広報まえばし 2024年11月1日号

発行号の内容
-
講座
正しい歩き方を学んで健康に
ウォーキング講習会を開催します。 日時:11月16日(土)9時30分~11時 場所:ロード宮城総合運動場 対象:中学生以下を除く一般 申込み:11月5日(火)からじょぶJOBジョブズ宮城体育館【電話】027-283-8735へ
-
講座
くらしの情報〔講座・教室〕
■家族でスマホの使い方を考える SNSによる人権侵害について家族で考えます。 日時:来年1月11日(土) (1)9時30分 (2)11時10分 場所:中央公民館 対象:市内在学の学生((1)は小学生(2)は中高生)とその保護者、各40人(抽選) 申込み:12月6日(金)までに二次元コード(本紙参照)のホームページで 問合せ:中央公民館 【電話】027-210-2199 ■オンラインでひきこもりトー…
-
くらし
くらしの情報〔税〕
■納税管理人の申告を忘れずに 固定資産税の納税義務者が市内に居所・事務所などを持たない場合や、市外・海外へ転出した場合には、納税管理人を申告する必要があります。納税管理人とは、納税義務者に代わって納税通知書の受領や納税に関する手続きをする個人や法人。申告書に必要事項を記入し、市役所資産税課で手続きしてください。 問合せ:同課 【電話】027-898-6216
-
しごと
くらしの情報〔事業者向け〕
■障害を理解して合理的配慮を 障害のある人もない人も、共に暮らしやすい社会の実現に向け、合理的配慮に関する研修会を開催します。 日時:12月24日(火)13時30分〜15時30分 場所:総合福祉会館 対象:市内企業の経営者・人事労務担当者、先着30人(1社2人まで) 申込み:11月29日(金)までに二次元コード(本紙参照)のホームページで 問合せ:産業政策課 【電話】027-898-6985 ■中…
-
くらし
手話で話そう
本市公式YouTubeでも手話の紹介動画を公開しています。 ■ピアノ 両手の指を広げ、下に向け交互に打ち下ろす(ピアノを弾いている様子)。 ■苦手 右(または左)の手のひらを顔に向け、指先で鼻を軽く2回おさえる。 ■上手 左腕(または右腕)を右(または左)の手のひらでなで下ろす。 ■下手 左手首(または右手首)に当てた右手のひら(または左)を左腕(または右腕)に沿ってはね上げる。 ※詳しくは、本紙…
-
その他
寄付
・カイエー共和コンクリート=大型U字溝8本を防災訓練のために ・こくみん共済COOP群馬推進本部=火災予防啓発用ステッカー15万枚を火災予防のために ・シーキュー・アメニック=企業版ふるさと納税100万円をシェアサイクル事業のために ・ジャオス=企業版ふるさと納税500万円を赤城公園整備促進事業のために ・Team LeaDog=書籍「ずーっとずっとだいすきだよ」「犬たちをおくる日」「ある犬のおは…
-
くらし
11月の各種無料相談
※市民相談(【電話】027-898-6100)は平日の8時30分~17時15分。家庭児童相談(【電話】027-223-4148)、母子・父子相談(【電話】027-220-5701)、DV相談(【電話】027-898-6524)、男女共同参画相談(【電話】027-898-6520)、就学に向けての相談(【電話】027-210-1234)、消費生活・多重債務相談(【電話】027-898-1755)は平…
-
子育て
子育て世代
■児童文化センター (1)11月のプラネタリウム (2)図画作品展 日時: [A]11月17日(日)まで [B]11月22日(金)~12月8日(日) 対象校: [A]は時沢・白川・石井・原・細井小、富士見・鎌倉・群大附属中 [B]は城南・桃井・わかば・天川小、第一・第五中、県立聾(ろう)・盲学校 (3)公開発明教室「LEDで光るクリスマスかざりをつくろう」 日時:11月23日(土)13時~16時 …
-
くらし
シニア世代
■シニア脳活健康サロン 脳健康チェックや体組成などの計測、eスポーツ、有酸素運動などの脳活体験会を開催。計測結果を生かした認知症予防のための取り組みを保健師などの専門職やカノップスタッフが応援します。参加は年度内に1人3回までです。 日時:11月14日(木)・28日(木)・12月12日(木)のいずれか、10時~12時 場所:カノップ前橋本店(カラオケまねきねこ前橋本店内・大友町一丁目) 対象:おお…
