うための給付金制度を新設するため、新たに条例を制定するものです。 〔農地及び農業用施設の災害応急工事計画〕 令和6年8月24日、25日に発生…
-
くらし
令和7年4月~事業所等から排出されたゴミの出し方が変わります
令和7年4月1日から、一般廃棄物の収集・運搬計画の見直しにより、事業所等から排出された一般廃棄物は「クリーンステーション那須」に搬入できなくなります。 4月1日以降は「広域クリーンセンター大田原」への搬入に変わりますのでご注意ください。 なお、広域クリーンセンター大田原への運搬は、事業者自らまたは一般廃棄物収集運搬許可業者(左表)に依頼しての搬入となりますので、ご理解、ご協力をお願いします。 ※家…
-
くらし
タウントピックス(1)
■令和5年度情報公開および個人情報保護制度の実施状況 町では、公正で開かれた町政を推進するため、情報の公開請求について定めた「情報公開条例」に基づき情報公開を実施しています。 また、町の保有する個人情報の適正な取り扱いと本人からの個人情報の開示請求等については、「個人情報の保護に関する法律」が施行されたことに伴い、条例ではなく、法律としての運用が適用されております。 これら情報公開条例および個人情…
-
くらし
災害義援金へのご協力ありがとうございました
令和6年奥能登豪雨災害で被災された方と被災地を支援するため、義援金を募集し、11月30日時点で総額2,373,296円の災害義援金が集まりました。ご協力、誠にありがとうございました。 なお当該義援金の受付については、引き続き受け付けていますので、皆さんの温かいご支援とご協力をお願いします。 受付期間:3月31日(月)まで 義援金送金先:日本赤十字社栃木県支部 義援金箱設置箇所:本庁、各支所、文化セ…
-
しごと
タウントピックス(2)
■令和7年度栃木県地球温暖化防止活動推進員を募集します 栃木県では、温暖化防止につながる地域活動をボランティアで行う地球温暖化防止活動推進員を募集し、事前研修会を実施します。 応募資格:栃木県内に在住かつ、満18歳以上(令和7年4月1日現在)の方で、地球温暖化対策のための活動に熱意と識見を有し、地域で活動できる方 任期:2年(令和7年4月1日〜令和9年3月31日) 応募方法:(1)〜(3)(番号順…
-
しごと
2025年農林業センサスが実施されます
農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。この調査は、農林業・農山村地域の実態を明らかにするため、5年ごとに農林業を営んでいるすべての農家、林家や法人を対象に実施するものです。1月中旬から調査員が農林業関係者を訪問しますので、農林業の経営状況などについて調査票に記入をお願いします。調査票に記入された事項は、統計以外の目的には使用しません。調査へのご協力をお願い…
-
くらし
所得税等の確定申告(1)
■申告期間は2月14日(金)~3月17日(月) 町では、申告相談を12頁の日程表のとおり行います。 記載内容についての詳細は、町税務課町民税係(【電話】72-6903)または大田原税務署(【電話】0287-22-3115)までお問い合わせください。 また、大田原税務署での確定申告については、本紙13頁で紹介していますのでご確認ください。 《申告が必要な方》 ◇令和6年中に所得(収入)があった方 令…
-
くらし
所得税等の確定申告(2)
《注意事項》 申告相談会場は大変混み合います。領収書などはあらかじめ自宅で集計するなどして、相談時間の短縮にご協力ください。 また、申告に必要な書類が揃っていないと、正しい税額を計算することができません。日頃から必要書類の整理・保管を心がけましょう。 ◇事業所得(営業・農業)・不動産所得 ・収支計算の基礎となる領収書・帳簿などを必ず整理記帳して、お持ちください。 ※収入や経費等を記帳していない方は…
-
くらし
町県民税・所得税の申告相談会日程表
