広報那須 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
豊かな森林と豊かな那須町〜那須町の森林を守る〜
日本の森林面積は国土の約7割の約2500万haであり、世界有数の森林国です。那須町においても森林面積が総面積の約6割(2万3千ha)を占めています。 面積ベースで国内の人工林の約6割が50年生を越えて成熟し、利用期を迎えています。この豊富な資源を有効活用すると同時に、循環利用に向けて計画的に再造成することが必要です。 ■豊かな森林を守る 森林は国土や水源、生物の保全、地球温暖化の防止、木材等の林産…
-
その他
林業経営で農林水産大臣賞を受賞しました!
■薄葉健一さんが林業経営で農林水産大臣賞を受賞しました! 大日本山林会主催の令和6年度全国林業経営推奨事業の最高賞である農林水産大臣賞を薄葉健一さん(蓑沢)が受賞しました。 今回の受賞について「ただただびっくりしました。森林組合長を5期15年務め、皆伐や再造林の推進等が評価されたのでは」と振り返りました。 薄葉さんは県内でいち早く、戦後に植林して70年になる杉の木の管理についての課題解決に向け尽力…
-
その他
第6回栃木県農業大賞の栃木県知事賞を受賞しました!
■第6回栃木県農業大賞の栃木県知事賞を伊藤高行さん・結花さんが受賞しました! 農業の経営発展に顕著な成果を収めた農業者等を表彰する栃木県農業大賞の農業経営の部において、伊藤高行さんと妻の結花さんが「栃木県知事賞」を受賞しました。 伊藤さんは大同地区で酪農を経営しており、就農してからは畜産公共事業を活用して規模拡大を実施してきました。血統図の作成によるデータを活用した牛群改良や機械導入による軽労化、…
-
くらし
株式会社南ヶ丘牧場と災害時における支援・協力に関する協定を締結しました
2月21日、大規模な災害が発生、またはその恐れがある場合において、応急対策活動の充実を目的に、町と株式会社南ヶ丘牧場は「災害時における支援・協力に関する協定」を締結しました。 本協定は、災害発生時、飲用水や食品の提供をはじめ避難施設や消防水利設備の提供に支援、協力をするものです。 協定締結について平山町長は「本町は年間500万人を超える観光客が訪れる観光地でもありますことから、住民はもとより観光客…
-
くらし
関東自動車株式会社、NPO法人那須地域地球温暖化対策協議会と三者連携協定を締結
■関東自動車株式会社、NPO法人那須地域地球温暖化対策協議会と三者連携協定を締結しました 2月21日、町は関東自動車株式会社およびNPO法人那須地域地球温暖化対策協議会と「地域脱炭素推進に関する協定」を締結しました。町内を走行する小中学校の全スクールバスおよび関東自動車株式会社が運行する一部路線バスから排出される温室効果ガスの排出量をNPO法人那須地域地球温暖化対策協議会が削減している温室効果ガス…
-
くらし
タウントピックス(1)
■令和7年4月から農振除外・農地転用許可申請の手続きが一部変わります 令和7年度の地域計画策定に伴い、農振除外や農地転用許可申請に関する手続きが、一部変更となります。 ◇変更内容 (1)農振除外や農地転用の許可申請書提出以前に、地域計画変更申出書の届出が必要となります。 (2)地域計画の変更申出受付日については、後日公開される町ホームページをご覧ください。 (3)令和7年4月の農業委員会総会審議案…
-
くらし
宿泊税の導入について~魅力ある観光地づくり~
人口減少や少子高齢化が進み、地域経済活動の縮小が懸念される中、交流人口を拡大させ、地域経済に大きく貢献する観光振興の重要性がより一層高まっています。 また、本町が観光客から魅力的な旅行先として選ばれ続けるためには、観光ニーズへの対応や観光地としての魅力向上が必要であり、持続可能な観光地づくりを推進するためには、安定的な自主財源を確保する必要があります。 昨年8月に一般社団法人那須町観光協会から宿泊…
-
くらし
町税・保険料の納め忘れはありませんか?[3月は滞納整理強化月間です!]
町税・保険料は、町の教育・福祉・ごみ処理・道路整備などの公共事業を行う大切な財源です。 滞納は、納期限内に納付している大多数の方との公平性を欠くだけでなく、町の財政を圧迫してしまいます。例えば、督促状の発送など滞納整理の経費に税金を使うことで、本来は町民の皆さんのために使うことのできるお金が減ってしまい、住民サービスの低下を招くことにつながります。 町では、滞納者に対して財産調査(預貯金、生命保険…
-
くらし
令和7年度から固定資産税の納期限が変更になります
下記のとおり納期限を変更します。 問合せ:税務課資産税(土地・家屋)係 【電話】72-6905
-
くらし
タウントピックス(2)
■移住者交流プログラム 春のスカイランタンフェスティバル 那須町へ移住を検討されている方や移住して来られた方、地域住民の皆さんとの交流を目的に、春のスカイランタンフェスティバルを開催します。 昼からのマルシェでは、縁日やキッチンカーの出店、各種ワークショップなど、家族で楽しめる内容が盛りだくさんです。イベントの締めくくりにはスカイランタンを一斉に打ち上げて、夜空を美しい桜色に彩りましょう。 日時:…
-
くらし
届出を忘れずに!
