広報きりゅう 令和7年2月号

発行号の内容
-
イベント
今月の表紙
◆二十歳を祝う事業実行委員の皆さん 1月12日(日)、美喜仁桐生文化会館で二十歳を祝う会が開催され、二十歳の対象者719人が参加しました。
-
くらし
令和7年1月供用開始 新本庁舎・教育センター・水道局
◆新本庁舎 新本庁舎は、令和7年1月6日(月)から供用開始しています。さらに使いやすく便利になった新本庁舎をどうぞご利用ください。 駐車場につきましては、ご不便をおかけしますが、新たに設置した臨時駐車場などをご利用ください。 なお、旧庁舎解体後、令和8年3月には、本庁舎構内に駐車台数245台(うち、おもいやり駐車場などの優先駐車場21台分)の駐車場を整備する予定です。 問い合わせ:総務課庁舎建設準…
-
スポーツ
第71回桐生市堀マラソン大会
スポーツを生涯の友に! 市民による 市民のための 市民総参加マラソン ◆開催日は2月9日(日) 今年の桐生市堀マラソン大会は、5部門15種目に、総計5812人の参加申し込みがありました。 当日は、午前8時10分から、新川公園で開会式を行います。最初にハーフマラソンが午前8時55分にスタートし、以下、左表のように順次スタートします。コースは5ページの図のとおりです。当日は交通制限にご協力をお願いしま…
-
くらし
こんにちは 市長です
◆冬の一大イベント堀マラソン大会を開催 今回第71回を数える「桐生市堀マラソン大会」を、市内外から多数の参加者を迎えて開催します。ランナーには、新川公園を発着点に、織物のまちとして栄えた桐生新町重要伝統的建造物群保存地区を走り抜け、織都や球都と呼ばれる桐生市の歴史を感じていただくとともに、体力の向上、健康増進を図り楽しんで走っていただきたいと思います。 なお、参加賞のTシャツは今回も桐生市出身で、…
-
子育て
放課後児童クラブ 令和7年度の入所者を募集します
放課後児童クラブは、仕事などのため保護者が昼間家庭にいない児童を対象に、小学校の余裕教室などを利用して、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全育成を図る事業です。 各クラブは、市が運営主体に委託し、市の委託料と保護者から徴収する保育料などで運営しています。 ◆対象児童 小学校・義務教育学校(黒保根学園)の1~6年生 ※令和7年度に在籍する児童 ◆開所日・時間 ・月~金曜日…放課後~午後7時 ・土…
-
しごと
募集します 各クラブの支援員・補助員
希望する人は、各クラブへ問い合わせるか、市の登録制度をご利用ください。 ◆募集条件 年齢要件:65歳未満の人 勤務場所:各クラブ 勤務日:月曜日から土曜日までの間の希望日 勤務時間: ・月~金曜日…午後2時から7時までの間の希望時間帯 ・土曜日・長期休暇など…午前7時30分から午後7時までの間の希望時間帯 賃金: ・支援員…時給1080円 ・補助員(高校生・大学生など)…時給985円 ※昇給制度あ…
-
イベント
第77回桐生市文化祭
■作品・協賛事業を募集 5月9日(金)から6月8日(日)まで、美喜仁桐生文化会館などを会場に、第77回桐生市文化祭を開催します。 この文化祭の市展部門(書道、写真、美術)について、皆さんの作品を募集します。募集要項は、スポーツ・文化振興課(市役所3階)と各公民館にあります。 また、「桐生市文化祭協賛事業」も募集します。 ◆市展部門 ◇書道(1人2点以内) 規格:額装または軸装。仮巻きの場合は裏打ち…
-
文化
2月13日は「日本遺産の日」
「日本遺産」を知っていますか? 日本遺産とは、地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーを文化庁が認定するものです。 日本遺産「かかあ天下‐ぐんまの絹物語‐」は、群馬県内(桐生市・甘楽町・中之条町・片品村)にある13件の文化財から構成され、古くから盛んであった上州の絹産業と女性の活躍を伝える日本遺産です。桐生市には6件の構成文化財があり、織物の歴史と文化を伝える重要な役割を担っ…
-
イベント
第38回桐生市物産まつり 第63回桐生市特産物展示会
◆第38回桐生市物産まつり 桐生・みどり地域の各種物産品と親善都市である茨城県日立市、徳島県鳴門市の物産品・山海の特産物を展示即売します。また、当日の抽せんにより素敵な景品が当たる大抽せん会など楽しいイべントが盛りだくさんです。 期日:2月15日(土)・16日(日) 時間:午前10時~午後4時 場所:美喜仁桐生文化会館スカイホール、屋外広場 問い合わせ:桐生市観光情報センター「シルクル桐生」 【電…
-
講座
桐生市シティブランディングセミナーを開催
今回のセミナーは、桐生イノベーションEXPO(エキスポ)と同時開催します。なお、この事業は、桐生商工会議所を主体とする桐生イノベーションプロジェクト実行委員会との連携により実施しています。 詳しくは、右の二次元コード(本紙参照)からホームページでご確認ください。 期日:3月8日(土) 時間:午後1時から ※開場は午後0時30分から 場所:美喜仁桐生文化会館小ホール 内容: ・一部…イノベーションE…
