広報まえばし 2024年6月1日号

発行号の内容
-
くらし
大切なおしらせ
■夏に向けて水辺の事故に備えましょう 水遊びをする機会が増えるこれからの季節。安全に楽しむために、次のことに注意してください。 ◇ライフジャケットを着用して 水辺の事故に遭遇した場合、ライフジャケットを着用していると生存率が90%になり、着用の有無が生死を分ける要因となっています。「これぐらいの深さなら大丈夫」と安易に考えず、大人も子どももライフジャケットを正しく着用し、水辺を安全に楽しんでくださ…
-
くらし
今月のお知らせ
■本市の人口(4月末日現在) 人口:32万9,585人(+589) 世帯数:15万6,463世帯(+962) ※()内は前月比を表しています。 ■今月の納税 市県民税・森林環境税1期:7月1日(月)まで ◇夜間・日曜納税相談窓口 6月11日(火)17時15分~19時30分 6月23日(日)8時30分~12時 場所:市役所収納課 問合せ:収納課 【電話】027-898-5857
-
その他
今月の表紙/取材ノート
■今月の表紙 表紙は昨年6月にドローンで撮影した赤城山覚満淵。上の写真は同日に撮影した鳥居峠からの眺めと白樺牧場です。例年6月中旬頃まで、ツツジが見頃を迎えます。本市公式YouTubeでは上空からの動画を公開中。本紙二次元コードからご覧ください。 ■取材ノート 第5期ワカモノ記者の初取材で馬場川通りへ。今期のメンバーは5人。カメラでの撮影やインタビューが初めてのメンバーも。これから2年間、ワカモノ…
-
くらし
みんなが輝ける新しい前橋市へー令和6年度の予算が可決しましたー
本年度の各会計予算が第1回定例市議会で可決されました。総額は、2,828億6,815万円です。ここでは主な事業や施策などを紹介します。 ■前橋に、笑顔を 本年度は、3月の臨時会で示した5つの基本政策を軸とした将来展望について、議論を重ね、前橋にたくさんの笑顔の花が咲くような施策を盛り込む予算となるよう努めました。 また、「第七次前橋市総合計画」に基づく施策を着実に推進するとともに、社会情勢の変化や…
-
くらし
令和6年度当初予算の主な事業
「5つの基本政策」を推進するために取り組む主な事業を紹介します。 (新)は新規事業、(充)は充実事業、万円未満は端数整理 [1]子育てと教育を最優先!こどもの未来が、輝く前橋へ。 (新)こども基本条例の制定に向けて始動…130万円 こどもの意見を直接聞く会議やワークショップなどを開催 (新)こども計画基礎調査…600万円 こども計画策定のための基礎調査(アンケート)などを実施 (新)市立中学校給食…
-
くらし
昨年度の財政状況
一般会計当初予算は1,467億6,450万円を計上しました。その後、物価高騰対策として、住民税非課税世帯などへの臨時給付金事業や電子地域通貨ポイント事業などを追加したほか、小・中学校の校舎等大規模改修事業などを追加しました。 この結果、最終予算は1,654億5,014万円になりました。 一般会計最終予算額:1,654億5,014万円 ※各会計の数字は3月31日現在。一般・特別会計の数字は5月31日…
-
くらし
小川あきらの市長コラム
前橋公園のホタルが舞い始め、初夏の訪れを感じる頃となりましたね!市内には他にも荻窪公園や田口町ホタルの里など、ホタルの名所がありますのでぜひお出かけください。 さて、市長に就任してから3カ月、新鮮な発見ややりがいを感じながら、仕事に取り組んでいます。令和6年度当初予算が可決され、いよいよ本年度の事業が本格的にスタートします。 また、6月から開催するタウンミーティングでは、地域の課題やまちづくりにつ…
-
しごと
家庭・事業者・農業者などへさまざまな取り組みを支援します(1)
■事業者向け ◇再エネ設備などの導入に補助 市内事業者の脱炭素化の取り組みを促進するため、対象設備の導入に要する経費を補助します。設備ごとに条件があります。着工前に交付要項を確認してください。予算額に達した時点で終了します。 対象:市内で事業を営む個人事業主・法人 対象設備: (1)太陽光発電設備 (2)外部給電機能付電動車(電気自動車かプラグインハイブリッド車) 交付条件:(1)は発電した電力の…
-
くらし
家庭・事業者・農業者などへさまざまな取り組みを支援します(2)
■一般家庭向け ◇住宅リフォーム工事補助 市内の施工業者に依頼する個人住宅のリフォーム工事費用を補助します。 対象:次の全ての条件を満たす住宅、先着800件。 (1)着工前 (2)築20年以上経過している (3)所有者か配偶者が居住(住民登録)している (4)市内業者が実施する税抜き15万円以上の工事 (5)市税を滞納していない (6)過去に住宅リフォーム補助を受けていない 補助額:工事費の3分の…
-
くらし
補助や支援の申請に「チャレンジ前橋」を活用して
本市の補助制度や支援制度をチャレンジ前橋でまとめて紹介しています。詳しくは本市ホームページをご覧ください。 内容・対象: 〔産業サポートガイド〕事業者、起業家、勤労者 〔農業サポートガイド〕新規就農者、農業者 〔住まいのサポートガイド〕住まいの新築・改修等を検討している人 〔まちなか開発サポートガイド〕まちなか不動産の利活用を検討している人 〔移住・定住サポートガイド〕移住を検討している人 問合せ…
-
