広報きりゅう 令和6年5月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
◆アイデアをカタチに! シティブランディング推進補助事業を今年度も実施します。令和5年度に実施したシティブランディング推進補助事業では、「自転車の街」を目指して、サイクルマップの作成を提案した事業を採択しました。
-
くらし
アイデアをカタチに! 桐生市シティブランディング推進補助事業
桐生市のシティブランディング(都市イメージや認知度の向上)に寄与する取り組みに対して補助を行います。なお、この事業はクラウドファンディングを活用したふるさと納税制度により寄付を募り、集まった寄付金を「補助金」として交付します。 また、桐生商工会議所を主とする桐生イノベーションEXPO(エキスポ)の取り組みと連携して実施しています。 補助対象:市内に住所を有する個人または市内に事務所か事業所を有する…
-
くらし
桐生市魅力大使就任
◆俳優 大島 璃乃(おおしま りの)さん ◇桐生市の魅力を発信します! テレビの情報番組のリポーターや俳優としてドラマ・映画の出演などで活躍するほか、自身のSNSでは多くのフォロワーを有する、桐生市出身の大島璃乃さんを「桐生市魅力大使」に任命しました。今後、さまざまな場面で桐生市の魅力を発信していただきます。 ◆桐生市魅力大使とは 分野を問わず、全国的または国際的に活躍していて、多くの人から親しま…
-
くらし
こんにちは 市長です
◆桐生の魅力を全国へ発信「桐生市魅力大使」創設 桐生市の認知度向上・イメージアップを図るため、新たに「桐生市魅力大使」を創設しました。そして、3月28日、初代魅力大使を本市出身で俳優の大島璃乃さんに委嘱いたしました。 大島さんは、テレビなどを中心に活動の幅を広げられていて、ますますの活躍が期待されることから、その将来性や若い世代に向けた影響力などを発揮していただきたいと思い、魅力大使に就任していた…
-
くらし
5月10日(金)からおりひめバス川内線が変わります
おりひめバス川内線は、川内地区と桐生駅を結ぶ「幹線」と相老駅などの相生地区を結ぶ「支線」のバス路線です。 今まで2系統で運行していましたが、地元住民の生活様式や利用状況を踏まえて路線の見直しを行い、下の(1)~(4)のとおり変更します。 ◆もっと便利に、もっと使いやすくなりました! (1)川内地区とJR桐生駅間は1日6往復でしたが、上り10便、下り9便に増便します。 (2)買い物利用者のため、ME…
-
くらし
桐ペイ 20パーセント プレミアムポイントキャンペーン
期間中に桐ペイの現金チャージを行うと、チャージ額の20パーセントのプレミアムポイントがもらえるキャンペーンを行います。 ◆チャージ期間と方法 5月10日(金)午前7時から 7月31日(水)午後11時59分まで ※チャージ総額が予算額である8億円に到達次第終了 受付会場/受付時間:次の(1)~(3)のとおり (1)全国のセブン銀行ATM/終日 ※初日のみ午前7時から (2)DX推進室(市役所7階)、…
-
くらし
令和6年度 市税納付のご案内(1)
◆ステップ1 納税通知書が届いたら、納期限を確認 納税通知書は、次の月の中旬までに郵送します。 5月…固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割) 6月…市民税・県民税・森林環境税 7月…国民健康保険税 税目ごとに納期限が決められていますので、納税通知書の内容と納期限を確認してください(右表参照)。 軽自動車税(種別割)の納期限は、5月31日(金)です。 ◆ステップ2 納期限までに、市税を納付する…
-
くらし
令和6年度 市税納付のご案内(2)
◆今月の納税 固定資産税・都市計画税…第1期 軽自動車税(種別割) 5月31日(金)が納期限です 納め忘れのない口座振替の利用を推奨しています。利用者は、預貯金残高のご確認をお願いします。 ◆固定資産税・都市計画税納税通知書の確認を 納税通知書や課税明細書に記載されている、所有者名、土地・家屋の利用状況などを確認してください。 記載内容の変更や家屋の取り壊しなどがある場合は、税務課(市役所1階)に…
-
イベント
5月10日(金)~6月9日(日) 第76回桐生市文化祭
期間中、美喜仁桐生文化会館や中央公民館などで、写真や絵画などの作品展や芸能発表会などの行事が行われます。 また、文化祭の時期に合わせて、市内各会場で協賛行事も行われますので、ぜひ、お越しください。 ◆参加行事 会場名は、一部省略しています。 市文…美喜仁桐生文化会館 中公…中央公民館 ※桐生市展会期中、「市内小・中学校の児童、生徒による代表作品展」を市文展示室で開催します。 ◆協賛行事 問合せ:ス…
-
健康
未来の健康としあわせのために 検診・健診を受けましょう
6月から始まる検診・健診の受診券を5月下旬から郵送します。封筒が届いたら、必ず内容を確認しましょう。 検診・健診を受け、健康づくりにお役立てください。 (1)各種検診・インフルエンザ予防接種受診券 わたらせ健康診査受診券(オレンジ色の封筒) 対象:40歳以上の桐生市国民健康保険加入者、医療保険未加入の生活保護受給者、後期高齢者医療制度加入者(保険者番号39102033)など (2)各種検診・インフ…