■住所等を変更する方へ 届出を忘れずに! 3月・4月は、就職・転勤・進学などで引っ越しをする方が多くなりますが、住所等を変更する場合は必ず届出が必要になります。届出の際は、必要な書類をお持ちの上手続きをしてください。届出の際、本人確認のためにマイナンバーカードなどの提示をお願いします。 ※マイナンバーカードを所有している方の届出(転出を除く)は各支所ではできません。本庁住民生活課にお越しください。…
-
しごと
事業所等から排出されたゴミの出し方が変わります
■令和7年4月から事業所等から排出されたゴミの出し方が変わります 令和7年4月1日から、一般廃棄物の収集・運搬計画の見直しにより、事業所等から排出された一般廃棄物は「クリーンステーション那須」に搬入できなくなります。 4月1日以降は「広域クリーンセンター大田原」への搬入に変わりますのでご注意ください。 なお、広域クリーンセンター大田原への運搬は、事業者自らまたは一般廃棄物収集運搬許可業者(左表)に…
-
くらし
防災のワンポイント
災害発生時に情報を入手することはとても大切です。今回は、町が配信している情報を2つご紹介します。 ■那須町安全安心メール 皆さんの携帯電話などに緊急情報をはじめとした各種情報を配信します。 配信する情報: ・緊急情報(命を守る情報)※必須 ・防災情報 ・火災情報 ・地域安全情報 ・行政情報 配信登録方法:「【E-mail】t-nasu@sg-p.jp」あてに空メールを送信するか本紙QRコードを読み…
-
くらし
鳥獣対策のすすめ No.5
■集落点検とは〜その必要性〜 集落点検とは、鳥獣対策を行う上で必要だといわれており、集落の現状を実際に見て回り、今後の対策を考える取り組みです。 農業者だけでなく集落全体の問題として共有することが大切です。 ◇どのように進めていくか? (1)集落から自治体、専門家に依頼 (2)各関係機関・役員との事前協議 (3)集落の下見・課題発見 (4)集落の被害状況の可視化 (5)集落への研修会・提案会の開催…
-
その他
町職員の給与状況(1)
那須町職員の給与のあらましについて町民の皆さんにお知らせします。 ◎人件費 (令和5年度一般会計決算) (注)人件費には、特別職の報酬等を含みます。 ◎職員手当 職員には、国に準じて次のような手当が支給されています。 (令和7年3月1日現在) (注)期末手当及び勤勉手当は今年度の支給割合です。 ◎特別職の報酬等 (令和7年3月1日現在) (注)期末手当は今年度の支給割合です。 ◎職員数の状況 (各…
-
その他
町職員の給与状況(2)
◎職員の平均給料月額と平均年齢 (令和6年4月1日現在) ◎職員の初任給 (令和6年4月1日現在) ◎職員の経験年数経過日別・学歴別平均給料月額 (令和6年4月1日現在) (注)経験年数とは、卒業後直ちに採用され、引き続き勤務している場合で、採用後の年数をいいます。 ◎級別職員数 一般行政職 (令和6年4月1日現在) 技能労務職 (注) 1.町の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。 2…
-
講座
手話奉仕員養成講座を開催します
手話の基礎知識を習得する講座です。 日程:4月8日(火)〜令和8年3月24日(火)(全46回) ※4月1日(火)午後6時50分から那須町役場にてオリエンテーションがあります。 ※テキストの配布、手話動画視聴システムをスマートフォン等で視聴できるように登録します。 時間:午後6時50分〜8時50分 場所:ゆめプラザ・那須 対象者:16才以上で町内在住または在勤の方 ※未成年の方は保護者の同意が必要で…
-
講座
認知症の方への声かけ・対応を学ぼう
1月31日、ゆめプラザ・那須にて認知症高齢者等対応講座が開催されました。 22人の受講者は講義やシーンごとの演習をとおして、認知症を自分ごととして考えることや、声かけ・対応の方法など認知症への理解を深めました。 問合せ:保健福祉課地域支援係 【電話】72-6911
-
くらし
おしえてケアマネさん
■なるほど!介護保険第3回(全12回) 将来の自分や家族のことを考えたとき、健康なうちに介護サービスについて学んでおくことが大切です。今月は、通所介護(デイサービス)の説明です。デイサービスは、要介護認定を受けた方を対象に、ご自宅から日帰りで各種サービスを受けることができる施設です。 ◇一般的なデイサービス (1)送迎 自宅から施設までの送迎をスタッフが行います。 (2)健康チェック 血圧、体温等…
-
子育て
保健だより
■子育て支援センター 1歳6カ月児健診、2歳児歯科検診は広報4月号でお知らせいたします。 ※健診は事前に送付する通知書に、受付時間を記載しますのでご確認ください。指定の時間外に来場した場合は、車内等でお待ちいただくことがあります。 問合せ:【電話】71-1137 申込み:保健センター【電話】72-5858