広報まえばし 2025年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
くらしの情報〔その他の情報〕 ■休日当番動物病院案内 問合せ:録音案内 【電話】027-283-8333
-
その他
寄付 ・糸井ホールディングス…eスポーツ機材一式を地域コミュニティの活性化とeスポーツの普及のために ・日本愛玩動物協会…45万円を動物愛護管理行政への支援・協力のために ※詳しくは、本紙またはPDF版を参照してください。
-
くらし
8月の各種無料相談 ※市民相談(【電話】027-898-6100)は平日の9時~17時。家庭児童相談(【電話】027-223-4148)、母子・父子相談(【電話】027-220-5701)、DV相談(【電話】027-898-6524)、男女共同参画相談(【電話】027-898-6520)、就学に向けての相談(【電話】027-210-1234)、消費生活・多重債務相談(【電話】027-898-1755)は平日の9時~1...
-
くらし
手話で話そう 本市公式YouTubeでも手話の紹介動画を公開しています。 ■卓球 右手甲で打った左手2指の輪(球)を前へ出す。 ■バスケットボール 指を軽く曲げて開いた右手を腰の脇で上下させ、指を軽く曲げて開いた両手のひらを前に向け、斜め上へ素早く上げる(ドリブル後、ゴールに入れる様子)。 ■カヌー カヌーのパドルを両手で軽く握り、左右に1回ずつ水をかくように動かす。 ■ビーチバレー 右手親指と他の4指の指先を...
-
子育て
子育て世代(1) ■子育て講座「ほめトレ」 怒鳴ったり叩いたりせずにこどもを育てる方法を学ぶ「ほめて育てるコミュニケーション・トレーニング(ほめトレ)」を開催。詳しくは県結婚・子育て応援ポータルサイトを覧ください。 日時:9月4日(木)・11日(木)・18日(木)・25日(木)、10時~12時 場所:保健センター 対象:2歳~小6の親、先着6人 申込み:8月6日(水)~15日(金)に二次元コード(本紙参照)の申し込...
-
子育て
子育て世代(2) ■児童文化センター (1)8月のプラネタリウム 8月31日(日)までは1日4回投影。午前中は過去に投影した人気番組を特別投影します。 (2)特別投影「プラネタリウムデビュー」 プラネタリウムが暗くて怖いと感じるこども向けの、少し明るいプラネタリウムです。途中の出入りもできます。 日時:8月15日(金)・11月1日(土)・1月12日(月)、14時30分~15時 対象:初めてプラネタリウムを観覧する未...
-
イベント
老人福祉センター 65歳未満は要入場料(ふじみは60歳未満) 地域の交流施設として誰でも利用できます ■にこっとしきしま ・Rinn(リン)さんアコーディオン演奏会 日時:8月8日(金)11時30分~12時30分 問合せ:【電話】027-233-2121 ■にこっとひろせ ・世代間交流行事「夏の思い出に~海のきらきらキャンドルをつくろう!」 日時:8月23日(土)10時~11時30分 対象: 〔3歳以上と祖父母か父...
-
くらし
シニア世代 ■美味しく食べてご長寿講座 噛むことや飲み込むことが難しくなってきた人のために、家庭でできる飲み込みやすい食事づくりのこつと口のケアを講話と実演で紹介。バランスの良い配食弁当の試食も実施します。 日時:9月19日(金)10時~13時 場所:城南支所 対象:市内在住の65歳以上の人、先着10人 料金:300円 申込み:8月29日(金)~9月12日(金)に長寿包括ケア課へ 問合せ:長寿包括ケア課 【電...
-
健康
健康 ■ふらっと立ち寄れるibasho(いばしょ) 認知症伴走型支援相談所ibashoで認知症カフェや相談所を開設。日常生活の不安や今したいことを気軽に話せます。個別相談室での相談や電話相談もできます。相談は認知症グループホームや特別養護老人ホームなどで認知症の人に関わる専門職員が応じます。 日時: 〔認知症カフェ〕(1)8月8日(金)(2)9月12日(金)、13時30分~14時30分 〔相談所(電話相...
-
健康
健康手帳 ■腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう) 皆さんは、歩いていると足にしびれや痛みが出て、休むと楽になることはありませんか。これは「間欠性跛行(かんけつせいはこう)」といって、「腰部脊柱管狭窄症」という病気かもしれません。主に50代以降に多く、加齢で背骨の中の神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫されて起こります。前かがみで楽になるのが特徴で、進行すると安静時にも症状が出ます。治療は薬...
-
くらし
休日当番医 本紙9月号の休日当番医は9月14日(日)分から掲載します。 診療時間は9時~16時。費用は休日の初診料金。 急な病気やけがなどの診療・治療を実施。薬の処方は原則1日分です。 必要に応じて翌日以降にかかりつけ医を受診してください。 ※市外局番は前橋市・高崎市ともに027です。 ※発熱がある人は事前に電話の上、受診してください。 ※まえばし医療センター(夜間休日診療所)の受け付けは、9時から11時30...
-
くらし
前橋のまちかどから 東善町:地域で学ぶ避難所開設 7月13日に東善町で自主防災会を開催。防災アドバイザーによる講義では町内のハザードマップを用いて浸水想定区域などを学びました。また、避難所開設時に使用する段ボールベッドや簡易トイレの組み立てを実施。保健推進委員の新井さんは「気象などによる地域のリスクを理解し、避難所の開設について知識を深めることは大切です」と話しました。
-
その他
その他のお知らせ(広報まえばし 2025年8月1日号) ■さまざまな媒体で市政情報発信中! ・ホームページ ・X(旧Twitter) ・Instagram ・YouTube ・LINE ・ひろメール ・カタポケ ■最新情報は本市ホームページなどで確認してください。 ■窓口業務時間 ・本庁・支所・市民サービスセンター 9時〜17時 ・前橋プラザ元気21証明サービスコーナー 10時30分〜19時 ■湯けむり国スポ・全スポぐんま2029 本市で国スポ14競技...