広報まえばし 2024年11月1日号

発行号の内容
-
くらし
大切なおしらせ
■証明交付を休止します ◇証明サービスコーナー臨時休業 12月7日(土)・8日(日)は機器メンテナンスなどのため、前橋プラザ元気21内証明サービスコーナーを臨時休業します。 ◇コンビニでの証明交付を休止 11月9日(土)と12月9日(月)から22日(日)まで、各種証明書のコンビニ交付サービスを休止。証明書の取得は市役所、各支所・市民サービスセンター、各証明交付コーナー、前橋プラザ元気21内証明サー…
-
くらし
今月のお知らせ
■本市の人口(9月末日現在) 人口:32万9,281人(-97) 世帯数:15万6,826世帯(+42) ※()内は前月比を表しています。 ■今月の納税 国民健康保険税5期:12月2日(月)まで ◇夜間・日曜納税相談窓口 11月12日(火)17時15分~19時30分 11月24日(日)8時30分~12時 場所:市役所収納課 ※中止の場合は二次元コードのホームページでお知らせします。 問合せ:収納課…
-
その他
今月の表紙/取材ノート
■今月の表紙 今月の特集は学校給食。本市では1日約2万5,000食の学校給食を提供しています。安心してこどもたちに食べてもらえるよう、日々学校給食づくりに取り組んでいます。詳しくは本紙4〜9ページをご覧ください。 ■取材ノート 北部共同調理場での取材では7時半からの納品に始まり、素早く正確に調理が進んでいく様子に圧倒されました。その後、向かった敷島小では「いただきます」の大きな声で給食時間が始まる…
-
子育て
安全・安心な学校給食(1)
こどもたちが楽しみにしている学校給食。今回取材をした敷島小5年1組でも、この時間を楽しみにしているこどもたちがたくさんいました。しかし、いつも決まった時間に学校に届いている学校給食が、どのように作られて目の前に届いているか知らないこどもも。 そこで、この特集では学校給食を支える生産者や栄養士などのインタビューを通して、学校給食を紹介します。 ■本市での取り組み 6月から市立中学校と特別支援学校中学…
-
子育て
安全・安心な学校給食(2)
■安全・安心な学校給食ができるまで 本市は6カ所の共同調理場で、小中学校や幼稚園へ1日約2万5,000食の給食を提供。今回は敷島小など16カ所・約6,000食の給食を作る北部共同調理場を取材しました。 〔9月12日〕献立 ・ご飯 ・牛乳 ・かつおの竜田揚げ ・昆布づけ ・tonton汁 ◇7:30 納品 この日使われる食材が納品されます。 ◇8:00 朝礼 献立や連絡、注意事項を作業に関わる人全員…
-
子育て
安全・安心な学校給食(3)
■編集後記 野菜生産者や調理場取材の一部をワカモノ記者が担当しました。 ・師田 私は野菜生産者インタビューに参加しました。仕事内容だけでなく、うれしかったことなどのやりがいも聞くことができ、農家という仕事の魅力について知ることができた取材になりました。また実際に小松菜の収穫体験もでき、とても楽しかったです。インタビューと収穫体験を通師田して、自分にとって実りのある経験になりました。 ・茂木 給食が…
-
くらし
12月2日(月)から保険証の発行を廃止
12月2日(月)から保険証の発行を廃止。国民健康保険と後期高齢者医療保険の加入者が現在持っている保険証は、券面情報に変更がなければ、記載されている有効期限まで使用できます。勤務先などの社会保険に加入している人は、加入している保険者に問い合わせてください。 新規に加入する人や現在の保険証が使えなくなった場合に発行するものは下表のとおりです。 ■QandA Q1:医療機関などを受診するときは何を使えば…
-
くらし
マイナンバーカードの保険証登録を支援
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには利用登録が必要です。パソコン・スマホなどがない人や自身で操作が難しい人のために、市役所市民ロビーで開設している登録支援窓口を来年2月まで増設します。窓口では健康保険証利用登録のほか、公金受取口座の登録も可能。登録の際はマイナンバーカード取得時に設定した電子証明書等の暗証番号(数字4桁)が必要です。電子証明書の有効期限が切れているときや暗証番号を忘…
-
くらし
マイナンバーカードの申請 出張窓口を開設
マイナンバーカードの申請を出張して受け付け。保健センターでも申請窓口を開設しています。申請時に必要な顔写真は無料で撮影します。また、必要書類がそろっていれば、カードは後日、書留郵便で自宅に郵送します。なお、カードの申請から受け取りまでは2カ月程度かかります。 日時・場所:下表のとおり 持ち物:通知カードか個人番号通知書、顔写真付きの本人確認書類(ない人は健康保険証や年金手帳など2点) ※混雑状況に…
-
くらし
マイナンバーカードの受け取り 休日・平日延長窓口を利用して
市役所でマイナンバーカードの休日窓口と平日延長窓口を開設します。なお、カード作成の申請はできません。 日時: 〔休日窓口〕11月10日(日)・24日(日)、8時30分〜12時 〔平日延長窓口〕11月12日(火)・26日(火)、19時まで(混雑状況により受付時間内でも締め切る場合があります) 持ち物: 〔受け取り〕案内ハガキ、通知カードか個人番号通知書、顔写真付きの本人確認書類(ない人は健康保険証や…