-
イベント
老人福祉センター
65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) ■しきしま 橘舞踊会「舞踊ショー」 日時:11月16日(土)12時~13時30分 問合せ:【電話】027-233-2121 ■ひろせ 群馬中央病院「感染症対策について」 日時:11月6日(水)10時40分~11時 対象:一般、先着20人 問合せ:【電話】027-261-0880 ■おおとも 生きがい教室「懐かしい昔の遊び」 日時:11月13日(水)13時…
-
健康
健康(1)
■一人で悩まずibasho(いばしょ)で相談 認知症伴走型支援相談所・ibasho(朝日町三丁目)で認知症カフェや相談所を開設。日常生活の不安や今やりたいことについて気軽に話せます。電話でも相談できます。11月の認知症カフェでは昭和の歌謡曲などを流します。 日時: 〔認知症カフェ〕(1)11月8日(金)(2)12月13日(金)、13時30分~14時30分 〔認知症紙芝居(こども向け)〕11月16日…
-
健康
健康(2)
■集団健診(検診)は予約制 下表のとおり、集団健診(検診)を実施。全ての健診(検診)で事前の申し込みが必要です(先着順・定員あり)。各申込先に申し込んでください。なお、検診会場内では、マスクの着用を推奨。発熱や風邪の症状がある場合は、受診を控えてください。 対象:本年度検診対象者(40歳以上。受診シールが届いた人)で未受診の人 持ち物:保険証、受診シール、各検診費用 ◇女性のがん検診 下表のとおり…
-
健康
お口アップでワハハな生活
■Vol.4 口腔(こうくう)清掃 口は食事をしっかり取って健康な体をつくるために大切な役割を果たしています。このコーナーでは口に関する情報を紹介します。今回のテーマは「口腔清掃」です。 口腔清掃には歯磨きや舌磨き、入れ歯磨きなど自身で毎日するものや定期受診があります。口の中を清潔に保つことは、むし歯や歯周病だけでなく誤ご嚥えん性肺炎の予防など、全身の健康につながります。ここで毎日の歯磨き習慣を振…
-
健康
健康手帳
■手足口病について 手足口病は、夏風邪の1つです。エンテロウイルスで感染し、潜伏期間は3日~6日です。 病名のとおり手足と口に水泡状の発疹が出ます。膝やおしりまで水泡が広がることもあります。通常微熱程度で済みますが、本年は高熱が1日から2日続いた後に発疹が出ることが多いようです。まれに髄膜炎など神経の病気を合併することがあります。嘔吐が続くときなどは、必ず受診してください。 口や喉が痛いと食べたり…
-
くらし
休日当番医
本紙12月号の休日当番医は12月8日(日)分から掲載します。 診療時間は9時~16時。費用は休日の初診料金。 急な病気やけがなどの診療・治療を実施。処方日数は1日~数日です。 ※市外局番は前橋市・高崎市ともに027です。 ※発熱がある人は事前に電話の上、受診してください。 ※まえばし医療センター(夜間休日診療所)の受け付けは、9時から11時30分、13時30分から15時30分までです。 ※11月1…
-
文化
前橋のまちかどから
富士見町小沢:三世代の交流深める区民展 10月19日・20日に小沢集落環境改善センターで小沢区民展を開催しました。会場には70点以上の写真や絵画、手芸作品などが展示され、日頃の活動の成果を披露しました。また、20日には餅つきや昔遊びなどを実施。参加者にはつきたての餅や豚汁などが振る舞われました。秋晴れのもと、約100人の住民が参加し地域の親睦を深めました。
-
その他
その他のお知らせ(広報まえばし 2024年11月1日号)
■さまざまな媒体で市政情報発信中! ・ホームページ ・X(旧Twitter) ・Instagram ・YouTube ・LINE ・ひろメール ・カタポケ ■最新情報は本市ホームページなどで確認してください。 ■窓口業務時間 ・本庁・支所・市民サービスセンター 8時30分〜17時15分 ・前橋プラザ元気21証明サービスコーナー 10時〜19時 ■市役所 〒371-8601大手町二丁目12-1 【電…