-
くらし
野鳥繁殖期のため自然観察の森エリア規制
野鳥繁殖期に伴い、閉鎖エリアを設けます。 写真撮影や観察などで人が不用意に近づくと、親鳥が子育てをしなくなってしまいます。 そのため、産卵から巣立ちをするまでの間、進入禁止の看板を設け、うかい案内をします。 期日:5月6日(振休)~6月24日(月) ※延長の場合あり 問合せ:自然観察の森 【電話】65-6901
-
くらし
桐生市地域おこし協力隊 新隊員を紹介します
黒保根町で地域振興に取り組んでいただくため、細谷遥香さんを新たに「地域おこし協力隊員」として委嘱しました。 細谷隊員は、「一般社団法人KiKi(キキ)」に所属し、黒保根町における農産物の生産やPRのほか、総菜や菓子作りなどの活動により、地域活性化を図ります。 ◆細谷遥香隊員紹介 伊勢崎市から移住。専門学校で洋菓子、農林大学校で農業を専攻。 問合せ:黒保根支所地域振興整備課産業振興係 【電話】96-…
-
スポーツ
桐生市・みどり市連携事業 「ボッチャフェスティバル」
令和6年度もみどり市と共同で開催します。 ボッチャは、体育館でできるカーリングに似た軽スポーツで、年齢・性別・障がいの有無にかかわらず、誰でも楽しめます。ぜひ、ご参加ください。 期日:6月9日(日) 時間:午前9時~正午 場所:桐生ガススポーツセンター(市民体育館) 対象:市内に居住または勤務・通学する人 ※小学生は保護者同伴 募集チーム数:24チーム(先着順) ※1チーム4人以上6人以下(個人参…
-
くらし
市有地を売ります
売却物件は、下表(1)~(12)のとおりです。 なお、(8)については、価格を見直して販売します。 売却方法:入札により落札者を決定のうえ、売却します。なお、希望者がいない場合は、6月17日(月)から令和7年3月31日(月)まで随時募集します。 申し込み:5月7日(火)から21日(火)まで(土・日曜日を除く)に、申込用紙に必要事項を記入し、直接または郵送(当日消印有効)で、財政課(市役所3階、〒3…
-
くらし
令和5年分 所得・課税証明を発行します
6月5日(水)から、令和5年分(令和6年度課税)の所得・課税証明を発行します。 なお、市民税・県民税の全てを給与から天引き(特別徴収)で納めている人は、5月10日(金)から令和5年分の所得・課税証明を発行できますが、マルチコピー機による発行は6月5日(水)からになります。 申請場所:税証明交付コーナー(市役所1階)、新里・黒保根支所、境野・広沢・梅田・相生・川内・菱公民館、全国のマルチコピー機が設…
-
くらし
カリビアンビーチの利用料金を改定します
人件費や物価の高騰に加え、施設の老朽化による修繕・維持費が増加していることに伴い、施設を持続可能な形で運営していくため、6月1日(土)から下表のとおり利用料金の改定をします。 今後も経費削減やサービスの向上に努めますので、ご理解とご協力をお願いします。 料金改定表 ※1 土、日、祝日とハイシーズン(7月21日~8月31日) ※2 割引料金の適用を受けるには、身分証明書(3歳以上の未就学児は保護者の…
-
しごと
小倉クラッチ・スタジアム (桐生球場)の広告募集
企業団体などの皆さんの広告スペースとしてご活用ください。 掲載規格:1区画縦1メートル×横2.8メートル 掲載料:1区画5万円 募集区画数:外野観客席フェンス25区画、内野観客席フェンス23区画 掲載期間:令和7年3月31日(月)まで 申し込み:随時募集します(土、日、祝日を除く)。 申込用紙に必要事項を記入のうえ、必要書類を添付し、直接または郵送でスポーツ・文化振興課(市役所7階、〒376-85…
-
くらし
5月26日(日)は春の市民一斉清掃
集めたごみは、午前8時30分から順次収集しますので、各地区のごみステーションへ出してください。乾電池、使用済みライターの収集も行いますので、別々の袋に入れて出してください。 雨天でも収集しますが、清掃活動については、各自治会・町会での判断となります。 当日以外にボランティアなどで清掃活動を行った場合は、ごみステーション以外の場所に集め、清掃センターに連絡してください。 問合せ:清掃センター清掃担当…
-
健康
長寿センターなどでの元気おりおり体操を再開します
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために中止していた、長寿センターなどでの元気おりおり体操を右表のとおり再開します。 元気おりおり体操は、桐生市のオリジナル介護予防体操です。 申し込みは不要ですので、気軽にご参加ください。 問合せ:健康長寿課長寿支援係 【電話】44-8215
-
子育て
産後ケアをご利用ください
出産後の心身のケアや育児のサポートを活用し、安心して子育てをしましょう。 対象:市内在住の産後1年未満の母親と子どもで、産後の疲れや育児に不安を感じている人など 内容:市の委託する機関に来所または助産師が自宅を訪問し、母親の休息機会の提供や助産師による乳房ケアのほか、授乳・沐もく浴・育児の相談などを行います。 申請方法:直接または電話で子育て相談課(保健福祉会館1階、【電話】43-2003【電話】…