-
しごと
桐生八木節キャンペーンスタッフ募集
桐生八木節まつりをはじめ、各種イベントで八木節踊りを披露し、桐生市と桐生八木節をPRする令和7年度桐生八木節キャンペーンスタッフを募集します。 書類選考の合格者は、20回程度の八木節踊りの養成講座を受講した後、キャンペーンスタッフとして認定されます。任期は7月に行う認定式の日から約1年間です。 対象:八木節踊りに興味があり、令和7年3月31日時点で18歳から40歳までの人 募集人数:9人(選考あり…
-
くらし
春季全国火災予防運動
春季全国火災予防運動が3月1日(土)から7日(金)まで全国一斉に実施されます。 令和6年度の全国統一防火標語は「守りたい未来があるから火の用心」です。 期間中、消防本部では、事業所などの立入検査や火災予防の広報を実施します。また、消防団と婦人消防隊が、火災予防広報のちらしを各世帯に配布します。黒保根町では、午前7時と午後7時に、火災予防のためサイレンを鳴らします。火災と間違えないようにしてください…
-
イベント
南公園梅まつり 第41回南公園写生大会
梅林110アールに植栽された約600本の紅白梅が開花する南公園で梅まつりを開催します。 期間:2月9日(日)~3月9日(日) ◆第41回南公園写生大会 入賞者には賞状と賞品を進呈します。また、応募された全作品を3月9日(日)から3月16日(日)まで、南公園管理事務所2階に展示します。皆さん、ぜひご応募ください。 応募期間:2月9日(日)~3月2日(日) 対象:市内の小学生・幼稚園児・保育園児が描い…
-
イベント
南公園野鳥観察会
期日:2月23日(祝) ※雨天決行 時間:午前10時~11時30分 ※午前9時30分から南公園管理事務所前にて受け付け 場所:南公園 募集人数:15人(抽せん) 持ち物:双眼鏡(貸し出しあり) 申し込み:2月22日(土)までに、電話(午前9時30分~午後3時)で南公園(【電話】52-3456)へ。
-
イベント
吾妻公園「冬の森に鳥たちを観に行こう」
桐生自然観察の森レンジャーによる冬鳥の観察会を行います。 ※小雨決行 期日:2月22日(土) 時間:午前10時~正午 ※午前9時30分から吾妻公園駐車場にて受け付け 場所:吾妻公園と水道山公園 問い合わせ:吾妻公園 【電話】22-8636
-
くらし
重点支援地方給付金(令和6年度非課税世帯)
令和6年度の住民税均等割非課税世帯を支援するため、給付金を支給します。 支給額:1世帯あたり3万円 受給権者:支給対象となる世帯の世帯主 支給対象:次の(1)と(2)に該当する世帯です。対象となる可能性のある世帯には、1月下旬頃に通知を郵送しています。 ※住民税が課税されている人の扶養親族のみの世帯を除く。 (1)令和6年12月13日時点で桐生市の住民基本台帳に登録がある (2)世帯全員の令和6年…
-
子育て
乳幼児の健康診査など
対象者には受付時間を掲載した通知を送付しますので、ご確認ください。 市ホームページや桐生ふれあいメールでも確認できます。 問い合わせ:子育て相談課母子保健係 【電話】43-2003【電話】43-2009
-
くらし
軽自動車、バイクなどの廃車や所有者変更は3月中に手続きを
軽自動車税(種別割)は4月1日現在の所有者に課税されます。軽自動車やバイクなどを人に譲ったり、廃車したりする場合は、3月末までに所有者の変更や廃車の手続きを済ませる必要があります。 廃車などの手続きは、次の場所で受け付けています。 ◆原動機付自転車(125cc/1.0kw以下) 小型特殊自動車 受付場所: 税務課諸税担当(市役所2階)【電話】46-1046 新里支所市民生活課【電話】74-2212…
-
しごと
図書館雑誌カバーに掲載する有料広告を募集します
図書館雑誌コーナーに並べられた最新号の雑誌カバーに掲載する企業、事業所、商店などの広告を募集します。 広告の規格:A5サイズ(縦21センチメートル×横14.8センチメートル)以内 募集雑誌数:図書館97誌、新里図書館61誌(先着順) 掲載期間:原則、4月から翌年3月まで 掲載料:1タイトル月額1,000円 申し込み:2月14日(金)から3月14日(金)までに、申込用紙に必要事項を記入し、広告原稿を…
-
しごと
健康長寿課成人検診業務に係る専用封筒に掲載する有料広告を募集します
掲載規格:1枠縦4センチメートル×横9センチメートル、黒1色で封筒裏面に掲載 掲載枠数:2枠 掲載料:1枠10万8,320円 封筒の規格:窓あき長形3号(12センチメートル×23.5センチメートル) 作成枚数:4万8,000枚 使用期間:5月から在庫がなくなるまでのおおむね1年間 応募条件:納付すべき市税などを滞納していないこと 申し込み:2月10日(月)から28日(金)までに、申込用紙に必要事項…