-
子育て
おもちゃや絵本を持ち寄ってこども用品こうかんこ
自宅にあるおもちゃや絵本、こども服を持ち寄り交換する「こども用品こうかんこ」を開催。本事業は、まえばし市民提案型パートナーシップ事業として、ぐんまを元気にする会と本市が協働で実施します。 また、来年1月15日(水)から「こども用品こうかんこ」の常設ブースを東市民サービスセンターに開設します。 日時:11月10日(日)10時~13時 場所:東市民サービスセンター駐車場 対象:おおむね1歳~9歳と保護…
-
イベント
ザスパと一緒にSDGsを学ぼう
ザスパ群馬と本市が協力して実施する、SDGsを楽しみながら学ぶ体験型ワークショップイベント「ザスパと楽しく学ぶ!前橋SDGs」を開催します。詳しくは二次元コード(本紙参照)のチラシをご覧ください。 日時:12月8日(日) 〔午前〕9時〜12時 〔午後〕13時〜16時 場所:GCCザスパーク(富田町) 対象:親子、各10組(抽選) 申込み:11月17日(日)までに二次元コード(本紙参照)の申し込みフ…
-
講座
オンラインでも受講が可能誰もが学べる特別授業
前橋工科大で右表のとおり公開講座と専門講座を開催。最先端の科学の知識を学べます。 対象:一般、〔対面〕先着各50人〔オンライン〕定員なし(専門講座(3)はオンラインのみ) 申込み:各開催日の2日前までに、二次元コード(本紙参照)の申し込みフォームで 問合せ:前橋工科大 【電話】027-265-7361
-
文化
前橋文学館
■元タカラジェンヌが晩村作詞の民謡歌う 平井晩村生誕140年記念展「孤独と神聖のブリコラージュ」の関連イベント「晩村を歌う‐詩の韻律と旋律」を開催。本市出身の詩人・平井晩村が作詞した「魚燈」「ひとり者」「梛の葉」「凋落」「夕月」の民謡を、元宝塚歌劇団(花組男役)・真丘奈央さんが情感豊かに歌い上げます。曲の合間には、真丘さんとピアノ伴奏・山屋寿徳さんが晩村の民謡をテーマにトークを繰り広げます。また、…
-
しごと
市有施設に愛称をネーミングライツスポンサーを募集
市有施設に企業名や商品名を付けるネーミングライツスポンサーを、11月29日(金)まで募集。契約期間は来年4月1日(火)から3年間です。スポンサーは審査を経て決定。ネーミングライツ料は、施設の管理運営やサービス向上に活用します。 ※ネーミングライツ料は1年当たりの最低応募金額(税抜)です。記載金額以上で申し込んでください。 問合せ:財政課 【電話】027-898-6542
-
くらし
[前橋版電子地域通貨]めぶくPayがさらに便利に
昨年12月にスタートした電子地域通貨「めぶくPay」への利用登録がメールアドレスだけで簡単に登録できるようになりました。メールアドレスでの登録でも、めぶくPayの全機能を利用できます。 ※メールアドレスでの登録では、めぶくコミュニティなどの一部機能が利用できません。注意してください。 ■各地域の窓口でサポートも充実! 右表のとおり市民サービスセンターなどで、めぶくPay利用登録をサポートします。 …
-
講座
スマホの使い方教えます デジタルよろず相談所
インターネットやスマホの便利な活用方法や操作の疑問点などについて身近な場所で相談できるデジタルよろず相談所を開設。市民有志のボランティア・まえばしデジタルサポーターがSNSや地図ナビゲーションなど各アプリケーションの使い方や写真撮影方法、キャッシュレス決済などを教えます。事前申し込みは不要です。 日時・場所:下表のとおり 問合せ:教育支援協会北関東 【電話】027-226-6731
-
講座
地域を支える力に デジタルサポーターになろう
まえばしデジタルサポーターの活動に不安がある人のために、養成講座を開催。サポーターとして活動するために必要なスキルや知識を学びます。 日時: (1)11月22日(金) (2)11月29日(金) 9時30分〜12時・13時30分〜16時 場所:中央公民館 対象:デジタルに関するボランティアや地域貢献に興味のある人、各先着10人 申込み:11月20日(水)までに二次元コード(本紙参照)の申し込みフォー…
-
くらし
市議会議員選挙 日程が決定
市議会議員選挙の日程が決まりました。議員定数は38人です。 告示日:来年2月2日(日) 投票日:来年2月9日(日) ■立候補予定者等説明会 日時:11月18日(月)9時30分~11時30分 場所:県市町村会館2階大研修室(元総社町) 対象:立候補予定者と関係者など1陣営2人まで 問合せ:選挙管理委員会事務局 【電話】027-898-6742
-
くらし
市長と語るタウンミーティング
思春期のこどもとの関わり方について専門家が講演し、市民と市長が意見交換するタウンミーティングを実施します。 日時:12月14日(土)10時〜11時30分 場所:第二コミュニティセンター(保健センター内) 対象:市内在住・在勤・在学の人、先着100人 申込み:12月7日(土)までに二次元コード(本紙参照)のホームページで 問合せ:市民協働課 【電話】027-210-2196