申告期間:令和7年2月14日(金)~3月17日(月)(※土日祝日を除く) ■受付時間 [午前の部]午前8時~11時30分 [午後の部]正午~午後4時 ■相談時間 [午前の部]午前8時30分~正午 [午後の部]午後1時~5時 町県民税は、私たちの日常生活に身近な関わりをもつ県や町の仕事のための費用を、住民の方がその負担能力(所得)に応じて分担し合うという性格の税金です。申告の必要な皆さんが自ら所得を…
-
くらし
大田原税務署での確定申告(令和6年分)のお知らせ
所得税・個人消費税・贈与税の確定申告会場を次のとおり開設します。 場所:大田原税務署別館2階会議室 期間:2月17日(月)~3月17日(月)(土日祝を除く) 時間:午前8時30分~午後4時まで(相談開始…午前9時から) ■注意事項 確定申告会場の入場には、次の方法により発行される入場整理券が必要です。 (1)国税庁LINE公式アカウントを通じたオンラインでの事前発行 (2)会場で当日配付(配付状況…
-
その他
タウントピックス(3)
■土地の情報をお寄せください 町では、雇用機会の拡大と地域経済発展を図るため、企業誘致の候補地となる土地や工場等の情報を収集し、町内に立地を希望する事業者へ情報提供する「那須町事業用地等情報提供制度」を行っています。本制度に登録された土地に企業等が立地し、企業誘致奨励金等の対象となった場合、土地所有者等に10万円を交付します。 事業内容:登録要件を満たす土地等を登録し、ホームページで公開します。立…
-
くらし
住宅の耐震無料相談会を開催します!
住宅の耐震化に関するお悩みを聞かせてください。 日時:1月30日(木)午前10時~正午 場所:ワークベース那須2階会議室(那須町寺子丙3̶105) 申込方法:電話または専用フォームから申し込みください。 申込期限:1月24日(金)午後5時 1組につき、15分程度を予定しています。相談開始時間については申し込みいただいた方に後日連絡します。当日、申し込み無しでの相談も可能ですが、申し込みされた方を優…
-
くらし
鳥獣対策のすすめ No.3
■ハクビシンについて 近年、中型野生動物の出没が多く報告されています。その理由として家屋に住み着いてしまう事例も増えてきたためと考えられます。 今回は、中型野生動物の中からハクビシンについて解説します。 《ハクビシンの特徴と生態》 ハクビシンの特徴は、鼻筋が白く、尻尾の長さが頭から胴体と同じ長さであることです。長い尻尾でバランスを取ることで細いワイヤーや電線を渡ることができます。 また、分厚い肉球…
-
くらし
認知症の方への声掛け・対応を学びましょう
高齢者人口の増加とともに、認知症の方が地域や外出先でトラブルに巻き込まれたり、自宅に帰れなくなったりといった事象が起きています。認知症になっても住み慣れた場所で暮らし続けるには地域の皆さんの理解や協力が欠かせません。認知症の方への声掛けや対応の仕方を体験的に学びませんか。 日時:1月31日(金)午後2時~4時(午後1時45分から受付) 場所:ゆめプラザ・那須会議室 対象:那須町在住、在勤の方 参加…
-
くらし
おしえてケアマネさん
■なるほど!介護保険 第1回(全12回) 毎日を健康に過ごせているうちは介護について考えることなどないかもしれませんが、将来の自分や家族のことを考えたとき、健康なうちに介護サービスについて学んでおくことが大切です。介護に関する疑問を、今月はケアマネジャーがお答えします。 ◇ケアマネジャーとはどんな人? ケアマネジャーは、正式には介護支援専門員といいます。介護サービスを利用する方の相談・窓口役で、利…
-
くらし
子育て・ほけんだより(1)
■〜一歩を踏み出そう〜キャリア講座を実施! 11月27日、那須中央中にて、石田多朗氏を講師に招き、キャリア講座を実施しました。石田さんは今年9月に米テレビ界最高の栄誉とされる「エミー賞」を受賞したハリウッド時代劇「SHOGUN将軍」の劇中曲のアレンジを手がけ受賞に貢献しました。講座の中で、音楽家になるまでの生い立ちや、エピソードを赤裸々に語り「最初の第一歩を自分から踏み出すことの大切さ」について話…