くらし
雨の時季がきます 災害に備えましょう
毎年、大雨による洪水や土砂災害が全国各地で発生。これから本格的な雨の時季を迎えます。自分の命は自分が守るという意識を持ち、災害時に適切な行動ができるよう平時から身の回りの危険性と自分がとるべき行動を理解し、一緒に災害に強い前橋、安全で安心な暮らしを作りましょう。 ◆ハザードマップで身の回りの危険性を確認 土砂災害が起こり得る場所や最寄りの避難所を確認しましょう。各家庭の生活状況に合わせた備えもして…
-
くらし
内水ハザードマップで浸水リスクを確認
公共下水道前橋処理区の内水ハザードマップを作成。内水とは下水道の排水能力を超えた雨が降ったときに発生する浸水で、下水道の整備状況などを基に内水浸水の状況をシミュレーションにより求めたものです。住んでいる地域やその周辺の内水浸水リスクを確認してください。詳しくは本市ホームページをご覧ください。 問合せ:下水道整備課 【電話】027-898-3065
-
くらし
スマホで約5分 デジタル避難訓練
6月1日(土)からぐんま大雨時デジタル避難訓練2024を実施します。今回の配信から、こどもと一緒に参加できる「家族で学ぼう版」を追加。大雨時の避難方法について、一連の流れを確認してみましょう。訓練の最後に実施する防災クイズで満点を取った県民を対象に、6月30日(日)までに応募すると抽選で宿泊券などが当たります。詳しくは県ホームページをご覧ください。 問合せ:県砂防課 【電話】027-226-363…
-
くらし
国保加入者の医療費・食事療養費の窓口負担を軽減
国民健康保険の加入者に医療費などの軽減措置があります。病院などの窓口に限度額適用(限度額適用・標準負担額減額)認定証を提示すると、支払う医療費が自己負担限度額までに。 なお、マイナンバーカードの健康保険証の申し込みをすると、認定証がなくても自己負担限度額の適用が受けられるようになります。 また、住民税非課税世帯の人は、入院時の食事代が減額(下表のとおり)。70歳以上の国保加入者で、区分が現役並みI…
-
くらし
国保の問い合わせは自動音声でいつでも対応
6月中旬から来年3月31日(月)まで国民健康保険課で電話自動音声応答システムを試験導入します。用件に応じて音声応答やSMS(携帯電話のショートメッセージ)応答、職員への転送(業務時間内)を自動で実施。よくある問い合わせには24時間365日対応します。システム導入により同時に多くの電話を接続でき、SMSでの回答を選択すればメモを取る必要がなくなります。 対象業務:国民健康保険(資格・税、給付)、後期…
-
くらし
市民が作る市民編集のページ Vol.151
■〔第5期〕ワカモノ記者が決定 ーワカモノ目線で発信しますー 市内のさまざまなモノ・コトをワカモノ目線で取材し、情報発信する本紙の市民編集委員「ワカモノ記者」。第5期メンバーが決定しました。 本年度から2年間、市内のさまざまなことを取材し、発信していきます。 ◇ワカモノ記者にインタビュー Q1:ワカモノ記者になろうと思ったきっかけは? Q2:どんなことを取材したい? Q3:本市の好きなところや場所…
-
イベント
観覧席販売開始 前橋花火大会
前橋花火大会を開催。超ワイドスターマインや七色に変化する虹色の花火などを打ち上げます。有料観覧席は全て事前購入制で、一人2,000円から。7月1日(月)からインターネットで販売します。なお、打ち上げ会場周辺に無料駐車場はありません。駐車場付き観覧席を購入してください。同大会の各種協賛も募集しています。詳しくは公式ホームページをご覧ください。 日時:8月10日(土)(打ち上げは19時10分~20時1…
-
文化
絵本作家・荒井良二さんの軌跡をたどる展覧会
アーツ前橋で「new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった」展を開催します。荒井良二さんは、平成17年に日本人として初めて児童文学賞の最高峰であるアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞するなど、世界的な評価を受けるアーティスト。幅広い活動は、絵本だけでなく絵画、音楽、舞台美術にまで及びます。 本展では、絵画や絵本原画、イラストレーションのほか、愛蔵の小物たちや廃…
-
文化
前橋文学館で朔太郎賞受賞者や郷土の作品に触れて
■第31回受賞者・杉本真維子さんの足跡たどる展示 前橋文学館で「わたしは、にんげん、といいます 仲良くできますか 第31回萩原朔太郎賞受賞者 杉本真維子展」を開催します。幼い頃に書いた紙芝居。詩人になるための時代と投稿時代。そしてデビュー以降の活動。第一詩集「点火期」から受賞作の詩集「皆神山」まで、詩人・杉本真維子さんの創作の足跡をたどります。「皆神山」の詩24篇に紡がれた言葉の超越的なイメージと…
-
文化
萩原朔太郎解説方法を学ぶ
前橋文学館友の会ボランティア養成講座を開催。詩人・萩原朔太郎についてと、展示室にある基本的資料を解説する方法を学びます。 日時:6月15日(土)・16日(日)・29日(土)・30日(日)、13時30分~16時 場所:同館 対象:一般、先着30人 問合せ: ・前橋文学館【電話】027-235-8011 ・前橋文学館友の会・小畑さん【電話】090-8227-4280