広報まえばし 2024年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
手話で話そう
今回は、9月23日の「手話言語の国際デー」に関する手話単語を紹介します。 本市公式YouTubeでも手話の紹介動画を公開しています。 ■ブルーライトアップ 「ブルー」 右手の指先で頬をなでるように後ろへ動かす。 「ライトアップ」 握った両手を、下から上に動かしながら指を開く。 ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 ■9月23日は手話言語の国際デー 世界ろう連盟が9月23日の「手話言語…
-
その他
寄付
・エバーグリーン富士見…フレンチマリーゴールドなどの花苗3,000鉢を富士見地区の緑化推進のために ・南橘中昭和33年度卒業3年5組…2万8,210円を社会福祉のために ・松原新・ハチ・ビット…5万円を文化振興のために ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。 以下の3つはこどもフードパントリー事業による、ひとり親家庭などへの子育て支援のために ・ガトーフェスタハラダ…2枚入ラスク1,5…
-
くらし
9月の各種無料相談
※市民相談(【電話】027-898-6100)は平日の8時30分~17時15分。家庭児童相談(【電話】027-223-4148)、母子・父子相談(【電話】027-220-5701)、DV相談(【電話】027-898-6524)、男女共同参画相談(【電話】027-898-6520)、就学に向けての相談(【電話】027-210-1234)、消費生活・多重債務相談(【電話】027-898-1755)は平…
-
子育て
子育て世代(1)
■手ぶらで親子キャンプ飯 たき木を集め、火起こしやパエリア作り、親子レクリエーションなどを実施。身近な公園で気軽にアウトドアを楽しみます。 日時:9月28日(土)9時30分~14時 場所:前橋総合運動公園 対象:小学生と保護者、先着10組(1組5人まで) 料金:小学生1,500円、保護者2,000円 申込み:9月6日(金)10時から同園へ 問合せ:前橋総合運動公園 【電話】027-268-1911…
-
子育て
子育て世代(2)
■児童文化センター (1)9月のプラネタリウム (2)図画作品展 日時: (A)9月16日(日)まで (B)9月20日(金)~10月6日(日) 対象校: (A)東・大利根・新田・元総社南・元総社北・元総社小・東・箱田・元総社中 (B)桃川・荒牧・総社・清里・勝山小・南橘・第六中 (3)公開発明教室「太陽の光で走るソーラーカーをつくろう」 日時:10月6日(日)9時~12時 対象:市内在住の小4~小…
-
イベント
老人福祉センター
65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) ■しきしま 「沖縄唄三線うりずん」演奏会 日時:9月5日(木)11時~12時 問合せ:【電話】027-233-2121 ■ひろせ 懐かしの映画鑑賞会 日時:9月18日(水)10時~12時 問合せ:【電話】027-261-0880 ■おおとも 生きがい教室「輪投げを楽しもう♪」 日時:9月20日(金)13時~14時 対象:一般、先着20人 申込み:9月13…
-
くらし
シニア世代
■シニア脳活健康サロン 脳健康チェック・血管年齢などの計測やeスポーツ、有酸素運動などで脳活体験会を開催。計測結果を生かした認知症予防のための取り組みを保健師などの専門職やカノップスタッフが応援します。参加は年度内に1人3回までです。 日時:9月12日(木)・26日(木)・10月10日(木)のいずれか、10時~12時 場所:カノップ前橋本店(カラオケまねきねこ前橋本店内・大友町) 対象:おおむね6…
-
健康
健康(1)
■新しい認知症観に転換を 新しい認知症観とは、認知症になってもできること・やりたいことがあり、住み慣れた地域で仲間とつながりながら役割を果たし、自分らしく暮らしたいという希望があることなど、認知症の人が希望を持って生きるという考え方。認知症になっても住み慣れた地域で安心して暮らせる社会を目指しましょう。 ◇古い認知症観 (他人ごと、他者視点、問題重視、疎外、絶望) (1)他人ごと、目をそらす、先送…
-
健康
健康(2)
■9月は「がん征圧月間」 日本人の2人に1人はがんにかかるといわれていますが、がんは大きくなるまで症状がありません。症状が出る前の早期発見・早期治療が重要です。本市では肺がん・胃がん・大腸がん・乳がん・子宮頸(けい)がん・前立腺がん検診を実施。6月に対象者へ送付した受診シールを使って定期的にがん検診を受けましょう。また、がんを防ぐための新12か条を意識し、健康的な生活を送りましょう。 (1)たばこ…
-
健康
お口アップでワハハば生活
■Vol.3 オーラルフレイル 口は食事をしっかり取って健康な体をつくるために大切な役割を果たしています。このコーナーでは口に関する情報を紹介します。今回のテーマは「オーラルフレイル」です。 ◇オーラルフレイルとは? オーラルフレイルは、口のささいな症状から始まります。何も対処せずに放置すると、口周りの機能低下を進め、心身の機能にまで影響を与える可能性があります。そのため、症状に気付いたら早めにオ…
-
健康
健康(3)
■ボランティアビギナーズスクール~はじめての人ももう一度学びたい人も 介護予防活動の心構えや楽しみ方を学ぶほか、車いす体験などの実技演習をします。本市のボランティア活動や福祉活動、介護予防活動ポイント制度の説明や登録手続きも実施します。ポイントの登録は40歳以上の市民が対象です。 日時:9月21日(土)10時~11時30分 場所:総合福祉会館 対象:市内在住・在勤の人、先着10人 申込み:ボランテ…
-
健康
健康手帳
■腎臓の働きと貧血について 腎臓には、体内の不要な毒素や水分を尿として捨てる働きがあります。腎臓の働きが落ちると、尿が減ってむくみやだるさ、食欲不振などの症状が現れます。これらの症状は早期には出ないため、検診(血液検査と尿検査)を定期的に受け、早めに腎臓病を見つけることがとても重要です。 また、腎臓はエリスロポエチンという赤血球を増やす物質をつくっています。このため腎臓が悪くなると、赤血球が減り、…
-
くらし
休日当番医
本紙10月号の休日当番医は10月6日(日)分から掲載します。 診療時間は9時~16時。費用は休日の初診料金。 急な病気やけがなどの診療・治療を実施。処方日数は1日~数日です。 ※市外局番は前橋市・高崎市ともに027です。 ※発熱がある人は事前に電話の上、受診してください。 ※まえばし医療センター(夜間休日診療所)の受け付けは、9時から11時30分、13時30分から15時30分までです。 ※9月8日…
-
くらし
前橋のまちかどから
岩神町一丁目:涼しさ感じるひとときを 8月3日に岩神町一丁目公民館で納涼祭を開催。庭で実施されたスイカ割りではこどもたちの「こっちだよ」の声に混ざって大人からの熱い指示の声が。スイカが割れ、赤い果肉が見えた時にはひときわ大きな歓声が起こりました。ほかにも抽選会や輪投げを実施。また、館内の宴会場では笑い声が溢れ、参加者は思い思いに夕暮れ時の涼しさを楽しみました。
-
その他
その他のお知らせ(広報まえばし 2024年9月1日号)
■さまざまな媒体で市政情報発信中! ・ホームページ ・X(旧Twitter) ・Instagram ・YouTube ・LINE ・ひろメール ・カタポケ ■最新情報は本市ホームページなどで確認してください。 ■窓口業務時間 ・本庁・支所・市民サービスセンター 8時30分〜17時15分 ・前橋プラザ元気21証明サービスコーナー 10時〜19時 ■市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 【電…